現在地:3周目・2章~3章濮陽の戦いまで(呂布絆イベントネタバレを含みます)

真・三國無双ORIGINS

魏ルートで呂布の絆イベントを進行できるのか不安でしたが、3章内だけで絆MAXまで到達しました。どのルートでも、最初の条件(虎牢関の呂布を倒す)さえクリアすれば進行するタイプだったのかと思われます。

真・三國無双ORIGINS

長らく「知己」のままだったので、ようやく呂布の視界に入り、認められたという達成感がありました。魏ルート自体は始まったばかりですが、今周回での目標は達成できて満足です。

2章は、問題の虎牢関までサクサク進めました。
水鏡先生と久し振りに会えて嬉しさを噛み締めた後、白波討伐戦で、袁紹と味方なのも久し振りだと気付きました。この時点で、袁紹は「相応しき者がこの世の乱れを正さねばならない」と言っているんですね。意外と漢室を早くから見限っていたんでしょうか。
戦闘中に救援に行ったら、「恩を忘れていないな」と褒められましたが、今生ではまだもてなしを受けていないんですよね。袁紹の絆イベントもあと一つ残っているので、今回最後まで到達できるのが楽しみです。

真・三國無双ORIGINS

それから、紀霊にこの戦場専用の台詞があったことを確認できて、やり直して良かったと思いました。袁術が紀霊に戦果を挙げさせようとする辺り、やはり本作の二人は気心知れた仲なのでしょうね。そして、こんなに紀霊を気にかけているプレイヤーは、私くらいだろうとも思いました(笑)。

董卓暗殺の呂布は倒す必要がないので、一目散に逃走ーーのはずが、開幕に一撃喰らって仰天しました。

真・三國無双ORIGINS

その後も、かなり効率的に移動したはずなのに、「歴史を追う者」の時より追い付かれやすいのか、最後の障壁である高順を倒すのと呂布BGMが聞こえるのが同時で慌てました。

虎牢関の戦いでは、その分の屈辱も込めてお返ししました。
とはいえ、呂布が赤兎馬に乗っている間は、攻撃を与えるどころでありませんでした。こちらの騎乗中は隙だらけなのに、馬上の敵は強いですよね。

真・三國無双ORIGINS

崖下に飛び降りた隙を狙う想定で火矢などの戦法を残しておいたのに、護衛兵が赤兎馬の騎乗ダッシュで全員退却させられ、目論見は泡と消えました。でも三義兄弟に足止めされたところを強襲し、赤兎馬から引き摺り下ろした後は割と普通に戦えました。

真・三國無双ORIGINS

まあ難易度はまだ「歴史を往く者」ですし、こっちは随行武将の夏侯惇も入れて5対1ですからね。方天戟を自分で触って、基本動作をある程度理解した点も大きいと思います。考えてみれば張遼も、双戟モーション初見だった時が一番強敵でした。

虎牢関を抜けた後、水鏡先生と会える最後の機会なので水鏡庵に行ったら、呂布を倒したとき限定らしい評価が聞けました。

真・三國無双ORIGINS

このところ金持ち評価ばっかり聞いていたので、真っ当な武将らしい評価に変わって嬉しいです。

肝心の絆イベントは、3章に入ってから発生。
紫鸞のことを「爪の先に入った汚れ」と表現する上手さに大爆笑させられました。劉備ルートでも思ったけれど、呂布は別に馬鹿ではないんですよね。例えは独特ですけれど。

真・三國無双ORIGINS

ただ腕力的な強さでしか人を計らないから、常人の価値観と相容れないのでしょう。

魏ルートに進むなら「兗州鎮圧戦」だけクリアすれば良かったのですが、今回は呂布から貰った修練達成のために、孫堅と劉備のところにも一回ずつ戦いに行きました。
でも、この2軍は1戦しただけだと時代を進めた時点で貢献不足になって、所属は敵わないのですね。今回は魏ルートだから気にせず進めましたが、呉ルートとはどこまで並行できたのか確認してみても良かった、と後で思いました。

全ルート共通で発生する「徐州の戦い」ですが、今回は攻め手側だったので新鮮でした。陶謙と刃を合わせたのは初めてではないでしょうか。
敵として対峙した時の劉備軍の強さは、孫呉で劉備軍と対峙した時より上で、趙雲と張飛が曹操目掛けて一目散に切り込んでくるのを防衛していると、紫鸞に突撃された砦の兵士たちの気持ちが味わえるなと思いました。

