ローグライクオートバトルゲーム「タイムウォーカー:ダークワールド」Switch版をプレイ。

タイムウォーカー

4人パーティの職業、3つのスキルをそれぞれセットして、スタート時のポジションを決めたら、あとは地形と敵の動きに応じて自動で戦うキャラクターたちを見守るーーというパーティ制とオートバトルが特徴のローグライクゲーム。
なお、ゲーム内のビジュアルは敵も味方も可愛いドットキャラなのに、パッケージイラストが昔懐かしくもあるコテコテ洋ゲー臭というギャップに少し笑いました。

解禁される順番に従って、難易度エキスパートまでプレイ。

タイムウォーカー

イージー、ノーマル、ハードまでは初見1回でクリアできました。ローグライク系に慣れている方だとはいえ、タレント強化もほとんどしていない状態でハードまで攻略できてしまうのは簡単すぎでは?と思っていたので、エキスパートの道中で死んである程度の足踏みしたのは逆に安心しました。
なお、この難易度設定は出現する敵の強さではなく、クリアに要するダンジョンのステージ数を示していました。

タイムウォーカー

イージーは、最初の洞窟ステージでボスを倒すとクリア。
ノーマルは、イージーの道程+続く砂漠ステージでボスを倒すとクリア。
ハードは、イージー+ノーマルの道程+続く森ステージでボスを倒すとクリア。
ーーこんな感じで、段々距離が長くなっていく仕様です。
もちろん、後半ステージの方が敵が強いので、難易度としても機能しています。前衛が初期職のままだとエキスパートはキツかったので、この先へ進むなら、周回して強化要素を解放すべきだろうと思います。

各ステージは戦闘時間60秒の制限がありますが、正直時間切れを気にしたことがないくらいサクッと決着がつきます。平均10秒くらいの高速戦闘です。プレイ時間のほとんどは、戦闘準備時間でした。

タイムウォーカー

戦闘終了後にポータルを選ぶと次のステージを選べますが、エリート戦に挑むか避けるかの選択権がある程度で、総戦闘回数や宝箱数がルートで変わることはなさそうです。
毎ステージHP全快するので、ローグライクにしては気楽に進めるゲームになっています。

ゲーム開始時に4職選ばされるので、選んだパーティで冒険が始まるのかと思いきや、全員戦士キャラ(ルーキー)で最初は驚きました。

タイムウォーカー

ダンジョン内で転職書を拾った時点で、初めて職業に就けるようになっています。開始時に選ぶ職は、今回の挑戦でドロップする転職書を選べる、という仕様でした。

タイムウォーカー

お陰で、ドロップしなくて焦る時はあるけれど、狙いのパーティ自体は作りやすいと思います。
もちろん、転職書の合成で作る上級職もあるようで、早々に転職するか、取っておくかみたいな選択肢もこの先出てくるのかなと思います。

スキルは、同じものを3つ重ねるとレベルアップする仕様。
攻撃には物理、魔法の種類と、炎、氷の属性がありますが、敵によってどれが効果的などの差があるのかは不明です。

タイムウォーカー

意外にもレベル3までしか上がらないので、効率よくプレイするとエキスパートのステージに入ったときには成長の余地がなくなります。この先持ち堪えられるのか?と疑問に思っていたら、転職書同様スキルの合成もありました。
バフ系スキルが重要そうなんですが、バフ種類が微妙に多い上、効果関係が複雑で、どういう組み合わせが強いのか現時点では計りかねています。

ポジションについては、初期は前衛後衛を決める程度でもみんながスキルに応じたそれなりの位置取りをしてくれるので問題ないですが、ハードのエリアになると敵に囲まれた状態からスタートするのが基本になるため、1つ右にするか左にするかでも結構敵視をとるかどうか変わる重要な要素で面白いです。

タイムウォーカー

同じパーティでポジションを変えたらどう結果が変わるか、を確認する術があったらもっと戦略的に使えそうです。

翻訳はやや怪しいところがありますが、「アーティファクトシーカー」に比べたらスキル性能説明がちゃんと理解できるので十分でしょう。
ストーリーが唐突で意味不明なのは、翻訳の責任ではないと思っています(笑)。

タイムウォーカー

一方、UIは洗練されていないタイプだと思います。文字が小さいのは携帯モードのせいもあるので許容しますが、スキルのレベルアップをすると、それが装備中のスキルであってもインベントリに移動してしまうのは、また装備させる手間がかかるし頻度も多いので煩わしく感じました。
あと、ショートカットキーが多いのも良し悪し。ショップでスキルの付け替え中にうっかり方向ボタンを押して、予期せずショップのレベルアップをしてしまったときは愕然としました。

粗はありますが、「いかに効率よく戦闘させるか組み立てるゲーム」としては、なかなか面白いと感じる作品です。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)