iPhone16に機種変更しました。
容量不足でザレイズオフライン版を消したのにメギド72を始めたので、そこで気付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年の内に買い替えています。
散々悩んだ末に、PlusでもProでもないノーマルなiPhoneを選びました。
今度こそ、容量はノーマル最大の512GBです。機種変更の第一の理由は容量不足とバッテリー持ちだったので、データ移行後の空き容量の多さに安堵しました。これで、気になるアプリをいったん触ってみることもできます。
ちなみに第二の理由は、Apple intelligenceを使いたいという点なのですが、まだ日本語対応していないので気長に待ちます。そもそもApple intelligenceはmacOSでも使えるらしいので、これはオマケみたいな話です。
個人的には、遂にLightningケーブルが廃止されてしまいショックを受けました。iMacユーザーなので、無線マウスやキーボードと一緒に充電できるLightningケーブルの方が楽だったのです。しかし悲しいかなAppleユーザーである以上、この手のインターフェース変更に慣れているのも確かで、割り切ってTYPE-Cのケーブルを買ったのでした。
iPhone11→16という世代差が不安でしたが、iPhone同士なので「クイックスタート」でデータは簡単に引き継げました。正直、機種変更したという実感が湧かないくらい、完璧に前の状態が引き継がれました。
ただしアプリ内の設定はやり直す必要がありました。気付かずにシャニソンをプレイしたら、ノーツ速度が遅過ぎて笑いました。
また、現役アプリは問題ないのですが、サービス終了済みのアプリのデータを前の端末から持ってくることはできないようです。「ファンタジアリビルド」を開いたら中身がからっぽでホーム画面のエンデすらおらず、ビックリしました。旧端末の方で大事に残そうと思います。
新機能としては、右下にカメラクイックボタンが追加。最初は不要な機能だと思いましたが、起動、シャッター、ズームが全部1箇所で完結するので、慣れると画面タップより使いやすく、カメラ機能自体をもっと活用したくなりました。
それから、アクションボタンという自分で機能を割り当てられる物理ボタンが追加(15以降の仕様)。
消音機能として使うのなら、前の方が現設定が目に見えて分かって有用でした。他の機能を割り当てた方が、16らしく活用できそうです。災害対策でライトにしておこうかな、と思っています。
と言っても、これらは手放せないくらい劇的に便利という感じでもなく、ハード面では目立った改良がないと思いました。
画面はさすがに綺麗です。特にシャニソンの画質がぐっと上がって驚きました。同じパフォーマンス優先設定なのに、不思議です。
また、11では音ゲープレイ中、ごく稀にガタつく現象があったのですが、16では改善されました。ゲームモード機能による恩恵かもしれません。
その一方で、ゲームを遊んでいると、ダイナミックアイランドと呼ばれるインカメラ部分が黒抜けする点は最初気になりました(14以降の仕様)。スクリーンショットには映らないのですが、実機だとこの部分が欠けて見えるのです。構造的問題だと思いましたが、意外と、一週間もしたら気にならなくなりました。人間って不思議ですね。