3DローグライクサバイバーRPG「アーティファクトシーカー」Switch版をプレイしました。

Artifact Seeker

いわゆる「ヴァンパイアサバイバー」ライクと言われる、無限湧きする敵をオート攻撃で倒して新たなスキルを得て、更に効率よく敵を倒して、制限時間を生き抜くローグライクアクションゲーム。
本作の場合は、ハクスラ風にアーティファクトのスキルを厳選できたり、Slay the Spire風にルート選択があったり、ゲームブック風のシナリオも存在していて、色々な要素のいいとこ取りを目指したゲームだと思われます。

Artifact Seeker

しかし正直、プレイ開始直後は「これを買ったのは失敗だったか?」と思いました。

なんと言っても、肝心の戦闘が薄味です。

Artifact Seeker

オート攻撃のせいか、自分で戦ってる感がありません。攻撃エフェクトはスキル取得により段々派手になりますが、派手すぎて地面の罠や敵の攻撃を避けにくくなります。そこで、エフェクトの表示を薄くして可視性を確保することになりますが、そうすると今度は攻撃している感覚が薄れます。
自分の攻撃だけでなく、敵の攻撃も実感がないです。エリート敵は攻撃モーションや攻撃範囲の予告表示があるので、ちゃんとバトルになりますが、雑魚には接触しても体力が減らなかったりで、攻撃をしてきているのかどうかも謎でした。

Artifact Seeker

そしてスキル、属性は沢山あるのですがどれも大差がなく、キャラクターやスキルビルドを変えても変化に乏しいです。
攻略している感がなくても、爽快感があれば良かったのですが、本作は敵への攻撃時、レベルアップ時、散らばったアイテム類を回収した時などに気持ち良さを感じられません。

本作はステージクリア型で、三面のボスを倒すとクリアとなって拠点に戻ってきます。
通常の敵マス、強いエリート敵マス、宝箱マス、ランダムイベントマスなど、どのルートを進むか選ぶ感覚は、完全にSlay the Spire。

Artifact Seeker

しかし、スキル選択のコツなどを知らない初見プレイでも普通にクリアできる難易度なので、ルート選択にさほど重要性が生まれません。
そもそも戦闘マスでも高確率でアーティファクトを拾えるし、ポーションがドロップされれば回復できるし、ショップはステージ間でいつでも呼び出せるから、ほぼ戦闘マスだけ踏めば良いのでは?と感じます。
ストーリーはボス戦時の会話で展開するだけで、全貌が謎です。3人のキャラクターを使って数回クリアしたのですが、誰を選んでも道中のボスは変わらないし、旅は徒労に終わった、という印象を受けました。

Artifact Seeker

もしかしたら、DLCで解放されるもう一つのマップに進まないと目的を果たせないようになっているのかも?と疑っています。

細かい点では、Switchの携帯モードで遊ぶ想定がされていないと感じるくらい文字が小さいことも難点です。

Artifact Seeker

スキルやアーティファクトの取得時に、性能を確認してシナジーなどを考えないといけないのに、情報を読み取るのも困難です。

翻訳は明らかに機械翻訳で、悪いとまでは言いませんが、あまり褒められた出来ではありません。ときどき中国語と思しき表記になっていることもあります。

Artifact Seeker

とはいえ、会話の変な部分は少し古風なファンタジー翻訳物っぽく感じたりもするし、ボスたちが全員直訳+敬語な点なんかは笑えたので、私個人は嫌いではないです。

また、プレイ中のエラー終了が何度かあったり、撮影禁止区域ではないのにスクリーンショットが撮れなくなるタイミングがあったりと、バグっぽい挙動があるのも地味にストレスでした。

しかし面白いと感じる要素もあります。それは強化でした。

Artifact Seeker

拠点では、ステージ攻略で得たソウルストーンを使って、ステータスを伸ばしたりキャラクターをアンロックして、レベルアップへの要求数は意外と低いので、なにから伸ばすのが有用かなんて悩まず、どんどん気軽に注ぎ込んで、また出発してソウルストーンを回収してーーとノリで遊べます。永続的なバフを得ることができます。コツコツと強化するのが好きな私は、これだけで繰り返しプレイするモチベーションになりました。

Artifact Seeker

ステージ攻略の方でも、共鳴スキルを選んで取得すれば割と簡単に強くなれます。
戦闘が薄味とはいえ、スキルビルドが成功して大群をがんがん溶かせるようになると、ちゃんと楽しく感じました。

なお、イラストはAI生成らしいですが、AIの利用自体は悪くないと私は思います。ダークな世界観で統一されていて、上手く活用している例でしょう。たぶん、このゲームを買った人の7割くらいはPVでこの女性に見惚れたと思いますし……。

Artifact Seeker

ただ、生成AIが幾らでも生み出してくれるだろうキャラクターの中から、変なマスクの男を初期プレイアブルキャラクターで採用するのは尖ったセンスだと思いました。ボスにもマスクの悪口言われて笑いました。
ちなみに、私はスクリーンショットを見て獣人のキャラクターがいる!と興奮して本作を買ったのですが、獣人二人は残念ながらNPCでした。

Artifact Seeker

そんなこんなで、最終的には「セール価格分は楽しめる」という評価に落ち着きました。しかし、同じプレイ時間を使うならヴァンサバ本家をプレイした方がもっと楽しいんじゃないかーーと思ったので、今度はヴァンサバを遊んでみる予定です。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)