• タグ 『 洋菓子 』 の記事

110118.jpg

パティスリーKIHACHIから、今シーズンの苺スイーツ「苺とみかんのロール」が登場。

前回KIHACHIのケーキを食べた時(2010年11月7日記事参照)も思いましたが、やはりスポンジ生地の作り方が匠の技ですね。
通常のロールケーキより色濃く、味わいも異なるのでスポンジ生地にも蜜柑が入っている模様。
カスタードクリームも程よいコクと甘みでした。
苺もみかんも意外と酸味が利いていて、甘くはありません。さっぱり食べられる印象です。
なお、みかんは皮付きのため、ふわふわの生地や滑らかなクリームに対して少し食感が損なわれる気がしました。でも、皮を取ると水気が出てしまうので仕方ないですね。

なお、今回はピースでなくロール一本を購入。長さは約14cm。上に乗っている4つの苺を1つずつ食べられるよう、4ピースに切り分けたところ、端の2ピースが凄く厚くなってしまいました。デコレーションを崩さず切り分けるのは難しそうです。

フォンダンショコラ

千疋屋総本店の冬季限定品「フォンダンショコラ」。

それぞれラムレーズン・オレンジ・ラズベリーのフルーツのコンフィが入っていて、その辺が「果物屋の千疋屋が作ったチョコ菓子」なのでしょう。
とてもチョコが濃厚。しかし果物の風味も負けないくらい感じます。それでいて甘い苦いと言った癖がまったくなく、不思議です。サイズは小さめですが、食べ応えがありました。
個人的には、オレンジが一番美味しいように思いました。ラムレーズンやラズベリーは、果肉や粒が気になって、フォンダンショコラとしての食感が損なわれる感じ。もっとも、これは主眼をチョコと果物のどちらに置くかで意見が異なる部分かもしれません。
なお、一つずつ洒落た紙の小箱に包まれていますが、この箱が麻生には開け難くて、6割近い確率で破く羽目になってしまうのが残念でした。

110105.jpg

黒船の季節限定商品「ノボラスキュ」
http://www.quolofune.com/limitation15.html

カステラをラスクにしたポンタラスキュに、チョコレートを染み込ませたもの。
「元々ポンタラスキュが好き」且つ「チョコレートが好き」な麻生には溜まらない一品でした。
甘みはカステラ生地自体が持つ甘さを残しているだけで、チョコはあくまでビターなアクセント。
ポンタラスキュ自体も美味しいけれど、泉屋さんのサボイフィンガー等似たような味わいの商品は多々あるので、少し変化球な味わいになるこの商品は大いに「アリ」だと思います。

101115.jpg

WaBiSaはヨックモックの別ブランド。以前から店名は知っていましたが、実際に食すのは初めてです。
今回試したのは、こちらの「手だてぷりん」。
http://www.yokumoku.co.jp/wabisa/pudding.html

写真は左が和三盆、右が抹茶。
どちらも、上から泡雪、プリン、ゼリータイプのソースと三層の作りになっています。
和三盆は、一口食べた瞬間「甘いミルクのよう」と感じました。パーツを分析すると、最上部のふわふわした淡雪が甘い味付けで、真ん中のプリンがミルク風味、最下層はキャラメルゼリーのようです。
対する抹茶は、甘さは殆どなし。最上部の淡雪が苦めの味付けで、真ん中の抹茶プリンも滑らかさだけで味がなく、最下層の小豆に辿り着いてようやく甘さが得られる感じでした。
凝った作りで、口溶けは良かったのですが、どちらの味にも香料らしきクセがあり、個人的には少し気になりました。

パティスリーKIHACHIから、栗を使ったケーキを2点。

和栗のロール

ロールケーキ

スポンジ生地は、ふわふわしているけれど同時に弾力があって、もう少し搗いたら餅になりそうな印象。この生地自体にはまったく味がなく、クリームの甘みも控え目。殆ど中に入った栗の渋皮煮のみで甘みを演出しています。
あっさりした食べ易い味なのに、渋皮が時々食感を阻害するような気がしてそこだけ残念。
1切れずつの物を購入しましたが、幅が4cm近くあるので満足しました。

熊本栗のクラシックショコラ

クラシックショコラ

生地はこれぞクラシックショコラと言う感じで、焼き具合がプロの技。甘さは極限まで控えめで、特に甘みの弱い中央部では苦いと言っても良いくらい。上に乗ったクリームについた味も、かなり抑えた上品な甘みです。
それが、栗に行き当たると深い甘みが口の中に広がって、とても幸せな気分に。前述のロールケーキでは気になった渋皮が、こちらはまったく気にならず、生地、クリーム、栗の3種を一緒に頬張って丁度良い味わいだと言う所に、栗とチョコレートの相性の良さを改めて認識しました。
重量の問題で、栗があるのは底の方ばかりなのがちょっと惜しい感じ。

ところで今回の写真はデジカメ電源が切れていたため携帯で撮影したのですが、さすがに利用開始6年目突入の携帯なので、写真精度が低いです。