• タグ 『 カサブランカ 』 の記事

 男は唐突に立ち上がった。
 余程慌てていたのか、肘をカウンターにぶつけた挙げ句、注いでやったばかりのブランデーをすべて零しながら。
「あの人だ……」
 茫然とした呟きが漏れる。誰何すると、彼、バーガーはようやく自失から脱し、長身を折り畳むようにして座り直す。だがなかなか口を開かず視線だけで辺りを見回す様子に、サッシャは察して耳を寄せた。
 それでも幾度かの躊躇があった後、低く潜めた、けれど隠し切れない熱量を持ってバーガーはその名を告げた。
「ヴィクター・ラズロが来てる!」
 それはあまりに著名な名である。
「ラズロ? あの? 本物か?」
 思わず問いを重ねると、バーガーは大きく頷いた。
「新聞記事で見た顔と一緒だ」
 この純粋なノルウェー人が大切に折り畳んで何時も持ち歩くスクラップのことなら、サッシャも知っている。親指の爪くらい小さな写真が載った、レジスタンスの雄の死亡記事。一体どれほど読み返したのか、擦り切れて顔など判別できるものでなかったが――
 その時、フロアからシャンパン・カクテルの注文が合図され、サッシャはグラスに角砂糖を一つ落とした。
 甘い音が会話を打ち切り、バーガーはもう一度カフェの入口に目を向けると、噛み締めるように呟いた。
「生きていたんだ!」
 その声の小ささに反比例するように、口調は強い。
 彼の眼差しが見ているのは、最早人でない。レジスタンスを導く希望の光だ。瞳が帯びた熱は頬に伝播し、自然と微笑みを浮かべている。ビターズの付いた指先を舐めて、サッシャが苦味に顔を顰めたのとは正反対に。
 ふと、フランス娘の肩を抱いたドイツ兵が視界の隅に映り、サッシャはわざと声を上げてバーガーに呼び掛けた。
「もう酔ったのか? 」
「あ、いや……」
 何時何処に「敵」の眼や耳があるか、彼等は注意を怠ってはいけない身だ。
 興奮を収めようと、バーガーの手がグラスを探して彷徨う。だが、彼が見付けたのは、大切なブランデーをカウンターが芳香ごと平らげてしまった跡である。
 サッシャは仲間の友誼に免じて、出来上がったシャンパン・カクテルを差し出した。
 彼等の明日を照らす光明に、乾杯するために。


祝・「カサブランカ」東京初日。
元々新聞記事の写真云々と言う下りを思い付いて、別のネタの中で使っていたのですが、そのSSは直ぐ仕上がりそうにないので、抜き出して変形。そっちのSSで生じた穴はどう埋めようかな。
なお、実際の舞台演出では、バーガーの仲間ファティマがラズロを見付けて、カウンターへ知らせに来てるらしいのですが、一回の観劇ではそこまで見てなかったのでご勘弁下さい。明日、自分で確認する前に書き逃げです。

「カサブランカ」感想の続き。
オフ会話に行き着かず、結果スケブのお絵描きも公開出来ず、計らずも焦らしに入って申し訳ありません(笑)。

キャスト雑感

まず、私は映画のリックは格好良い役ではないと思います。ハンフリー・ボガードも、決して美男子と言うタイプではないし、前半は嫌味っぽい、僻っぽい、と情けないイメージが強かったです。
そんな印象があったため、リック@大空祐飛が魅力的に見えるかどうか、実は心配だったのですが、スコット(LAST PARTY)やステファーノ監督(HOLLYWOOD LOVER)の延長線上の、「悩めるヒーロー」に作り上げて、守備範囲の役に転換されていたので安心しました。
「幕開けから大曲が二曲」と聞いていたので、群衆劇から始まるのかと思いきや、最初は銀橋にリック一人がセリ上がりで登場したのは、凄い効果でした。トレンチにソフト帽の後姿に、リックだ、と素直に納得。宙組は全員長身過ぎて、祐飛が小さく見えるほどなのですが、最初に会話する相手がフェラーリ@磯野千尋な御陰で、美しいスタイルを最初に堪能する事も出来ました。
主役だから当たり前ではあるのですが、映画以上に出番が長く感じました。ソロも何曲もあるし、一人で何度も銀橋渡るし、トップスターってこういうことなんですね。
髪型は、前髪を作った方が良いと思うんですけれど、やはりボギーのイメージをそこまで崩せなかったんでしょう。東京で通えば慣れるかな……。

