• 2011年登録記事

大変遅くなりましたが、一ヶ月前の2/27に開催したシンフォニアOVAテセアラ編通し鑑賞会のレポートを公開しました。

既に参加者様のブログ等で詳細が上がっているので今更……とは思ったのですが、主催側としての記録として残させて頂きます。

また、お土産としてお渡ししたDECOチョコの箱詰め状態を、折角なのでここで披露いたします。
6×5でズラッと並んだDECOチョコ、なかなか壮観です。

TOSチョコ

地震以来、日常を過ごそうと努力する反面、日常を過ごして良いのか?と言う罪悪感めいたものも感じていました。
そのためサイト更新も自粛傾向にしていたのですが、そろそろ節電は続けつつも、通常運営に戻していくようにする決意が固まりました。

こんな時でも、或いはこんな時だからか、サイトに来て下さる方がいらっしゃる。
それならば、こんな小さい場所でも、それに応えて行きたいのです。

今必要なのは、気鬱に追い打ちをかけるような暗い話ではなく、希望を抱ける明るい話だと思うので、その点では麻生の芸風はあんまり適していないのですが(苦笑)。
少しでも楽しみを見付けて頂けるよう頑張ります。

被災地の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
その他の地域でも、先の見えない状態が続いていますが、如何お過ごしですか?
関東では、大多数の人が「日常生活」を送ろうとしている印象を受けています。
私も、引き蘢っていると滅入るばかりなので、停電問題のない週末は少し出没させて頂こうかなと思います。

さて、皆さま御存知かと思いますが、各種イベントが中止されています。

HARU COMIC CITY16 開催中止のお知らせ
→公式サイト
麻生自身は最近あまり即売会に行っていないのですが、友人知人が参加する予定でしたし、少し興味のあるプチオンリーもあったので残念ですが、仕方ないですね。
現在はTwitterなどの情報拡散ツールが発達していますので、中止を知らず会場へ着いてしまう方はそんなにいらっしゃらないかな、と思える事にホッとします。

「アニメコンテンツエキスポ」開催中止のご案内
→公式サイト
ufotableさんのTOSテセアラ編原画集を買う為に行こうかな、と思っていましたが、「東京国際アニメフェア2011」同様こちらも中止になりました。
原画集は状況が落ち着いた頃に通販か何かで対応されるのでは、と期待しています。

それから、演劇界でも公演の中止が相次いでいます。チケット販売各社やシアターガイドをご覧頂くとして、自分に関係のあるところだけピックアップさせて頂きます。

雪組東京宝塚劇場公演「ロミオとジュリエット」公演中止について
→公式サイト(3/11・12分)
→公式サイト(3/17分)
宝塚歌劇団は東京での公演を続けていますが、地震直後や停電の恐れがあった回は中止になっています。
実は、元々持っていたチケットを中止回に交換していたので、個人的にショックが大きかったです……。

宙組東京特別公演「ヴァレンチノ」公演中止のお知らせ
→公式サイト
日本青年館と言う会場に不安を覚えていたので、中止との報に納得し、出演者やスタッフの危険を回避できることを喜びつつ、一ファンとしては本当に残念です。
DVDの早い発売を望みます。

これらのお知らせに「残念」と言える心の余裕があるだけ恵まれている、と思うべきなのでしょうね。
ただ、なんでも自粛と言うのも寂しい事だと思いますので、問題の起きない範囲であれば、ガス抜きとして楽しいイベントも開催して欲しいと願っています。

昨日15時頃、東北地方太平洋沖で巨大地震が発生しました。

この記事をご覧になってらっしゃる方はご無事と言うことでしょうが、被害の大きい地域の方々のご無事を心よりお祈りしております。

麻生自身は、会社で業務中でした。
歩けないほどの揺れは生まれて初めての体験でした。ずっと揺れ続けているために、次第に揺れているのが地面なのか自分なのか分からなくなりました。
その後東京メトロの運転再開まで、都内陸の孤島に取り残されておりましたが、元気で、怪我もなくピンピンしております。徒歩と復旧した路線を組み合わせて、本日未明に自宅へ戻り、自分のベッドで寝る事も出来ましたので、気力も充実しております。
しかしまだ余震が続くようですので、皆さまもどうぞお気をつけ下さい。

