• タグ 『 タクティクスオウガ 』 の記事

DLC第1弾「ウォーレンを探せ!」をクリアしました。

死者の宮殿115階。
レアアイテムもある程度確保しながら進軍したため、多少時間が掛かりましたが無事目的地へ到着しました。
カオスゲートを開けてウォーレンの無事を確認し、魔と化したロデリック王と対峙します。

敵は、ロデリック王と、王が生み出す自軍コピーユニットです。
ウォーレンの救出が最優先目的のため、彼が撃破されるとゲームオーバーですが……

ウォーレン死亡
(画面注釈)あっ!

GAME OVER
(画面注釈)この後、何度も見ることになる画面。

味方ユニットの基礎ステータスを育てて来た弊害が発覚しました。ウォーレンの紙装甲が、弓矢の一撃で破られてしまう!
しかもユニットの配置が非常に厭らしく、マップはコの字型で自軍と敵軍の間に大きな穴があり、ウォーレンは敵軍に近い角に配置されているのです。道なりに進むにしても、飛行能力を付けて飛び越えるにしても、敵が同等の行動力を持つため、先にウォーレンに近付くことは不可能です。しかも、ウォーレンのAIは隙あらば攻撃魔法を撃つため敵に近付いて行きます。
あっという間に近付ける忍者は不可。遠距離に攻撃が届くアーチャーも危険です。魔法ユニットならばと思いましたが、こちらも魔力の地力の差が出て2撃しか保ちません。
試行錯誤の末、自軍はデニム(アイテムスリングのみ)、カノープス(ナイフのみ)の2人のみにしました。しかも魔法スキルを外し、飛び道具は一切ない状態とします。カノープスは穴を飛び越えて敵軍に切り込み、ロデリック王と偽カノープスの攻撃を受けます。デニムはひたすらコの字の対岸からアイテムや呪文書で支援です。
勝利条件はロデリック王の撃破なので、こちらの攻撃はロデリック王にひたすら集中。
途中から敵デニムがウォーレンを殴りに行き、素手とは思えない攻撃力で不安を感じさせましたが、ウォーレンも自身の「回復の杖」を使って持ち堪えてくれました。

絵面は非常に地味なのに、熱い戦いを繰り広げること十数分。
遂にロデリック王を撃破し、オリジナル版1995年から17年の時を超え、ウォーレンがカオスゲートから帰還いたしました!

ウォーレン

魔法職以外はまったく似合わないユニットなので、どう運用するかは悩ましいところです。なにより、転職証を確保しないと育成もできませんね。

今後の育成は保留にして、ウォーレンを救出したデニムはその足で、彼の下へ向かいます。そう、あの教会へ……

海の見える教会

ということで、次回はDLC第2弾です。

ようやく、DLC専用マップ・死者の宮殿B101階に辿り着きました。
25〜50階をショートカットしたほかは、レアアイテムの確保もある程度狙いつつ降りてきたので1戦に時間が掛かって、1周目より歩みが遅かったような気がします。
しかも、パーティの平均クラスレベルが28ということもあり、折角入手したレアアイテムが装備制限に引っ掛かってばかりで、達成感に欠けます。装備制限がないSFCオリジナル版のWTシステムはよく出来ていたなぁと改めて思うばかりです。

ところで、折角また死者の宮殿に潜るので、ファイアクレストを入手するつもりだったのですが、先にサン・ブロンサ遺跡に行く必要があったのですね。四風神器が足りないので、あと1回死者の宮殿に潜らなければなりません!
自分の計画の杜撰さにほとほと呆れます。
まぁ、取り零しているレアアイテムもあるので、どのみち死者の宮殿との付き合いは終わらないと思っていたのですが。

ちなみに、ちょうど100階を超える辺りで、プレイ時間が100時間を超えました。縁起が良いのか悪いのか……。
なんにせよ、ここから先は未知の領域です。

次は「空中庭園」だ、などと言っておきながら、海賊の墓場(EPISODE DIVA)までササっとクリア。
最終戦は、味方の分身が強過ぎてどう攻めるべきか悩みましたが、ふと勝利条件を思い出してドルガルア王に特攻したら、一撃で1戦目が終わったのでした。

現在地は、再び「死者の宮殿」です。
1回目の挑戦ではレアアイテム確保を気にせず進みましたが、今回はなるべく拾うようにしています。
御陰で、現在メインで使用している出撃枠8人全員に、ワープもしくはウィングを行き渡らせることができました。
未取得だったレシピ(古文書)も確保しましたし、属性鎧各種も揃って来ました。今回は属性を意識して遊んでいるので、最終的には汎用全員が各属性装備を身に付けるようにしようかな。

ところで、このままDLCイベントはすべてクリアするつもりでしたが、問題が判明しました。
今回、デネブを仲間にしていません。
DLC版の追加エンディングはデネブが騎士団に所属していることが条件のため、このままでは、DLC3段目をクリアしてもエンディングが観られないようなのです。
……今周も、またオーブ集めか!?