逆に、守備範囲とは外れていると思われるイルザ@野々すみ花
演技で美少女に化けたエリス@舞姫の経験があるし、最近化粧が巧くなり垢抜けて来たので、顔自体も大丈夫だと思ったのですが、スタイルが悪い事だけは否定しようがないと思いました。相手の祐飛が小顔なので、余計に際立つんですよね。
ただ、演技力の安定感はとんでもないです。イルザと言う役も、どっち付かずな部分が鼻につくのでは、と心配していましたが、彼女が泣き崩れるとそれだけで説得力が出て、リックに靡くのも共感出来てしまう。
声は相変わらず、可憐でした。

ラズロ@蘭寿とむは思ったより辛抱役でしたけれど、やはり二番手が演るべき役だなぁと感じました。
優しい男にし過ぎて、押し出し弱く見える気もしました。とは言え、段々テンション上がってくタイプの役者だから、東京公演までには全く変わっていそうです。「タダモノでない」オーラは今の段階からちゃんと出ていました。
尚「パンドラの匣」のシーンで、レジスタンスを導く象徴のように現れる男の役を演じている事自体は分かったのですが、プログラムを確認したらそれも「ラズロ」として乗っていたので、少し驚きました。ラズロを活動させれば、悪夢の光景を引き起こすんだぞ、と言う暗示にも見えて、決して戦う事が良い事かどうか分からない私は、二幕でのリックの決断が良かったのかどうか、と悩んでしまいました。

がっつり笑いを誘っていたルノー署長@北翔海莉は、儲け役。でも下手にやると滑りそうで、芸達者な北翔が軽妙に演じているのは安心の一言でした。過去の芸歴から「やり過ぎ」を懸念していたけれど、さすがにスターになるとその足し引きも心得た物ですね。
アニーナに向ける目線が実に卑猥で、本当に芸幅が広いなぁと感心しました。
難を言うなら、体型をふくよかに作りすぎかなと。手足の長さと不釣り合いになっていました。あんなに肉布団入れず、二枚目の線でも良いのでは。

シュトラッサー少佐@悠未ひろは、不思議と長身が目立ち過ぎませんでした(むしろ、十輝の方が大きく見える時も)。主に絡む相手のルノーが長身である事と、座ってるシーンが多いからでしょうか。
原作だと細身の官僚風なイメージがありましたが、別の方向で第三帝国の軍人という雰囲気を出していたと思います。

十輝は二役演じていますが、やはり印象に残るのはリックの過去に絡むオリジナルキャラクター・セザール@十輝いりすでしょう。
正しくビジュアルの勝利でした。
私は「KEAN」でもネヴィル卿が眼帯姿になったら急に「ダンディ!」と思ったし、自覚がなかっただけで眼帯萌え属性があるのでしょうか?
博多の時に散々気になった台詞回しは、今回は自然でした。あれは酒呑童子限定だったのかな。それなら嬉しい事です。

長過ぎなので、あとは一行ずつくらいで。
アニーナ@花影アリスヤン@凪七瑠海は、夫婦より姉弟に見えました。特に、アニーナがリックと話すシーンは、声低めで疲れ果てた感じに作ってきていて驚きました。私はもっと清楚な、可哀想な感じにして欲しいかな。
注目のサッシャ@春風弥里は、原作通りコメディ要素があって、よく目立つ美味しい役でした。
バーガー@鳳翔大は、思ったより目立たなかったなと。カウンターに移って会話する時や、カフェを出てラズロを迎えに来る時など、誰か分かってもらう必要があるので、他に少ない金髪にしたのは正解でしたね。
エミール@蓮水ゆうやは、もっと使ってあげて欲しい……。
イヴォンヌ@純矢ちとせはあまり目立ちませんでした。彼女と私で、役のイメージが違うみたいです。もっと派手な美人に作って欲しいと思いました。元が派手作りなので、簡単だと思うけど、大人の芝居だから年齢を引き上げようと作り込み過ぎたのかな?
ウガーテ@天羽珠紀は、原作に忠実に出来てたと思います。
カール@寿つかさは、芸幅が広い事を知って一層好きになりました。もっとお硬い方だと思っていました。
ジャン@珠洲春季は、レジスタンスの密告でようやく顔が分かりましたが、お髭のダンディで格好よかったです。珠洲は化粧で凄い化けますよね。

