• タグ 『 洋菓子 』 の記事

150309.jpg

引き続き、バウムクーヘンフェアということで、今回は洋菓子工房樫の木の「バウムクーヘン」を頂きました。
http://kashinoki-numata.com

群馬県沼田市の洋菓子店というと非常にローカルな感じですが、吉本ばなな先生が絶賛したバームクーヘンということで、結構名の知られたお店です。

このお店の生地はしっとり系。見た目の無骨さに反して食感は軽やかで、意外に感じました。
他の店に比べるとラム酒が利いていて、口に入れた瞬間から酒精を感じます。
チョコレートコーティングがしっかりされていますが、実際に食べるとさほどチョコは感じません。たぶんチョコレート以上に酒の味と香りがするからでしょうね。
酒が苦手な方は、ちょっとパンチが効き過ぎていると思うかもしれません。

年輪の厚さは若干不均一で、いかにも手焼きという感じ。3日掛けて焼き上げるというその労力には脱帽です。

150305.jpg

バウムクーヘンフェア絶賛開催中。
ということで、今度は本場ドイツの味が楽しめる「ホレンディッシュ・カカオシュトゥーベ」です。
なお、私の周りでは「舌を噛みそう」だとか、「ホレハレさん」とか略されたりしていますが、私はこの店名のリズム感が結構好きです。

固めのバウムクーヘンの中では、かなり上位。ごくごく普通で地味だけれど、飽きのこない美味しさ。
層が1枚1枚はがせそうなくらい、しっかり焼かれています。
この商品に関しては、冷蔵庫で冷やして食べると美味しいと思います。外側が薄く砂糖コーティングされているので、冷やしてあると、時々ジャリっとした食感も楽しめます。

新宿伊勢丹にしか店舗がないため、機会がないと買えないという難点はありましたが、現在は伊勢丹オンラインでも取り寄せできるようです。便利な時代だなぁ。

治一郎の「治一郎のバウムクーヘン」を頂きました。
https://jiichiro.com

商品が入った箱を持ち上げたときに、意外な重さがあって驚きました。高さが8cmあるので、結構背の高い部類に入ります。
1,944円と、お値段もそれなりにしますが、この大きさを考えれば相応でしょう。

肝心の味ですが、傑作──と自称するだけのことはあります。
口に入れた瞬間は、カステラのようにふんわりしている、と思ったのですが、ふわふわしているだけでなく、噛むとしっとりとした生地が出迎えてくれて、食べ終わったときの満足度が高いです。
味も甘すぎず、抑制が利いた感じ。
バウムクーヘンは層がハッキリ分かる固めが良い、と思っている私ですが、これは美味しいと脱帽しました。

常温で保存しても、味が変わらないという点も、地味に嬉しいです。
これはちょっと本気でおススメできるバウムクーヘンだと思いました。

千疋屋の焼菓子「銀座フルーツタルト」を頂きました。

銀座フルーツタルト

お味は下記の4つ。

  • マスカット
  • マンゴー
  • フランボワーズ
  • レモン

各果実のフルーツゼリーと果肉がトッピングされているのですが、どういうわけか、マスカット味の上にトッピングされているのはドライレーズンでした。

銀座フルーツタルト

(写真奥がマスカット味)

タルト生地部分は厚く、食べ応えあり。
肝心のフルーツ部分は、味がかなり濃く、少し癖があると感じました。
特に、フランボワーズは匂いもキツくて好みが割れそうでした。でも、ドライなのにツブツブした食感が残っている果肉は楽しめます。
万人好みなのはマンゴーかな。
ゼリーなので、ジャムに比べると少しタルト部分から浮いている感じもしますが、ちょっと食感が違ってこれはこれで面白いかもしれません。

150119.jpg

今年のガレットデロワは、ブーランジェリー「メゾンカイザー」で購入。
メゾンカイザーでもパンやジャム以外の製品を扱うことがあるのか、と少し驚かされました。

全体的に高さがあります。
食べてみると、ほとんどパイ生地で、アーモンドクリームは少ない印象でした。しかし、さすがにメゾンカイザーだけあって、購入後時間経過してもパリパリした食感のパイ生地感覚と小麦粉とバターの味は良かったです。
このくらい甘さ控えめなら、朝食代わりに食べてしまうのも有りですね。

小さいサイズですが、個人的にはこのくらいが丁度良い程度だと思いました。食べ過ぎずに済むのが有難いです。
もちろん、お店には大人数に対応した大サイズもありました。
フェーブはご覧の通り別添えで、ガレットの中に入れられるようになっています。2015年は黒猫をモチーフにしたメダルで、6種類ある中からランダムに当たる形式でした。オリジナルのフェーブという点が洒落ていて、なかなか気に入りました。