現在地:マルマイン戦まで/団員ランクななつぼし

アルセウス

ストーリー

任務を受け、天冠の山麓にて暴走マルマインを鎮めました。
セーブ画面の構成から、あと1匹キングがいそうですが、それで終わりなのか、そこからまた新しい展開があるのか楽しみです。

戦闘を面倒に感じて、山麓では野生ポケモンとのバトルをほぼ避けたので、今回戦った相手はストーリー上必須のセキ、ノボリ、ツバキ(2回)、マルマイン程度でした。
セキも、カイ同様にポケモン2体を同時に出す人だったので、これは団長特権かと思いきや、2回目のツバキ戦では3体同時に出してきたのでひっくり返りました。

アルセウス

さすがにズルでしょう! こういう奴には、主人公も情け容赦なく6体同時出ししてやるべきだと思います。
最初に相性の良くないポケモンが出てしまったせいもあって瀕死を喰らい、危うく負けるかと思いました。ただ、ズバットとスコルピが「様子を見る」で行動を連続パスしてくれた時があり、なんとか立て直せました。

アルセウス

セキのことをアニキと呼んでいたけれど、コンゴウ団の集落で「ヨネとセキは兄弟だけれど血は繋がっていない」などと言われていたことを踏まえると、実弟ではなく、団員は家族みたいな関係性なんだろうと捉えました。正直、ツバキに良い面が見えなかったので、実弟だとするとコネキャプテンと思っちゃいそうです。

それから、セキの2匹目もカイと同じイーブイだったのが不思議です。

アルセウス

いまヒスイ地方ではイーブイが人気なのでしょうか。或いは、シンオウさまの姿がイーブイに似た形で伝えられているため、団長のみイーブイを従える特権を持つ(だから二人とも立場を示すため手持ちに加えている)とか、そういう背景でもあるのかと考えされられます。

ノボリは、真面目に1体ずつ出して戦ってくれるタイプで安心しました。

アルセウス

この人は過去作の登場人物っぽいですし、ルールを守ってポケモンバトルをしている時代の人だから、記憶はなくても「ポケモンは1体ずつ出すもの」と身に染み付いているのかもしれませんね。
彼の手持ちでグライオンというポケモンを初めて見ましたが、天冠の山麓は探索不足なのでどこかにいるのだろうと思います。

ライドポケモンとして、オオニューラが追加。

アルセウス

二足歩行の猫という予想外の姿のポケモン、且つスラッとした細い肢体をしているため、これにどう乗るのかと困惑しました。
そして呼び出してみると、画面から主人公が消えオオニューラだけが残されたので、「自分がオオニューラに変身した⁉︎」と更に驚愕しました。実際は背負った籠に仕舞われているんでしょうけれど、これだと主人公は前が見えないはずで、やはり“ライドして操作している”という段階を踏んでいない感じがします。

アルセウス

能力的には、陸、海と来たから、そろそろ空を飛べると期待していたので、山登りポケモンだったことに少しガッカリしました。でも、高低差を気にせずどこまでも進めるようになったので、これで完成と言われればそれはそれで納得かな……。
高地を進んでいると霧に包まれ進行を阻まれることがある点は煩わしいですが、ポケモンを避けて進むのがだいぶ楽になりました。今回ほとんど戦闘しなかった理由には、オオニューラで移動していたからという点も大いに関係しています。

キングのマルマインは、まさかのビリリダマ進化形。
ビリリダマ自体は、直前に見かけてポケモンボールと見間違えたのですが、マルマインはそれのカラーリングを変えて大きくしただけの素直な進化ポケモンっぽいですね。

アルセウス

正直、到底強そうに見えないしギャグっぽい顔だし、威厳のかけらもない単なる「金の玉」だーーと笑ったのが怒りに触れたか、大変な長期戦になりました。
通常時にシズメダマを投げる隙がほとんどないため、基本逃げ回る、マルマインが大爆発をして動きを止めたところでポケモンバトルを仕掛ける、バトル後復帰するまでの間だけシズメダマを投げる、の繰り返しを余儀なくされたためです。

アルセウス

攻撃を避けるだけなら範囲予告や予兆がわかりやすいため、アクション面ではウインディ戦より楽に感じましたが、マルマインが大爆発を起こす直前に離れ過ぎるとポケモンを投げるのが間に合わなかったりして、とにかく時間がかかりました。

捕獲・進化関係

最初に捕まえたムウマが色違いだったのですが、そもそも知らないポケモンだから色違いであることにも気付かず、後から本来のムウマを見つけて「雌雄で色が違うポケモンなのかな?」などと能天気なことを考えていました。

アルセウス

狙っていないのに色違い2匹目(サブ任務で必ず捕獲できる1匹を足すと3匹目)なので、そのうち色違い編成ができるかも?と思いましたが、その後に色違いの出現率は1/4096と知って戦慄しました。こんなところで運を使っているから、学マスでもロマサガRSでも天井するのでは……。

レベル上げ以外の特殊な進化も、気付いた分はやっていくようにしています。
「めざめいし」「プロテクター」を拾ったので、エルレイドとドサイドンを作りました。
めざめいしの使い道に気付いたのは運が良かったです。丁度キルリアを育ててみようと思ったタイミングで拾い、アイテムにカーソルを置いていたら「使える」と表示されていることに気付いたのでした。

アルセウス

でも進化するとタイプが変わるんですね。せっかく作ったけれど、かくとうタイプは他にもいるので入れ替えかな、と思ってます。
一方のプロテクターは、進化の予想ができていたパターンです。時空の歪みでドサイドンを見掛けた後、既視感のある装備を拾ったので推測できました。

編成も見直し中。
みず枠をマンタインにしたところ、可愛いし強いしなかなかお気に入りになりました。
ただ、マンタインがひこうタイプでもあることを端緒に、長いこと活躍してくれたムクバードとレントラーを玉突きで入れ替えたため、今後の戦闘がどうなるか不安です。特にレントラーは、難局を大体この子で乗り越えて来たので、外すのは勇気がいりました。

件のアルセウスプレイ中の友人に手持ちにコイルがいることを話したら、時空の歪みでしか捕獲できない子だと教えられて、そういうパターンもあるのかと学びを得ました。
なお、その友人は時空の歪みでは1匹も捕獲できていないそうです。実際、歪みに近付いただけでポケモンたちから追い立てられてしまう時もあります。そこで「発生予告が出た時点で予定地域に行き、草むらに隠れて待機する。歪みが発生してポケモンが出現したら片端からボールを投げる。ポケモンに感知されたら一目散に逃げて交戦を避ける」という私の生み出した技を伝授したのでした。

アルセウス

待ち時間は発生するけれど、数匹は安全に捕獲できるのでお薦めです。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)