専科のお二人はさすがの安定感。
サム@萬は、リックと歳が離れているように見えず不思議でした。専科の定年制度よ、消えてなくなれ!
フェラーリ@磯野は、芝居の人ですね。太王四神記verIIのヨン・ガリョ役、観たかったなぁ。

下級生は全然分かりませんでした。
星吹だけはラインダンスで何とか見付けました。逆に言えば、芝居では見付けられなかったと言うことに。
尚、そのラインダンスでは、真ん中の子が凄く目立つ振りを貰っていて、しかも抜群に可愛かったのです。
が……どうもそれが蒼羽だった模様。星吹の立ち位置から、蒼羽はその周辺か逆側位置なのかと思って探していたのに、まさかセンターだったとは……。全く気付かず、可愛い娘役かと思っていました。
エトワール@七瀬りりこは巧かった。やはりエトワールは巧い娘役が良いですね!
1本物なのに、羽根が二番手羽根と娘役羽根がありで驚いたけれど、初心者観劇者を連れて行くには良いな、と嬉しく思いました。

(追記)休演者が出ちゃったのですが、無事の早期復帰を祈ります。

魔の2日目

一幕はミスが見当たらず、緊張の初日が開けて逆にミスが誘発される二日目にしては良い調子、と思っていたら、案の定二幕で小さなハプニングが。
まず、ドイツ軍のナンバーで上手の一人が見事に転びました。思わず、振りだと思ってしまったくらい。
次に、銀橋芝居でリックが台詞を間違えて言い直していました。
最後に、逃亡当日カフェに飛び込んだイルザが、リックに対し「ヴィクター」と呼び間違えました。
前者二つは心配しながら観たのに、最後の一つは「なんだ、野々でもこんな初歩的な間違いするんだ」と急に親近感が(笑)。

その他

カフェ従業員のナンバーは、拍手を入れてあげたいと思いましたが、誰も手を打っていなかったので自重しました。これは今後より盛り上がるようになれば、自然発生するかな。
拍手自体は、まだ2日目ですので、トップor組ファンが多いんだろうなぁと思う暖かい拍手で、博多に続いて感激しました。
1本物の大劇場パンフが顔アップ写真であることは今年の傾向で予想範囲内でしたが、ちょっとコレは恥ずかしかったです。

宝塚宙組(宝塚大劇場)公演「カサブランカ」11時回観劇。

13日夜、仕事帰りに新幹線に飛び乗って、14日は観劇とオフ会とで二重に楽しんできました。
長くなるので、まずは観劇の感想から初めて、別記事でオフ会の感想を述べたいと思います。

と言うわけで、遂に行ってきました、本拠地・大劇場。
13日に初日の幕が開いて、まだ2回目。事前に舞台写真や評判等を聞いていない状態で本公演を観るのは、ファンになってから初めての経験で、そこからワクワクしました。
梅田に前泊(25時頃就寝)して、起きたのが、5時18分だったんだぜ。

肝心の芝居は、丁寧に映画の雰囲気を踏襲している作りでした。
原作映画のファンなので、「こうくるか」と思いながら観て、映画ファンが感心する作りになってると思いました。が、これは初見は映画未見の方が楽しめるかもしれません。

演出

スーツ物なので、パッと見の宝塚らしい派手さはあまり感じませんでしたが、多国籍人がひしめく様を、色々な国籍の衣装で。
また、専用劇場の機構をフルに使い、場面を見事に転換することでスケールを出していたと思います。盆回しの技術は本当に凄い。
芝居の大部分を占める「リックのカフェ(入口・カフェ・カジノ)」は、盆を回して2面で3舞台作りあげていました。予想通りですけれど、裏方が大忙しですね。
二階にあるリックの部屋(オーナールーム)は、銀橋や盆の上で代用したり、ラブシーンはカフェ内に場所を変更する等して、セットを組まずにやり繰りしていました。
また、「歌劇」の座談会で、「カンカン」があると事前に知っていましたが、カンカンで人の壁を作ってリックとイルザを下がらせ、場面と時間転換に使うのは、巧い構成だなぁと思いました。
群集芝居の迫力は凄いです。目が幾つも必要!
映像を使うことも確信していましたが、投影してる壁が少し凹凸があって、その効果でまるで絵画の中のように視えました。「太王四神記ver.II」での鮮やかな映像とは違う、また別の映像使いですね。
投影した飛行機の扉部分が、ちょうど扉になっていて出入り出来る仕掛けも、おお!と唸りました。
でも一番私が感心したのは、1幕のラストにリックが銀橋で歌う間に本舞台で2回行われるストップモーション。大人数がビシっと動きを止めていて、ミュージカル映画みたいで興奮しました。

