宝塚遠征の予習のつもりで関ヶ原小説を2作読みました。
が、主な配役から考えると、全然関ヶ原じゃなさそうですね。家康がいて勝家がいないので、賤ヶ岳の戦いが中心とも思えませんが……。
とは言え、どちらも面白く満足しました。

岳宏一郎「群雲、関ヶ原へ」

徳川家康と石田三成を中心とした群像劇。
まず目次を開くと章の数に驚くのですが、これは章ごとに取り上げる人物を変え、多角的に関ヶ原を描いているためでした。あちこち視点が飛んだり時代を前後しているのに、成り行きがしっかり分かる書き方をされているので、読み易かったです。
誰しも保身があり、野心があり、戦国大名らしい苛烈や冷酷の反面、人間臭さもあったりして、どの人物も魅力的でした。
麻生はどちらかと言うと家康嫌い派閥に属するのですが(笑)、景勝に勝手に自分を投影して裏切られた気持ちになったり、小心でかなり可愛い気のある狸でした。各種の陰謀を誕生させた責を本多正信に割いたので、その分愛嬌のある人物になったのでは。
三成の方は、ほどよく悪人で仕事の出来る男で格好良かったです。彼も一人の戦国大名だったのだな、と感じる面があり、正義漢過ぎるよりもリアリティがあって好みでした。戦を怖がっていたと言う創作エピソードは少しやり過ぎかなと思いましたが、大砲を撃って武人として覚醒する下りは面白いので不満は伏せます。
その他の人物としては、福島正則がそんなに良い武将だったと認識していなかったので、色々新鮮でした。また「風の如く 水の如く」と比べると、自分の意志で多数の内応を取り付ける黒田長政の有能っぷりが際立って怖かったです。
高台院が三成の挙兵を評価する展開は、純粋に嬉しかったです。
作者の評価が高いのは描写からして上杉景勝かなと感じましたが、個人的には宇喜多秀家が良い男過ぎていきなりミーハーなファンになりました。宇喜多直家の印象ばかり強くて、息子も権謀家だと思っていた自分の不勉強を恥じました。彼を取り上げた小説があれば読みたいですね。

堺屋太一「巨いなる企て」

官僚出身の堺屋太一氏だけあって、重度の三成贔屓&家康嫌いが見られますが、その辺の好みが合致する麻生にとってはこれも非常に面白い作品でした。
「天下分け目の戦い」を計画した壮大な事業創造者として三成を描いていて、現代社会の企業の在り方を比喩する話がチラホラ盛り込まれているのが独自色。タイトル通り「企て」がメインで、戦になる前に終わってしまうと言うのも、慧眼だなと思いました。
三成と家康はある意味互いの一番の理解者のように描いている小説もある中で、商業重視と農耕重視の思想が完全に対立し、絶対相容れない性格になっていたのは、堺屋氏自身の是とする思想が影響していると思いますが、家康の性向が大地に根付いたモノだと言う分析は確かに頷けました。
三成が大阪弁なのだけ違和感がありましたが、近江言葉ってそういうものなんでしょうか。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)