• タグ 『 タクティクスオウガ 』 の記事

2周目をはじめました。
W.O.R.L.D.ではなく、NEW GAMEからのやり直しです。バグを利用して、アイテムのみ前周から引き継ぎました。収支が合わなくなる現象を防ぐため、GOTHは0引継ぎです。
(私は、改造等によらない、ゲームを普通にプレイして発生するバグの利用は肯定派です。過去にはPS版TODのリリス加入や、TOD2の称号バグも活用しました)
装備品はレベル制限があるため、そんなにバランス崩壊はしていない印象。転職証が潤沢にあるおかげで育成を楽しめるので、アイテム引継ぎは標準機能で備わっていても良かったのでは、と思います。

なお、前周のデータと区別するため、主人公名は変更していますが、プレイ記録上はデニム表記とします。

今回のプレイは、ゲームを楽しむため下記のルールで縛っています。
1:顔キャラはデニムとゼノビアンズのみ
2:各ユニットにエレメントを自己設定し、属性外の呪文書・装備は使わない
※仲間になる顔キャラは全回収、C.H.A.R.I.O.T.不使用、負傷者0、といった普通の縛りも入れています。

1点目は、本当は全員汎用キャラにすることを検討していたのですが、カノープスが出撃しないと私のモチベーションが下がるのと、1周目で活躍出来なかったミルディンを使いたかった為、ゼノビア人だけ特例としました。
2点目は、リメイク時に消滅した要素を自分で勝手に復活させようというもの。
雰囲気を出す為に、スキル「○○属性補正」でちゃんとスキル枠を1つ使ってます。
ちなみに、汎用ユニットはエレメント設定を間違えないよう、アグニ(炎)、ライトニング(雷)、天華(氷)など、分かり易い名前にしています。
カノープスは、風使いなので風属性と認定。
ミルディンとギルダスは、最初から神聖魔法(ヒール)を覚えてしまっているんですね。属性をどうすべきか悩んでいます。

シナリオは、Cルート進行でサクサク4章まで進みました。
CルートはSFCオリジナル版とPS移植版で複数回遊んでますが、微妙に異なる展開や新要素に色々驚かされました。特に3章のディダーロはいい男過ぎて、これは確かに無念だと感じました。そしてこの周で初めて登場した新キャラのクレシダは、デニムが肉親の仇なんですね。アロセールの場合と事情が異なるので、彼女がどう納得して部隊に加入するのか、非常に興味深いです。
SFC版から変わっていない要素でも、大人になったためか、セリエ姉さんが妹思いの良い姉であることなど心に染みました。
家族想いと言えば、オズはシスコン具合が強化されていて、なんだか可愛く見えました。Lルートで仲間になるオズマと一緒に、パーティに入れてみたかったキャラかも知れません。

僕の姉さん…

「運命の輪」1周目はシステム回りの変更に戸惑わされ、その辺が割り切れた2周目だと、オウガバトルの世界観を堪能できて楽しいですね。
1回も「合成」を使っていないと言うのも、ストレスなく遊べている所かも知れません。

110524.jpg

遅蒔きながら、先日発売されたタクティクスオウガ画集「タクティクスオウガ 運命の輪 Art Works」について。

ゲームソフトのアートブックと言う事で、良くあるビジュアル本的な作りかと思っていたら、厚みも装丁も文句なしの「画集」でした。中に使用されている紙も比較的上質のフルカラーです。
豪華な雰囲気を作るため、かなり白紙や余白部分が設けられていますが、掲載されたイラストは公式に公開されていたカラーイラストのすべてに、初出しラフが多数と言うことで、画集系ブックの中では満足のいく内容でした。

構成と内訳は大体下記の通り。イラスト点数ではなく、頁で計算しているのでご注意ください。
 運命の輪用に描かれた吉田氏のイラスト 6頁
 タロットカード用のイラスト 12頁
 キャラクターの全身イラスト 38頁
 汎用職の全身イラスト    32頁
 モンスターイラスト     4頁
 イメージラフ (吉田氏4頁/政尾氏2頁)
 キャラデザイン下書きなど  68頁
 CG、旗など        14頁
 オリジナル版のイラスト   22頁
 政尾氏インタビュー+おまけ 5頁
 吉田氏インタビュー+おまけ 3頁

政尾氏が描いた運命の輪用キャラクター全身絵は、1頁に1人と言う贅沢な形で大きく載せられています。ユーリア等、公式サイトで観た事がない物もありました。
汎用職も、事前情報で散々観たつもりでしたが、リッチやディバインナイトの全身像は新鮮でした。
個人的な注目点は、開発初期画面として掲載された、吉田氏のFFT風バストアップ絵が会話ウィンドウ上に表示されるイメージ。背景は変わらないドット絵なのに、全然違うゲームに見えて面白いです。ドットキャラのアニメーションパターンが事細かに載ってるのも嬉しかったです。
吉田氏が描き下ろした黒ランスロットの絵は、セロハンテープで紙を繋いでると言うラフっぷりと、イラストの格好良さのギャップが堪りませんでした。