小道具関係は、パリのシーン等で本当に水が入っていたように視えましたが、これは東京で確認で。
煙草も、本物でしたよね? ドラマシティなど一部劇場は火器OKですが、大劇場で火を使ってるのは初めて見ました。

フィナーレは、太王四神記が良過ぎて期待値を上げ過ぎていたかもしれません。
芝居部分ですっかり魂が抜けていたので、細部まで覚えてないと言うか……。
ラインダンスの衣装は可愛かったように思います。
蘭寿とむ中心の男役ダンスが二回有り、1本物にしては尺長め。
デュエットダンスに、小池先生の1本物では珍しくリフトがあり、綺麗に回転出来ていたので安心しました。博多の時は危なっかしく感じたのに、大空氏はまた一つ階段を昇ったんですね。

宙組はさすがにコーラスが良く、勢いを感じました。
ただ、一番の盛り上がりところと目していた「国歌合戦」は、コーラスが逆に巧く纏まり過ぎていたので、もっとぶつかり合いのような迫力を出して欲しいですね。
リック@大空祐飛の歌は、キーが全然合ってないソロがあり、「太田先生、頼みますよ……」と言う気持ちに。祐飛の歌唱力は褒められた物じゃないのですから、技術をカバー出来るキャッチーな曲にしてあげて欲しいです。
太田先生はクラシック畑だから、難しいのかな。壮大な作りだけど、メロディが頭に残らない事が多いと思います。
「As Time Goes By」がなかったら……どうなっていたんでしょう。
すみ花にソロがなくて驚きましたが、良く考えたらキハもソロ曲は持ってなかったですね。男役重視の小池先生指示でしょうか。
尚、オーケストラ指揮は佐々田愛一郎先生で、今まで映像でしか観た事のない指揮者の登場にワクワクしました。
オケ自体も、東京より巧かったような気がします。トランペットのパートが少なかったから?

ストーリー

前述の通り映画踏襲ですが、幕開きにリックがカサブランカにやってきた1年前の出来事を追加。それと、事前情報通りパリの回想を大きく膨らませていました。
この、パリの回想が実に私好みのシーンでした。
特に「パンドラの匣」のナンバーで通えます!(画像 byデイリー撮って出し
基本的に、気障な台詞も原作通り。訳者親族から使用許可を頂いた名訳「君の瞳に乾杯」は、3回(前振りありで)出て来るのですが、余りの気障さに2回目はちょっと笑いが起きかけていて、今後が心配になりました。
一幕の方が、華やかなシーンがあり、大ナンバーが続く群衆劇で見所が多いかも。
ただし、お話が進む(&通し役に見せ場がある)のは全部二幕ですね。日が経って練り込まれる程、二幕の面白さが上がって行きそうです。

……長くなり過ぎました。キャスト感想は次の記事に回します。

間もなくカサブランカ製作発表会。
ポスター等が公開されると配役が明白になる可能性があるため、麻生が舞台版「カサブランカ」を宙組で作るとしたら、こんな風に配役し演出したいと言うところを、妄想で済む内に語ってみたいと思います。
なお、予想と言ってますが、たぶん、9割くらい外れると思います。

発表済要素は下記の通り。
出演者:http://kageki.hankyu.co.jp/revue/151/perform.html
リック 大空祐飛
イルザ 野々すみ花

