現在地:3周目・1章から2章開始まで(張角絆イベントネタバレを含みます)

真・三國無双ORIGINS

遂に最後の魏軍ルート攻略になりましたが、3章の分岐からではなく、1章まで戻ることにしました。張角、呂布との絆を上げるためです。

さすがに2周した今の紫鸞では1章なんて簡単すぎるーーと思い、難易度をいわゆる普通難度である「乱世を往く者」に上げました。
代わりに、方天戟を解禁。店売りの中で一番攻撃力の低い方天戟を買ってみました。

真・三國無双ORIGINS

ちょっと動きに癖があり、溜め多めなので好みではないなぁと感じていますが、呂布と同じ無茶苦茶ダークなエフェクト付きで攻撃可能になるので、闇落ちした紫鸞みたいなイメージで戦えて面白い気もします。

真・三國無双ORIGINS

難易度の変化としては、複数の武将が同時に襲いかかってくることが増えた気がします。死角から攻撃されると結構ダメージを喰らうので、適当に攻撃しっぱなしは危険ですね。
それと、赤攻撃への処理が難しくなりました。「歴史を追う者」難易度の癖で、発勁が間に合わない時に、ついガードするミスを連発しています。あと、パリィのタイミング自体も少し短くなったかも?
なお今更ですが、メインストーリーや任務は固定の敵だけれど、突発戦闘(フリーバトル)はこちらの境地に合わせた敵になっているのかもしれない、と気付きました。突発戦闘だと、1・2章段階でも結構歯応えがあります。

1章は、張飛のチュートリアル戦闘などをスキップできないのは少し残念でしたが、こんな短かったか、と驚くくらい手早く「黄巾決戦」まで進みました。初見プレイだと準レギュラー感のあった宿の主人とのやりとりを「質問はない」でキャンセルしているから、こういう積み重ねで体感が変わっているのかと思います。
ちなみに、チュートリアルの張飛は、収撃をキメたらHPが減らない無敵状態になって倒せないことを確認。

真・三國無双ORIGINS

ここまで追い詰められておいて「まるで駄目ってわけじゃなさそう」と減らず口を叩く張飛に、しょうがない奴だなぁとニヤニヤしてしまいました。

目的だった張角との絆イベントは、討伐軍陣地へ向かう道中での再会から開始。イベント→修練→イベント→修練→イベントのパターンでした。

真・三國無双ORIGINS

再会して早々に、以前は義士だったのに官軍の手先になった云々と、言いたいことを言うだけ言ったら逃走したので、正直「この野郎」と思いました(笑)。2回目では、仲間の暴挙をどうにか止められないか思い悩んでいたので溜飲を下げましたが、当初は黄巾党の狼藉を把握していなかったのだとしたら、やはり組織をまとめる力がなかったように思います。

真・三國無双ORIGINS

求心力はあるから、張角が語る理想を形に整える有能な参謀か、于禁みたいな軍紀に厳しい将がいれば黄巾党クーデターも上手くいった可能性はあるのかな。どちらにも当てはまらない紫鸞の黄巾党ルートifは成功する可能性が見出せないので、あまり想像できませんね。
2回目の段階で、そう言えば紫鸞はまだ張角の正体を知らないのかと逆にびっくりしました。いや、名前欄に普通に「張角」と表示されているから、知っているつもりでしたよ。

3回目のイベント発生に、ちょっと手間取りました。

真・三國無双ORIGINS

前提として、修練が結構厳しい条件だったのです。1つ目の修練も「拠点制圧」が5回分も必要だったので広宗の戦い直前にようやくクリアできたのですが、2つ目の修練には「一騎打ち(無傷で1勝)」「戦法の特攻10回」という、さらに面倒な条件があったためです。
黄巾決戦の前に達成しないと張角の絆イベントは見られないだろうと考えたので、仕方なく、宿で過去の戦場リプレイをしました。意外と一騎打ちを受けてくれる武将が見当たらなくて苦労しました。いや、汜水関か虎牢関に行けば一騎打ちできると分かっていたのですが、修練のためだけに行くにはカロリーの高い戦いなので……。
結局、界橋の戦いで顔良を倒してクリアしました。

真・三國無双ORIGINS

「乱世を往く者」難易度だと、最初の一手がパリィできる攻撃か発勁を決める攻撃かさえ見切ればいいので、無傷勝利自体は簡単でした。
なお、戦闘リプレイをしていたら随行武将に郭嘉と張遼がいるのを見て、ちょっとネタバレを踏んだ感じで驚きました。孫呉クリア時に戦闘リプレイで選べる随行武将の制限が撤廃されたことは通知で分かっていましたが、クリア陣営の武将だけだと思っていました。

真・三國無双ORIGINS

魏軍の星の数ほどいる武将内から、4章中盤の降将1人と、途中離脱の軍師1人って、面白い人選だと思います。

そんなこんなでなんとか修練はこなしたのですが、最後の絆イベントが発生しなくて途方に暮れました。
もしや、黄巾決戦より前に修練を終えておかないといけなかったか?とも考えましたが、いくら2周目要素とはいえ、忙しない感じがします。
それなら黄巾決戦後か、とも考えました。確かに、里に行くためワールドマップで移動する時間が一瞬あります。でもその時の張角は瀕死だし、最期のシーンとも合わなくなるから、そのタイミングで発生するはずがありません。
修練の条件からも時間をかけることは前提になっているから、もしかしたら、2章に入ってから張角が遺した手紙を見つけるとかそういう内容なのでは?という望みをかけて、黄巾決戦に出撃。張角の死を看取り、2章へ進んだところーー
里に、張角が立ってるじゃないですか!

真・三國無双ORIGINS

手紙どころか直接話に来るタイプだった……と少し慄きました。
張角が紫鸞の助けで黄巾党の暴走を抑えられた別世界線の話をしていたのは、紫鸞のそうなったら良かったという願望なのか、そういう世界線から来た張角だったのか、そういう夢を見ていた幽霊なのか、どう解釈したら良かったのか少し謎です。

真・三國無双ORIGINS

張角の話にはイマイチ頷けなかったのですが、紫鸞としてはちゃんと別れの言葉を言えたことで一区切りつけられた感じがして、最後は素直に良かったと思えました。

最後のイベントで確信できましたが、張角に術を授けたのは白鸞で間違いなさそうですね。神奏三国詩で描かれていた張角の出身地が正しければ、山越に助けられた白鸞と張角に面識があるのは不思議でないし、「太平の要が罰しに来る」と言った時の「太平の要」役は自分のつもりだったのでしょう。俄然、張角と子供白鸞のやりとりなんかが見てみたくなりました。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)