• タグ 『 エリザベート 』 の記事

東宝「エリザベート」17:00回。
初めての帝国劇場。2階席後方のセンターでしたが、宝塚劇場の2階席より見やすいですね。

Wキャストの役分けは、下記の通り。
エリザベート:朝海ひかる
トート:武田真治
フランツ:鈴木綜馬
ルドルフ:浦井健治
ゾフィ:寿ひずる

朝海・武田ver.と言う事で、正直「歌えない主演チーム」と予想していました。
エリザベート@朝海ひかるは、相当ボイストレーニングをしたのか、男役時代のイメージから想像していたより良かったですが、「私だけに」の高音の不安定感や、息継ぎの汚さはもう少し訓練してから聞かせて頂きたいもの。
トート@武田真治は、登場シーンや「最後のダンス」で相当ずっこけました。「エリザベート」は難曲揃いなので、俳優さんには厳しいんでしょうね。「闇が広がる」はデュエット相手の力もあり、聞かせて頂きました。
初演からシングルキャストで続けているルキーニ@高嶋政宏は、流石の狂人演技。歌も芝居として上手い。ただ、ずっとあの調子なので見ていると疲れるのと、台詞回しに聞き取り難いところが多々あり、初見には優しくないと思いました。別の解釈のルキーニも見たいです。
ルドルフ@浦井健治は、一人段違いの実力でした。やはりルドルフ経験者は凄いレベルアップするんですね。伊礼の出来を見てもいないのに悪いけれど、人に薦めるなら安心の浦井健治ルドルフでした。
また、少年ルドルフは、本当の子役なのでそれだけで可愛いですね。トリプルキャストでしたが、今日はどの子だったのか、確認し忘れました。
後はやはり男性キャストがいることで、コーラスには厚み、ダンスには迫力が出て、謁見の間やミルクなどアンサンブル中心のシーンは非常に良かったです。
ただ、率直に申し上げると、東宝演劇はレベルが大変高いと伺っていたのですが、ルドルフ除く主要キャストは宝塚と大差ないかも、と感じました。無論、期待値を上げ過ぎた為かも知れませんので、一回の観劇でどうこうとは言えないのですが、スタンディングオベーションまでする程の出来だっただろうかと疑問に感じたのでした。
結局のところ、国内では劇団四季が一番安定したレベルの舞台を提供しているのかも、と思います。手法やキャスティング等で、私はやや苦手なのですが。

演出は宝塚版と同じ小池先生ですが、ウィーン版に戻していたりまた違う形にしていたり、キャスト人数やらの関係もあって、同じ演出家が同じ演目を演出して、こんなに雰囲気が変わるのか、と演出の妙を楽しみました。
結婚式の演出は、東宝版の方が面白いですね。また全体にトートダンサーの振りが非常に激しく、人々を翻弄する感が出ていました。
驚いたことの一つは、盆回しがないこと。帝国劇場に盆がないとは思えないのですが、何故か一回もありませんでした。後は、映像スクリーンの使用。二つのボート等のシーンでは情景として一役かってましたが、シシィが木から落ちるシーンは映像でガッカリ。小池先生の映像使用は、「太王四神記」でもありそうですけれど、どうなんでしょうか。
また、宝塚版では削られている一部楽曲が復活していますが、「ゾフィーの死」は、やはりゾフィーの立ち位置が大きく変わるナンバーですね。この曲がある方がお話に深みがあり、良かったです。
しかし最後が結局「私だけに」で終わるので、東宝版ではトートとエリザベートの愛は芽生えてない気がするのですが、これで良いんでしょうか。今回観劇した朝海と武田だと、トート=エリザベートの心というウィーン版的なイメージも感じたので、敢えて日本版の特徴である「愛と死の輪舞」を外しても面白かったのでは、と感じました。

あれこれ言いましたが、全体的にはとても面白かったです。
エリザベートは力のあるナンバーが続くので、演目として面白いですしね。今更ですが、やはり来日時にウィーン版を見ておきたかったなぁと、予定が合わなかったことが悔やまれます。
また、他キャストでの回でも見たいです。

宝塚MOOK「エリザベート特集本II」を読みました。

コンテンツはざっと立ち読み段階で確認していたのですが、きちんと読むとインタビュー記事なんかも面白いですね。
一番お気に入りは衣装特集。これ、全役分欲しいくらい好きです。良く考えて作ってあると感心します。葬儀シーンの喪服などは、着用している時の舞台が暗いため、客席から細部は見えないのに、細かい刺繍がされているんですね。黒い衣装の方が、照明によって安っぽく見えてしまう危険が高いので、気を使って作ってあるのかな。
私も、舞台衣装を少しだけ担当した期間があるのですが、スキルと予算の都合で、こんな凄いことは出来なかったので、余計に憧れます。

今日のエリザ語りは、公演が終わってしまう前に、予告通りルキーニの事を。

音月桂演じるルキーニは、これ以上ないほど狂人。
映像で観た瀬奈ルキーニと霧矢ルキーニは狂言回しとしての演技を重視し、飄々としているように感じたのに対し、一幕から通して狂気を纏っていました。