以上を踏まえ、麻生が自分で観たい配役は、下記の通り。

ルノー(カサブランカの警察署長) 蘭寿とむ
ラズロ(レジスタンス。イルザの夫) 悠未ひろ
サム(リックの店のピアニスト) 北翔海莉

署長を二番手役にして、蘭寿とむを宛てたいです。この手のチョイ悪で憎めない男性を演じる事は、今しか出来ないので、敢えて推します。実際、一番美味しい役だと思います。
現実は、9割9分の確率でラズロが蘭寿だと思いますが、妄想なので悠未ひろにします。規格外に大きい身長が、この場合は良い味になるのではないでしょうか。三番手・北翔海莉を差し置いて良いのだろうか、とも思いましたが、サムは歌巧者に演って欲しいので、この二人の比重は逆転させる方向で、このように配置します。

シュトラッサー(ドイツ軍少佐) 寿つかさ
ウーガーテ(出国ビザの売人) 磯野千尋
フェラーリ(闇マーケットのボス) 十輝いりす

少佐はDVDを観ていて、組長だ!と思ったので、唯一の「当てるつもり」予想です。
ウーガーテは「印象づけが必要」「序盤で退場する小悪党」と言う点から、専科を投入するポイントと考えます。
フェラーリは、申し訳ないけれど消去法です。

イヴォンヌ(リックのガールフレンド) 純矢ちとせ
ブルガリア人の夫婦 鳳翔大&花影アリス

娘役二番手の役はイヴォンヌになりそうですが、楚々とした花影アリスが観たいので、ブルガリア人夫婦に宛てます。
夫は年齢、美貌、ヘタレイメージ(笑)で鳳翔大が適役と判断。個人的に一押し配役です。
問題のイヴォンヌは、男役経験ありの娘役向きかなと思い、配慮しました。

●リックの店の店員チーム
カール(リックの店のウェイター) 萬あきら
ギター弾きの女 鈴奈沙也
ルーレット係 蓮水ゆうや
イヴォンヌに片思いしている男 春風弥里

かなり楽しそうなチーム。2.5から3の線が多いですが、ルーレット係にはシャープな格好よさが欲しいので、蓮水を希望。
その他、若手男役をある程度ここに投入します。萬氏&副組長が手綱を握りつつ、歌って踊って盛り上げる勢いに期待したいです。

●レジスタンスチーム
ラズロに指輪を見せる男 凪七瑠海

適当な役が必要かなと思ったので……映画序盤に登場するこの役を膨らませて、「エリザベート」のエルマー達の様なグループを作ります。
私の妄想脚本の一幕ラストは、リックの店が閉鎖される場面になります。事前に国歌斉唱があり、急展開でこれからどうなるのかと興味を引いて休憩、と言う構成ですね。
しかし、これだと二幕の展開が淡々としてしまい、大人数も動かせないので、二幕にラズロ中心のレジスタンス集会シーンを挿入します。

映画原作だと、役が少なくて割り振りが悩ましいかと思ったのですが、私が把握してる宙組生は博多で観た半数だけなので、意外と十分でした。後はビザを手に入れた老夫婦や、第三帝国の兵士とか考えられますが……。勿論、実際はもの凄く足りていないので、どんなアレンジが入るのか、実際の配役を楽しみにしてます。
演出は、芝居のメインの場となる「リックの店」を、盆を回して基本の店内・賭博場・オーナー室を行き来する感じだろうとか、小池先生演出なので映像を使用し、冒頭に周辺地域地図を出して状勢説明、ラストに飛行機の飛翔シーン、の2点があるだろう等と考えてます。