先月27日に行いましたTOSOVA鑑賞会ですが、週末にはレポートを公開して、麻生の任務はすべて完了となる予定です。
レポートは基本的に当日行われた会そのものの話をしていますので、今回は「鑑賞会の裏側」と題して、準備等のお話を日誌に残しておこうかな、と思います。

仕込み

そもそも、テセアラ編鑑賞会の開催を決めたのは2010年10月の事です。この時から1月上旬までは、とにかく前回の「クラトスケーキ」を超えるネタを探す苦しい毎日でした。
既に日誌でご紹介した白ワイン「KRATOS」は、GC版TOS発売後に一度「そういう名前のワインがある」と言う話題になったのを拝見して、記憶していました。個人的にも飲んでみたいと思っていましたし、ワイン党でない麻生が飲むならば人数がいるとき、と言う目論見もあり、取り急ぎ11月にはこれを購入しておいたのですが、ケーキ程のインパクトに欠けると言う思いが拭えませんでした。長い事、オリジナルラベルのワインを作ってくれるお店で赤ワイン「Zelos」でも捏造して、クラトスと対にしようか等と悩んでいたのですよ。
結局、ネタの破壊力で超えられないならば、数で勝負と言う事で、スタッフの開夢さんが持ち込んでくれたネタ「チロルチョコ(DECOチョコ)」をもう一つのお遊びネタとして採用する事になりました。
早速チロルチョコを何種類か購入し、パロディ化できそうな構図を探して検討。「アーモンド→ロイド」と「BIS→TOS」が決まり、あと一点は開夢さん案から「きなこもち→アップルグミ」と言う3種類の絵柄を決定しました。
……参加された方は、実物と違うな、と思われましたよね。
イラスト作成を押し付け──もとい、依頼した開夢さんも相当苦労したようで、一つは意匠を変え、一つは開催前日に取り止めたのでした。
そもそも、3種類の絵柄を選んだのは、DECOチョコ公式サイトから発注する場合1箱1種類または3種類のチロルチョコを作成できる為でした。しかしイラストが間に合わず、前日に当日即作成してくれる店舗に持ち込んだところ、そこでは1箱1種類からしか作れないことが判明し、3種類作ると過剰在庫になると言う判断で、2箱2種類の作成と相成ったのでした。
その内開夢さんが折れたら、幻の三個目「きなこぐみ」イラストを公開したいと思います。

前日

今回は、初の日曜日開催だったことと、会場のスケジュールが空いていたことが重なり、前日の内に搬入を済ませました。
と言っても、この日は麻生一人でしたので、麻生家からOVAやグッズ類、飲み物等を持ち込んで、設備確認や不要機材の撤去をした程度です。
なお、この日会場設備の点検をしたことで、前回の鑑賞会時とスクリーンの位置が変わっていることに気付きましたが、今からの変更は不可能と言うことで、諦めざるを得ませんでした。三度目だからと見取り図を貰い直さなかった為のミスで、次回は反省したい点です。
スクリーンを使う利用者が皆無と言う事情もあり、あまり問題視されてなかったのだと思いますが、御陰で、日中は陽光が差し掛かって観難いシーンがありましたので、この件は鑑賞会終了後、改善されるようクレームを入れておきました。
午後には前述のチョコ作成のためまた別の場所へ移動。
夜に帰宅してからは、飲み物メニューやネームプレートの印刷等、ギリギリまで作業していました。

当日朝

当日、会は13時開始だったのですが、スタッフは10時に現地集合して準備を行いました。
まず最初に会場で行った作業が「座席位置確認」。三人でぐるぐる椅子に座り合って、できるだけ視界が開けるように椅子の位置を微調整すると言うお仕事です。これ、前回もやったなと思い出して面白かったです。
ざっと掃除して、ゲストを迎えた後のタイムスケジュールを確認、荷物を紐解いて展示し、麻生は手紙を書いたり買い出しに行ってもらったり、としてる内にあっという間に開場時間で焦りました。
「チロルチョコを袋に詰めるだけの単純なお仕事」とか言っていた作業が、実は一番手間取ったところかも知れません。
これより早い集合はスタッフ一同の住まいから考えても無理ですし、会の開始は遅くすると芋蔓式に終了も遅くなるので、ずらせても30分程度でしょうか。
前日をもっと有効活用すべきかな、と思う反面、日曜開催だと二次会が設け難いと言う点があり、悩ましいところです。