• 2011年登録記事

宝塚星組「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」15:30VISA貸切回観劇。
役替わりは、オーロ@紅ゆずる、マール@夢乃聖夏、メール夫人@真風涼帆でした。
幕間の抽選会お手伝いは、ひめ乃礼絵。2幕の見所として、自分の出演シーンでなく、音楽をあげたのが印象的。
貸切アドリブは見当たりませんでした。お芝居がコメディ=アドリブ入れ放題だろうと思っていたので、正直なところ意外でした。

一幕がミュージカル・ショー「ノバ・ボサ・ノバ」。
1971年初演で、宝塚の傑作ショーと言われているショー作品です。「懐かしい」と涙して喜ぶ年配のファンの方もいらっしゃいました。
私は、1999年再演のビデオを観た事があるだけで、今回が初ノバです。しかも2009年「太王四神記 ver.II」以来の星組観劇。
正直な感想としては、「時代性」が色濃く出るショーの再演は15年以内が限界だろう、と思いました。
衣装や色彩、振り付けのセンスに肩を竦め、微妙な下品さに眉を顰め、同じ楽曲の歌い継ぎは退屈に感じました。柚希礼音ですら「クズ」には時間を持て余していたと思います。
「リピートするとサンバのリズムに気持ちが乗ってきて楽しい作品」との評を聞いた事があるのですが、1回しか観ない観客も楽しめる作品であって欲しいです。藤井大介先生の潤色に期待し過ぎたでしょうか……。
ただ、ラストの「シナーマン」はさすがに生で見ると凄い迫力。全体的に星組のエネルギーは熱いほど感じました。

ショーの役について一言ずつ。
ソール@柚希礼音は、とにかく技術的に難役ですね。そのわりに、物語の一番盛り上がるブリーザの死に関わらないので、なんだか印象が薄い気がします。この人はダンサーではあるけれど、ショースターではないのかも知れませんね。「アマールアマール」や「シナーマン」は凄く良かったです。
エストレーラ@夢咲ねねは、令嬢なのに奔放過ぎて驚きました。一言で言ってしまえば、エロ過ぎ。
オーロ@紅ゆずるは、華とハッタリしかありませんね!(笑)
マール@夢乃聖夏は、踊りの躍動感が素晴らしかったです。歌も上達していましたよね。たぶん、何事にも一生懸命な人なのだろうなぁと勝手に想像しました。
メール夫人@真風涼帆は、意外にも綺麗な小母さんでした。声が男で可笑しかったです。歌はもっと練習して欲しいけれど、役替わりでは難しいですね。
ブリーザ@白華れみは、野生的な色気、よろめき具合、殺され方と期待通りでした。このまま娘役の域を超える方向で芸を磨いて欲しいです。
ボールソ@美弥るりかがとにかく可愛かったです。女装がなかったのは残念でした。
物申したいのはシスター・マーマ@英真なおき。迫り方が下品過ぎて、やや不快でした。あの役は「見た目は微妙だけど中身は愛らしい」ことを狙っての女装キャストだと思います。
その相手のルーア神父@涼紫央は、可もなく不可もなくいつも通り。熱量の感じない人なので、やや傍観者寄りの神父役にはハマっていました。

二幕のロマンティック・ミュージカル「めぐり会いは再び」は、肩の凝らないラブ・コメディ。実は今回のお目当てはこちらでした。
筋はとても短く、オチも見え見え。でも尺が短かった御陰で無駄な展開はないし、幸せに終わるのが嬉しいです。原作を巧く広げて役者に宛書きしているのも良いですね。
ライトな女性ファン層が宝塚で観たい作品、としてイメージした雰囲気を展開したような感じ。
人を貶めて笑うコメディではないと言う点も、私は評価したいです。すべての求婚者たちが、最初の動機は不純だとしても、オレゴン家を訪れたことで以前より良い状態にステップアップするのが気持ち良いです。

ドラント@柚希は、ビジュアルで冒険をしていて最初は驚きましたが、格好よ過ぎず可愛さを狙い過ぎてもいない、良い感じでした。どのタイミングでシルヴィアに惚れたのか明確でないですが、実は「お嬢様には内緒で求婚者を見定めに」の下りだと思ってます。
シルヴィア@夢咲は台詞の声に違和感がありました。前からこんな言い回しでしたか? 媚びて聞こえる声音はキャラ的にNGかと。
マリオ@涼がツンデレ鬼畜でとにかく美味しい役。この人の義弟になるドラントはこれから苦労しそうです。
ブルギニョン@紅は、男役の経験値にはならない役だと思うけど、目立つし、可愛いし、ファンを増やしそうですね。コメディ部分を一番担っていて、紅ゆずるの正しい使い方を観た気がしました。
リュシドール団長@夢乃、アジス王子@美弥、エルモクラート@真風も芸風に合わせた役でいい味をだしていました。
ラルゴ伯爵夫人@万里柚美は美人だし所作も美しくて、貴族の説得力がありました。

フィナーレの入り方はちょっと疑問符。どこから芝居でどこからフィナーレなのか、曖昧にしたかったのかな。
階段での男役&娘役群舞は好みでした。特に群青ドレスの夢咲が、今日初のアップスタイルで登場したのが美しかったです。