登場時点からして、目が爛々として、落ち着き無くふらふらして、だらしない笑い方で、どうみても危ない男だったルキーニですが、狂気を実感してゾッとしたのは、不思議な事にミルクのシーンでした。
このシーンでは、ルキーニがミルク売りに扮してウィーンの街角に現れます。殺到する人々の前で、けれど樽は空っぽ。赤子や病人がいることを口々に訴える人々に対して、あのセリフ。
「ないモノはないんだ」
追い払うようにでも、あざ笑うようにでも、その役者が解釈したルキーニの気持ちで言って構わないだろう、さほど重要と思えないセリフです。
それを、音月ルキーニは吐き捨てるように叫んだ。
その言い方に突然、このルキーニは自分の機嫌で人を殺せる、人間としての螺子がどこか外れている男だと感じました。これは私のただの直感です。これだけ小さな台詞だと、回によって、セリフのニュアンスは違うかもしれません。
でもあの回の舞台、ミルクを買いにきた女が、あともう一言ルキーニへ言い募ったら、ルキーニはどうしただろう。
そう思うと、酷く恐ろしい物を感じるのです。

妙に語りたくなる「エリザベート」話。
今日は、ゾフィーを取り巻く重臣たちについて少し考えてみます。
なお、重臣たちとひとまとめにしましたが、あの役は全員名前があるんですね。確かに、舞台上にいる時間の合計だけならルドルフより出番がありそうですし、1人くらい不在でも分かるまいと思いつつ、欠けたら寂しい気がするので、名前があっても良いのですが意外でした。

初登場の「謁見の間」は、全員それなりに立派に見えたのですが、やはり印象に残るのは「ゾフィーのサロン」での毒婦送り込み会議。本当にお茶目でヘタレで可愛らしいオジサマたちだと思います。なんせ、上級生が少ない昨今の宝塚事情ゆえか、皆無駄に美形なのです。
ゾフィー退場後は重臣たちもまったく出番がないので寂しいですね。宝塚版には依然ない「ゾフィーの死(Bellaria)」が組み込まれていれば、また少し違ったのでしょうか? いえ、しょせん脇役である彼らの待遇は変わらな気がします。そもそも、その先の時代には、重臣たちも一線を退いていたのかも知れません。2幕ではゾフィーと同じ進行で老けメイクをしていたことから考えると、彼女と同世代なのでは。だとすると、ゾフィーのサロンとは、若かりし頃のゾフィーが開いていた集いから、政治的な思惑を持った連中がそのままスライドして彼女を取り巻いていたんでしょうね。
……などと、脇役だけに全然情報がなく、勝手に空想を広げてしましました。
どなたか、重臣たちで二次小説を書かれませんか。私は読みますよ。

ちなみに1幕で、ハンガリー訪問に同行するよう懇願する陛下のバックコーラスを歌っていた重臣たちの歌詞がまったく聞き取れていません。個人的に気になっているので、何を言ってるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

宝塚雪組「エリザベート」公演で、ルドルフの印象が変わったと書きましたが、もっと具体的に言うと「小さい役」だと思ったのでした。
(以下、すべて青年ルドルフの話です)

私はこれまで、ルドルフは宝塚で言えば四~五番手の役だと認識していました。もちろん、比較的若手に回されるという点は考慮するとしても、ショーでの男役群舞がS=トート、A=フランツ、ルキーニ、ルドルフだったので、大幅には外していない認識だと思っています。
実際の舞台上においても、登場は2幕のみとは言え、「闇が広がる」「僕はママの鏡だから」の2曲があり、両主役と関係する美味しい役。得意分野が演技でも、歌でも、ダンスでも、とにかく一つは魅せることが出来る程度に場が与えられていますよね。だから、役不足ということはないはずです。
でも、凄く印象が小さい。
何故そう思ったかとよくよく考えた結果、役が小さいと言うよりも、弱い人なのだと思い当たりました。
歴代ルドルフについては「闇が広がる」のシーン(映像)しか見たことがありません。この場面限定での印象は、トートに唆され、独立運動決起を決意するというものでした。
ところが実際は、この後エルマー達と相談し、まだ決起しようとしないものだから彼等からも促される。そして遂に運動が起こるものの、ここに至ってもルドルフが自ら立ち上がったようには見えませんでした。周囲が動き出し、流されて旗頭に担ぎ上げられてしまった表情をしている。
父に叱責を受け、母から拒絶されて生きる意味を失うことから見ても、ルドルフは、他者に依存している。
このルドルフが唯一自身の意志を見せたのは、「闇が広がる」で、トートからの死の口づけを拒んだ時だけです(観た回だけかもしれませんが、凄い顔を背けてました)。

私にはそんなルドルフが、怯える子供に見えました。

一人ぼっちの暗く寒い部屋で、猫を殺して育ったルドルフ。「エーヤン!ルドルフ」と歓呼されることを夢想したのは、王座への欲望でなく、人から愛して貰いたかっただけなのではないでしょうか。
だからこそ人の囁きに左右され、けれどどちらかを選ぶことが出来ず流されるままに過ぎてしまった。その弱さが、彼を小さな人間にしているのです。
ルドルフ本人は、真っ直ぐな理念を持っていると思います。銃弾に倒れたエルマーを、彼はとっさに我が身で庇ったように見えました。ママに縋る時でも、彼は自身の継承権を訴えるのでなく、ハプスブルグの行く末を憂いて訴えるのです。
でもその優しさは、祖母ゾフィーが皇帝教育時に繰り返した「冷静に、冷酷に」とは真逆。愛されたい余り他人に左右される生き方は、母エリザベートの「私だけに」とも真逆。
ただの、トートに翻弄される普通の人間だから、彼は小さかったのです。

邦題「僕はママの鏡だから」は、原題を忠実に訳した場合「僕がママの鏡だったら」になると聞いた事があります。
――僕が、愛するママの鏡そのものだったなら、どんなに良かっただろう。
凰稀かなめが演じた雪組再演版ルドルフには、そんな悲哀があるように感じました。