宮城谷昌光著「沈黙の王」

表題作含む5編を収めた、古代中国物短編集の新装版。
甲骨文字を生み出した高宗武丁を描く「沈黙の王」が目的でしたが、文字を生み出す作業そのものを描くのではなく、高宗武丁がのちの宰相・傅説を得るまでの貴種流離譚でした。そういう意味では期待外れだったけれど、古代中国の風土を感じられて勉強になりました。

文章は、最初は事柄を列挙しているような、とっつきにくい印象を受けたのですが、読み進めていくと独特のリズムと語彙の豊かさに飲み込まれました。

しかしーー私の中国物に対する苦手意識は増した気がします。
子供時代に「三国志」岩波少年文庫版を読んだのが精々で、多くの長編は途中で挫折しています。
土地に合わせて作品スケールが大きいものが多いし、欧米とは異なるエキゾチックな異国の魅力もあるし、様々な歴史上の逸話の宝庫で、読まないのは勿体無いと常々思うのですが、苦手なのだから仕方ありません。

苦手意識を生む一番の要因は、登場人物の名前が、一族で似ていて覚えられないことでないか、と思っています。
人名の表記も、本名や字や官位で揺れがあるので、誰を指しているのか分かり難いと思います。当時の人々が呼び分けていたのは事実だとしても、せめて地の文では一定にして欲しいです。

また本書を読んでいて、官位を原語で表すことが難しい印象を増していると思いました。
これが西洋物なら、日本語に訳しているわけですし、多少原語感を残すとしても「皇帝」と書いた上で「ツァーリ」と読ませるなど、字面でわかりやすくできます。しかし、本作のような中国物は中国語での官位名をそのまま使う例がほとんどです。でも私のような中国物に明るくない読者では、「卿」「司徒」「傅」と言われてもピンときません。「司馬」に至っては、人名だと思って読んでいました(実際、司馬姓の登場人物もいるので、なかなか勘違いに気付きませんでした)。
本書は比較的説明してくださっている方だと思いますが、常識レベルのように書かれているところもあり、入門編としてはハードルが高い作品でした。

もしかしたら、本書はもともと、宮城谷先生のファン向け短編なのでしょうか。
例えば「鳳凰の冠」で、主人公が見初めた女性を「夏姫の娘」だと聞かされ愕然とするシーンがあります。しかし、肝心の夏姫という人物に関する説明がないので、「夏姫春秋」を読んでいない私としては何が問題なのか分かりませんでした。
もっと中国物に詳しくなってから読みたい一冊だったかもしれません。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)