真・三國無双ORIGINS

それから、于禁が青洲兵の不始末で撤退していましたが、自軍側の雑兵の素行が悪いのはちょっと座りが悪かったです。
もっとも、まだ自軍と言えないのですよね。陣営への正式所属は3章終了時だから、現時点の紫鸞は単なる助っ人のはずです。しかし城内を自由に歩いているいて、普通に将扱いにも感じます。
また郭嘉とは、随行武将の一人と言うだけでなく、陳宮の裏切りに対する個人的な考えを聞いたりできるので、ストーリー上もペア感があります。

真・三國無双ORIGINS

孫呉だと一対一の話し合いは絆イベントくらいで、基本ワイワイ大人数で進んだのに、もっと人数が多い曹魏では逆というのは面白いですね。

その後、呂布襲来により、徐州攻略を諦めて濮陽へ引き返すことに。
徐州へ赴く前に、荀彧と郭嘉で念入りに「天災に襲われる」フラグを立てていたから、きっと呂布が来るんだろうと予想していました。曹操ってば、自分の拠点を奪われていたんですね。なんだ、袁術と戦っている間に下邳を取られた劉備とお揃いじゃないかと笑ってしまいました。

濮陽の戦いでは、呂布とは直接交戦せずに拠点制圧して回るつもりだったのですが、呂布を抑えてくれる筈の夏侯淵が撤退したので、曹操がやられたらマズイと思って救援に行って、そのまま倒してしまいました。実際は、典韋に任せておけば良かったみたいですね。

真・三國無双ORIGINS

呂布は、虎牢関より弱体化していた気がしたのですが、赤兎馬に乗っていなかったからだと思われます。
呂布を撤退させただけではクリアにならなかったので、最終的には西から攻め上がり、陳宮を撃破して勝ちました。しかし結局は濮陽を離れ、一度豫州を取りに行くことになるということは、史実では敗北だったのかな。曹操軍って、もしや官渡で歴史的勝利を掴んだ以外の単独戦では、負け戦が多かったりするんでしょうか。よく考えたら、劉備にもずっと逃げられるわけですし……。

このあと、呂布から貰った修練は終わっていないのに、絆イベントの3番目が発生しました。

真・三國無双ORIGINS

濮陽でも呂布を倒したから発生したのか?と思ったのですが、「武芸は俺の方が勝ってる」とか言っていたので、そこは譲らないのかと笑いました。その上ですごい告白を貰ってしまったのですが、力を披露した直後だったので、力以外のどんな強さを紫鸞に見出してくれたのかは謎でした。

呂布が紫鸞を陣営に誘わないのは、欲しければ自分で手に入れるキャラクター解釈として納得しましたが、このゲームは、天下を手に入れると紫鸞が手に入るのではなく、紫鸞を手に入れると天下が手に入る仕様なので、鷹揚に構えていると負けるのですよね。正直、呂布軍所属は一番盤面を引っ掻き回していて面白そうだと感じるので、呂布を助けられないのは残念です。やっぱり、誘ってくるのが陳宮では紫鸞も不服でしたか(笑)。

真・三國無双ORIGINS

無論、呂布は董卓同様の「強者の理論」を振り翳す男だから、太平をもたらす英雄として選ぶ対象にないのは妥当です。でも、一度でも武力以外の力もこの世にあると認められたなら、そこから普通の人にも強さ(価値)を見出していける可能性はあったんじゃないか、と希望を見たくなります。治世に興味がない点も決して悪い面だけでなく、できる人に一任してくれれば良いのです。天下統一後は外敵相手に遠征して貰えば、軍事行動に制限をかけない限り内政には口を出してこないだろうし……と考えていったら、陳宮もそういう想定だったのかも、と気付きました。一人で勝手に王になれる人物を助けるのではなく、自分の助けがあってはじめて王になれる人が良かったのかなと。それこそ、陳宮は張良になりたかったんじゃないでしょうか。呂布自体は、どちらかと言えば項羽ですけれど。

呂布の絆イベント効果なのか、万屋で方天戟の武芸書を買えるようになっていました。他の武将だと自動習得していたけれど、呂布の場合は直接技を教えてやるわけじゃない、という表現なのでしょうか。
新技「飛将天覇」は、まさかの人馬一体攻撃でした。これは使ってみたいです。

真・三國無双ORIGINS

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)