前回の続きで、禁呪探索という名目で各種「レシピ」収集をしました。

レシピは、禁呪が封印された各神殿の4階(一ヵ所だけ3階)で登場する特定敵ユニットから一定確率で入手できる戦利品です。ちなみに、4階までいくと禁呪が入手できる至聖所は目と鼻の先なので、ついでに禁呪も確保することにします。
暗黒騎士団に対抗する強大な力(禁呪)といっても、一個人が覚える術に過ぎません。それに比べたら、騎士団の全ユニットの装備品を強化できるレシピの方が重要です。

最終目的地である空中庭園に遠い所から攻める、ということで最初はラザン砦(リューネラムの神殿)です。
ここでは、アラインメントLのゴルゴン(種族ラミア)が問題のレシピを落とします。
該当するユニットは2体いましたが、wikiによるとSTEP9の高さに陣取っているとのことなので、初期位置を確認して、レシピを落とすユニットの名前を記憶しておきます。
さて、運命の輪をプレイした方はご承知の通り、このゲームで特定のアイテムを狙う時は押さえておくべきポイントがあります。

1:アイテムを落とす敵ユニットを捕捉する
2:目的のアイテムが出るまで挫けない
3:アイテムポーチを敵に奪われないようにする

敵ユニットを倒すと、アイテムポーチかタロットカードを落とします。アイテムポーチの中には、敵ユニットの装備品の一部か、一定確率で手に入るアイテムが入っています。目的のアイテムを落とさない敵は何体倒しても無意味なので、まずアイテムを落とす敵を見極めるのが重要事となります。
そして、今回入手しようとしているレシピは、すべて確率入手アイテムです。アイテムを落とす敵を倒しても、目的のアイテムを入手できるとは限りません。
そこで、敵を倒す位置や方法(技)を試行錯誤して、アイテムポーチが出る乱数を探ります。
但し、アイテムポーチが出ても油断してはいけません。中身を確認したら装備品だったと言うこともあります。中身を確認して、ダメだったらC.H.A.R.I.O.T.でアイテムポーチを出す前に巻き戻す……のが定石ですが、今回は折角なのでC.H.A.R.I.O.T未使用状態をキープしようと思い、中断セーブが大活躍ということになります。
(C.H.A.R.I.O.Tを操作中のユニットの行動をキャンセルする(0手戻る)形で使えば使用回数としてカウントされないため、その使用方法は解禁しました)
最後の“敵に奪われない”という点も曲者です。落とされたアイテムポーチは、戦闘終了後に戦利品として入手できるのですが、戦闘終了前に敵ユニットに拾われてしまうこともあります。しかも、敵AIはカードやアイテムを拾う位置取りをしてきます。そこで、敵味方の行動順も多少意識して倒して行く必要があります。

今回の場合、目的のゴルゴンは後方にいるため、先に他の無関係な雑魚を優先して倒しておきます。
そして、目的のゴルゴンともう1体が残った所で、乱数の吟味スタートです。
一番楽なのは、1撃で倒せる状態にする→ユニットAが遠距離攻撃で倒す→ユニットAが移動してアイテムポーチを確認するという方式。絶対にポーチを敵に奪われることがなく、結果確認も早いので時間のロスが少ない優れた方法です。
丁度、弓装備で且つ移動歩数が多い忍者のターンがきていたので、まずこの手段で始めます。しかもTP100まで溜まっているので、通常攻撃で倒した場合と、必殺技(3種)で倒した場合の4パターンを一気に確認できます。
4パターンの内半数がアイテムポーチになったのですが、残念ながら中身がバックラー。
仕方ないので、ユニットAが数歩移動して倒す→ユニットBが移動してアイテムポーチを確認する、という2段階にします。
移動先を変えることで乱数も変わりますので、結果がまた変動します。
が、アイテムポーチの中身は幾らやってもバックラー。時々別の装備品になることもありましたが、とにかくタロットカードか装備品のアイテムポーチにしかなりません。
試行錯誤すること数十手。忍者ではどうやっても出ないことが確定したので、次に攻撃が届くカノープスの手順に切り替えます。
が、これまたいくら試しても出てくるアイテムはバックラーです。
いくらレアアイテムと言っても、レシピはここまで低確率でなかった筈。自棄になって、倒す順番を変えてみよう! と思い切ってC.H.A.R.I.O.T用に残しておいた目的外の1体を倒します。アイテムポーチが出ましたが、取りに行ける位置ではありませんし、目的のアイテムが入っているわけでもないので、無視してそのまま目的のゴルゴンを撃破! が、ここでタロットカードになるという残念な結果に。
戦闘終了後の画面に移行しますが、早く切り替えて中断データをロードしようと思ったその時――。

なぜか、戦利品に「棍練成古文書」が出現していました。

……あんなに前提条件であげていたのに、もしかして、目的の敵ユニットを間違っていた?
セーブ後に念のためもう一度中断データから確認してみたら、確かに目的外のつもりで残していたラミアはアラインメントLのゴルゴン。
しかもよく確認したら、忠誠値が異なっていました。つまり、あんな解説を考えながら絶対に目当てのアイテムを落とさないユニットを相手に30分以上試行錯誤していたわけで……。

残りの神殿は、ちゃんとアイテムを落とす敵を確認して、無事6神殿を攻略しました。
次は、空中庭園です。

死者の宮殿100階に到達し、無事生還しました。

最終的なアタックチームのレベルは23でした。
レアトレジャーを保有する高レベルユニットが登場した際、我が軍で最大の攻撃力を誇るカノープスでも1ダメージしか通らないという有様で、その時は絶望しました。ウィングリング類が装備できるレベル15と、ロンバルディアが装備できるレベル22が攻略のターニングポイントになった印象です。
100階到達と同時に、C.H.A.R.I.O.T.未使用で死者の宮殿を突破した称号「定めと共に歩む者」を入手。しかし、この制限のせいで、100階まで潜ったと言うのに獲得できたレアトレジャーはガラスのカボチャ3個のみです。そろそろ解禁しようか、DLCまで頑張るべきか悩みます。転生ユニットを作る為に、そろそろ負傷人数も解禁しないといけないですしね。

で、死者の宮殿到達情報を記録するため、一度クリアしようと思っていたのですが、まだカーテンコールにはいけないことが発覚しました。
所持していないレシピが多数あったのです。
というわけで、次回は禁呪探索編となります。

ウォーレン、白ランスロットと会えるのは何時になるのでしょうか……。