「勇者30」より、「勇者300」をクリアしました。
300秒(巻き戻し不能)で4つの時代・大陸を冒険すると言う、これぞまさに超速RPG。
これを初見でクリアできる人はいないのではと思われる難易度です。私は4回目の挑戦でようやくクリアしました。
ちなみに、攻略の進度は下記の通り。
1回目:
魔王戦の最中に時間切れ。
敗因は、装備品不足による攻撃・防御力不足でした。
2回目:
2つの塔攻略途中に時間切れ。
前回の教訓を参考に装備を整えていたら、お金が足りなくなって後半の装備が買えなくなり、結局火力不足に。どこで何を買うかを吟味した方が良い事を学び、一旦検討。
3回目:
ラスボス再戦で時間切れ。
負け戦闘で薬草を使って長引かせてしまったのが痛恨のミス。が、もともと移動にミスって時間が足りなそうだったので、大人しくやり直しました。

最終的なスコアは下記の通りでした。
クリアタイム 4'51'51
レベル45
ダメ勇者
自分では頑張ったつもりだったのですが、最低ランクの「ダメ勇者」なのですね。最速だとどのくらいでクリアできるのでしょうか?

で、最後のモード「勇者3」が解禁されました。
遊んだ瞬間に終了する超速っぷりに、なす術無く滅亡。ダッシュで別の街へ行っても積むし、カニに立ち向かった瞬間負けるという、なんだこの無理ゲー(笑)。
リトライする内に、最初の一歩で上に行くとカニに殺されるので、左に進んでスライムを倒す、と学べましたが、理論上は分かっても、実際に「3秒で敵と遭遇して倒して町に戻る」のは難題です。何度もミスって、一旦諦めました。
装備品を買い揃える前に、どこかで動きをミスって時間切れになる率が高いですね。
根気良く、たまにチャレンジしたいと思います。

私の勤務先も、15%の電力節電を要請されています。
数年前から、天気のいい日は空調を切って風を通すなどのプチ節電をしていたのですが、今年度はここまで空調使用ゼロ。人口&コンピューター密集地帯である私の部署はかなり厳しい状況に追い込まれていました。
そんな中、東京は「真夏日」を記録し、我が社も午後から空調解禁となりました。
前述の通り、熱帯フロアな部署のため、例年は空調を入れていても「涼しくないよね」と話しています。しかし、今回はこれまで我慢した効果か、常より高めの設定温度にも関わらず、空調が効いてることを実感できました。

文明の利器頼りを抑えつつ、でも利器だからこそうまく活用していくことが大事だとつくづく思いました。

「勇者30」より、女神歴500年のゲーム「騎士30」をクリア。
トータルランク ビッグナイト

これまで遊んで来た「勇者30」「魔王30」「王女30」は、結局のところ「30秒の制限をいかに長くするか」が胆でした。
ところが「騎士30」の考え方は「30秒の制限をいかに短くするか」なのですね。これは発想の逆転で、これまでのモードとまったく違う遊び方ができて新鮮でした。
最初の大陸はサクサク進んだのですが、「30秒」を引き延ばそうとする妨害敵「ノイズの鐘」が出てきた辺りから難易度が上がりました。トラップアイテムの効果を感じられない事が多く、例えば敵の侵入を阻む柵を立てても設置位置によってはスルーされてしまうことがあり、その辺はもう少し甘くても良いのではないかなと思いました。結局、アイテムはほとんど使わなかったかな。

キャラクターが賢者さまと騎士、敵ボス3体のみですが、ストーリーは結構白熱していました。なにより、騎士のアホの子っぷりと、賢者様の鬼畜っぷりが前予想通り良いコンビで、珍道中が楽しかったです。

改めてOVA「テイルズオブシンフォニア THE ANIMATION テセアラ編」原画集&スタッフ記念本の中身について。

原画集は、背表紙で測ると「シルヴァラント編カラー増補版」の1.5倍頁くらいあるような気がしますが、同じ172頁。紙が良くなったのかな? シーンへのスタッフコメントが嬉しいです。
各巻から満遍なく収録されていますが、テセアラ組が多めのような気がします。巻の構成を考えれば当然かな。
そんな中でも、地味にユアンさまが3巻4巻と戦闘シーン収録。髪がほどけるシーンもあります。とにかく、ユアンさまのダブルセイバーは面倒らしい、と分かりました(笑)。
複製動画は、2巻のリーガル(対ゼロス)と3巻のロイド(対ヴォルト)。アップ中心のシーンなので、引きがあったカラー増補版に比べると派手さで物足りないかも知れません。全体的には、カラー増補版よりかなり濃くて好きです。これはお奨め商品。

スタッフ記念本は、シルヴァラント編とほぼ同じ構成。未所有の方に説明すると、学生がプロジェクトの打ち上げで作るような、1ページずつ寄稿している本です。
制作現場の写真はなし。声優は折笠さん(前回は岡村さんと小野坂さん)。文字情報量が減って、イラスト率が高くなった気がします。
ユーフォーテーブルカフェの落書きノート(16頁分)が転載されています。自分が書いていたら恥ずかしくて憤死するかも、と思いましたが、カフェに設置されていて誰でも目に出来るものだから、書いた方は構わないのでしょうか。