あまりの事に、個人的にお祭り騒ぎになってるので文体が乱れてるかも知れません。予めご了承下さい。
まず、次期宙組大劇場お披露目公演が公表されました。

2009年公演ラインアップ 宙組「カサブランカ」

原作映画のファンです。
出先で知り、余りのことに狂喜乱舞しながら帰宅して早々にDVDを引っ張り出し、脳内で配役妄想しながら、気障な台詞のあれこれに悶えつつ最初から最後まで観てしまいました。
やっぱり名作ですね。これはどう料理しても、面白くなくする方が難しい! 無論、二幕物ミュージカルにするのだから、そのまま演るわけではないでしょうけれど、出来るだけ原作を大事に作って欲しいと願います。
普通に考えたら、ヒロインの旦那になるラズロが二番手役でしょうけれど、劇中の比重で考えると、ルノー署長を蘭寿が演じた方が面白そう。私が署長好きなだけですけど、私が脚本書くならそうするな。サムはやはり歌巧者が希望なので比重を上げて北翔海莉、ラズロは悠未ひろでどうでしょう。シュトラッサー少佐は、逆裁ミラー州知事の延長イメージで寿つかさでいかがでしょう。
今からワクワクです。博多座遠征でかなり思い切った散財が決定しているのですが、来年一月までは待てそうにないので年末に大阪遠征したいと思います。
尚、ネットの噂話は常に話半分で聞いているのですが、本来現トップ用演目だったと言う噂には、なんとなく納得してしまいました。確かに現宙組トップに合う演目だったような気がします。と言うのも、リックは大和でも大空でもそれぞれの持ち味で演じられるだろうけど、イルザは陽月華で観てみたかったかな、と感じたので。野々には、一瞬抱いてしまったそんな印象を覆せるよう頑張って欲しいです。
それにしても、花組が「ベルばら外伝」だった時点で、宙組もベルばらなのではと戦々恐々としていた日々に比べて、なんて楽しい期待でしょう!
……ちなみに、なぜ宝塚ファンはベルサイユのばら公演を毛嫌いするのか? と友人に質問されたのですが、ゲーマー視点の麻生回答は以下の通りです。
「ファミコン時代の名作が、SFC、PS、PS2、DSと何度も劣化移植されてるのを見た往年のゲームファンの心境に等しい」
と言いつつ、私自身はベルばらを観た事がありません。でも花組観劇予定はあるので、外伝が初ベルばらになりそうです。それはそれで、地味にショック。まぁ、文句は観てから言おう。観たら楽しむ可能性大ですし。

それにしても、嬉しい事ではあるけれど、小池修一郎先生が年間4作の本公演一本物担当って、異常なスケジュールで大丈夫なんでしょうか?
東京の日程が正確に出てないのも気になるなぁ。
でも、今はまず演目の良さを心から喜びたいと思います。

で、その他の本日発表の配役などについて雑感。
まず、花組「ベルばら外伝」。ポスターの何とも言えない「薔薇」満載感に軽く苦笑。アンドレ編って、二番手はアランだったのですか。把握してなかったので不思議な感じ。
オスカルのいない本公演ベルばらポスターって、ちょっと如何な物かなと。一般客集客力のある演目だからこそ、劇団は気を遣うべきだと思います。
で、アラン@壮一帆と言う事で、遂に長年待たされた単独二番手ですよね。実は初観劇は壮会の方にチケットを取って頂いたと言う繋がりがあるので、私も嬉しいです。

そして、宙組「逆転裁判2」主な配役。殆どは前回から引き続きの役を確認しただけなのですが、遂に明かされた担当検事役がまず以下の通り。
 マイルズ・エッジワース 悠未ひろ
心の底から驚きました! まさか、役者を変えて御剣を出すとは……。偶然ですが昨日、ゲームファンで七帆エッジワースが良かったと感想を書いているサイトさんに出逢い、やはり検事は別のキャラ(悠未ひろが検事を演るのはほぼ確実だったので、それならゴドー)が良いだろうと考えていただけに、若干心配。演技力などの問題ではなく、それだけのイメージが出来上がってる役を、後から別の者が演じるのは、殆どの場合マイナス視点から比較されてしまうので、大変だなと言う意味合いです。とは言え決まった以上、そんな予想を覆す悠未エッジワースを作って欲しいですね。
で、もうひとりの見慣れない名前が。
 フランジスカ・ヴォン・カルマ 藤咲えり
これ、狩魔冥ですよね!?
宙組は前回が初観劇で、まったく下級生の顔が分からないため、カプコン公式の更新を待ちたいと思います(宝塚公式も、扮装写真くらい出せば良いのに)。
御剣は前回で「デレ」ちゃったから、今回盛り上げるの大変かと思っていたのですが、この配役を持ってきた以上、オリジナルと銘打ちつつ「逆転裁判2の最終エピソード」を踏襲するのでは、と想像してます。

あと、公式は公式でもTCAの方ですが、雪組「ソロモンの指輪」映画版の東京都内での上映が決定しましたね。
http://www.tca-pictures.net/solomon/index.html
ちょっと観たいなぁと思っていたので、検討。でも普通の時間帯に上映して頂けないものか……