4Gamer.net 松野泰己インタビュー
http://www.4gamer.net/games/116/G011621/20110426090/

遅まきながら、読みました。
「タクティクスオウガの企画書」を高画質版でじっくり読めるのが嬉しいです。Twitpicだと文字が荒れて、読み難かったんですよね。
デニムの設定は微妙に変わったんだなと分かりますが、概ね企画通りに出来てるんですね。
「運命の輪」は色々な要素の調整に首を傾げる所がありましたが、なんだかんだ言ってファンなので楽しんだし、次回作に繋がるようまだまだお布施もする方針です。

で、そのお布施対象ですが、4月28日から発売延期していた画集「タクティクスオウガ 運命の輪 Art Works」が間もなく発売ですね。
待ち遠しく指折り数える感じです。吉田明彦氏は職業デザイナーだから画集を出さない主義、と風の噂に聞いていただけに、本当に嬉しいですね。

一方、電撃のファンブックは6月11日発売(224頁オール4色)で決定ですね。
こちらは文字成分が多いみたいで、活字好きとしてはこれも楽しみです。とにかく濃い内容であることを祈ります。

このゼノビアンズ、動くぞ!

と言うわけで、情報が遅いですが「タクティクスオウガ 運命の輪」海外用プロモが公開されていました。
楽曲は崎元仁氏書き下ろし。ソフト自体には収録されておらず、あくまでPV用だそうです。
これを見て、一気にテンションが上がりました。死者の宮殿を制覇できてないし、ミルディンを成長させてる途中で心残りもあるので、やはりアトリエ後はオウガに戻りそうな予感です。細かい仕様に文句は付けつつ……。

PV自体は、陰影の強い絵と、素朴なキャンパス画っぽい絵が交互に使われていて、少々テイストの差に戸惑うところもあります。特にタルタロスのところは繋ぎが悪いと思います。
が、動いているゼノビアンズを見られただけで満足です。ヴァイスも格好良いですね。泥臭さと重さのある襲撃シーンは非常に好みでした。逆に、デニムの影はかなり薄めかな。姉さんに至っては本当に脇役。
ちゃんとヴァイスとデニムがゼノビア人たちを挟み撃ちしてるとか、バルバスの化け物染みた強さを感じるとか、マルティムがギルダスと戦ってるとか、ニバスの周りにいるのはデスナイトのように見えるとか、ある意味ファン向けなPVで、ニヤニヤしちゃいます。
それにしても、二人のランスロットの激突と言う幻のシーンが最後にあるなんて、ある意味詐欺PVじゃない?(笑)
あ、海外版でもDLCが出るなら、問題ないですね。

北米版は2/15、欧州版は2/25の発売。
向こうではFFTが発売済で、オウガの方が後出しになるため、どういう評価になるのか謎ですが、オウガバトル続編検討への良い要素になることを願います。

DLCを始めました!
……と申し上げたかったのですが、まだ果たせていません。
友人と会う前にPlayStationSpotに赴くところまでは行ったのですが、そこでPSPを起動してからが大変でした。
PSPのメニューから「ネットワーク」内の「PlayStationSpot」を起動して接続し、タクティクスオウガを探したものの見当たらず。
彷徨った挙げ句、取り敢えず「勇者SECOND」の体験版とか落としてみてしまいました。
携帯電話で調べて、どうも目的地が違ったらしいと間違いに気付き、「PlayStation Network」内の「PlayStationStore」を起動。
するとver6.35にPSPをアップデートするようにとの指示があり、仕方なく適用。
Storeに入って急いでタイトル検索してみたところ、またも見当たらず。
待ち合わせ時間が迫っていたので、仕方なく諦めました。
家に帰ってから調べた感じでは、最初に「PlayStation Networkにサインアップ」をする必要があるみたいですね。時間切れなどが発生しないように、余裕のある時に再挑戦しようと思います。

と言うわけで、DLCで死者の宮殿の深部に潜る前に、準備として表層部のトレジャーを回収しよう、とカーテンコールの時間軸で死者の宮殿に侵入してみました。
ラドラムを回収しに地下2階へ潜って以来、久し振りの死者の宮殿です。
15年前の四角い部屋でなく、進軍しにくい段差や一本道で繋がった嫌なマップ構成になりましたね。
取り敢えず地下15階まで潜り、「アガニスタの光鎧」「ワープリング」「投擲武器錬成秘伝書I」「ウイングブーツ」「ウイングリング」を獲得しました。
光鎧は偶然手に入れたのですが、残りはC.H.A.R.I.O.T.を駆使した結果です。

今回のウィング・ワープ装備は、常時飛行状態やワープ状態になるのでなく、アイテムとして使用する必要があるのですね。これはちょっと面倒な変更点で残念です。それでも、後3人分くらい欲しいと思う有用アイテムなのですが。
取り敢えずヴァイス、サラ、ラヴィニスに装備しています。デニムとカチュアは専用アクセサリーを外したくないので、シューズをもう少し確保しないといけませんね。
一つ気になるのは、穴に落下したとき、飛行ユニットなら元の立ち位置に戻って来れるのですが、ウィングブーツ等で飛行状態の人間ユニットはどうなるのかな、と言う事です。戻って来てくれるなら、本当に助かるのですが……。