• 2013年11月登録記事

井上堅二著「バカとテストと召喚獣」

【あらすじ】
文月高校では、学力別にクラスが振り分けられる。上位の学力保持者ながら、体調不良で試験を棄権したため、卓袱台と腐った畳が教室という最下位Fクラスに振り分けられた美少女瑞希のため、学年一バカの明久は、上位クラスから教室設備を奪う「試召戦争」を始める。

久し振りの、いまさら有名ライトノベルを読んでみるシリーズ。
本作は、第8回えんため大賞編集部特別賞受賞作。

お話自体は予定調和で進み、オチも割と視えていましたが、学園物+バトル物という鉄板設定に、戦闘力=テストの点数という分かりやすさと、それをひっくり返す戦術(主に多対一と特定教科での奇襲)が面白いです。
なにより、ライトノベルならではのノリとテンポが楽しめました。

タイトルで「バカ」と言っているだけあって、登場人物は全員バカです。成績上位者も「ある意味バカ」だと思いました。
……「バカ」だと連発していますが、私はバカキャラが好きです。
ただ、主人公・明久が本当にバカであることにビックリしました。普通の主人公にありがちな“バカと言われつつも一芸に秀でている”という要素はありません。悪い奴ではないのですが、バカすぎて、女の子たちにモテるのが不思議でした。
個人的には、ムッツリーニ(土屋康太)のキャラクターが一番気に入りました。章の合間に挿入されている試験と回答で、瑞希の模範解答、明久とムッツリーニの珍回答の3種が並べられているのですが、下記の回答に脱帽したためです。

問 以下の文章の( )に正しい言葉を入れなさい。
『光は波であって、( )である』
土屋康太の答え
『寄せては返すの』

バカ過ぎる(笑)。

また、回答に対する先生方のコメントがノリノリで、こんな学校だったら楽しいんじゃないかな、と思いました。

現在地:孤影1+海底神殿クリアまで

ヨットハーバーへ行く前に、達哉側の行動を描いたアディショナルシナリオ「孤影1」をプレイしました。
それで吃驚したのですが、現在の達哉は「向こう側の達哉」本人で、「こちら側の達哉」が向こう側を思い出したわけでなく、別意識体なのですね。
なんで「向こう側の達哉」の意識だけが「こちら側」に現出しちゃったんでしょう?
それを知りたければ、早く本編を進めるべきなのかな。

結局、達哉や須藤の中では「10年前」がキーワードになっているんですね。「向こう側」で達哉は死んでいないのだから、拓也少年の死が達哉の代わりというのは、須藤の言い訳でしかない気はしますけれど。
この後の本編で、達哉のやさぐれ具合が加速しているように見えたのと、暴れ具合からして、この先の時間軸で詩織は亡くなるのでしょうか。

それにしても達哉は見事なヒアリング能力を持っていますね(笑)。

ビアーキー

そういえば、「罪」ではクルトゥフの生物は見掛けなかった気がします。「こちら側」の方が這いよる混沌の力が強いのかしら?

というわけで、本編。
南条くんは、ヨットにまで「No.1」を大書していましたが、あんなヨットを使ったら正体がバレバレではないでしょうか。しかも乗り捨てて来たので、海上自衛隊が日輪丸が沈んだ原因を調査したら、問題になりそうです。
海底神殿は、南条君の「共鳴」台詞を聞いて、随分入口から近いボスだと思ったら落とし穴でした(笑)。
その後、絶妙の位置に落とし穴があり続けたので、イライラしましたけれどね。

今回作成したペルソナ。
・「世界」フナブ・ク(手持ち+フリータロットから生成)

今回は克哉の変異発生率が高くて、ナタが凄い強化されました。

ナタ

スキル構成はあまり好きでなく、単に耐性が良くて入れていたペルソナなのですが、ここまで育つと、いっそカンストを目指そうかと思いますね。

Twitterの「ゲーム名を二つ組み合わせて一番クソゲーにした人が優勝」という企画が面白くてだらだらと見ていたのですが、下記の投稿に思わず吹き出しました。

セガ公式アカウント ‏@SEGA_OFFICIAL 11月18日
「ルーマニア 一章 横須賀」#ゲーム名を二つ組み合わせて一番クソゲーにした人が優勝

ゲーム「ルーマニア」は、「ROOMMANIA」であって、国名の「ルーマニア」は無関係と分かっているのですが、一瞬「ルーマニアなのに横須賀か!」と突っ込みたくなりますね。
面白い組み合わせは沢山あるのですが、個人的にこれが一番ツボにハマりました。

それにしても、これを投稿したのがSEGA公式というところが、さすがセガ(笑)。

藤本ひとみ著「離婚まで」

【あらすじ(最後までのネタバレ有り)】
良き妻、良き母を演じるワーキングマザー可奈子は、無理解な夫に耐えかね、なぜ結婚したのかと自問する。中学校の同窓会を機に、郷里に戻った可奈子は、母親の望む良い子を演じる余り、本当の自分を失っていたことに気付く。

中盤まで、夫にも主人公にもイライラしながら読んでいました。
身勝手な夫を嫌いになるのは、主人公と同調していると言えるけれど、その主人公自身も鼻につくタイプなんですよね。
郷里に戻ってからの回想で、抑圧された子供時代が描写されることで、なぜこういう人物になったのかは理解できたのだけれど、同情はできませんでした。
しかし、終盤の高校時代の出来事は、思い掛けない展開で面白かったです。
最後にかつてのボーイフレンドと再会した際、颯爽としていた彼がごく普通の不格好な中年になっているのが良いですね。可奈子の幻想を砕くようでいて、本質は変わらないままであったことに救いを感じます。
大きな盛り上がりがない話ですが、それでも最後まで読ませるところに作者の力量があるのかなと思いました。

131118.jpg

アンリ・シャルパンティエ秋のケーキ「栗たっぷりのマロンパイ」
http://www.suzette-shop.jp/henri/item/47.html

名前通りの「栗たっぷり」。
パイ生地の上に薄焼きのスポンジ、その上に栗入りの生地、という構造。中に栗がごろごろ入っているのみならず、生地自体もマロンペーストで作られているため、栗好きには溜まりません。味は勿論、香り、歯応えでも「栗」を感じられます。
トップの飾りは、栗と生クリームとチョコレートと、普通なら茶色で地味になるところに、アクセントで翠が入っているのが、この店らしいお洒落感ですね。
しっとりした生地とサクサクしたパイの食感も合致しています。

アンリ・シャルパンティエで栗を使ったケーキといえば、金/銀2種類のモンブランが定番でしたが、今回のマロンパイも、甘さ控えめで優しい味わいの、上品な秋の味覚でした。