• タグ 『 洋菓子 』 の記事

180802.jpg

社会福祉法人による障害者就労支援事業「手作り焼き菓子かすたねっと」のクッキー(サブレ)
https://casta.jp

練馬駅のアルカション(2017年4月5日記事参照)に寄ったついでに、その先の昭和レトロな商店街(弁天通り商店会)を歩いてみて、ひっそりと建つカフェ風のお店を発見しました。
全体的に自然の温もりを感じるナチュラルな雰囲気で、窓際はイートインコーナー。
ショーケースは少し奥まった位置にあるため、扉が開け放たれていなかったら、気になりつつも素通りしていたかもしれません。

その正体は、クッキー中心の焼き菓子専門店でした。

この店の特徴は、圧倒的な「手作り感」。
1枚ずつサイズが違ったりしますが、食べれば素材の味がそれぞれ引き立って、真面目に作っていることが伺えます。ホッとするような素朴さは、まるで芸術作品のような高級スイーツとはまた別の良さがあります。

佇まいや商品だけでなく、お値段も控えめ。
対面で欲しい商品を伝える注文形式には少し戸惑いましたが、カフェだと思えば違和感ありませんね。

正直に言えば、美味しけれど「普通」です。
この店を目的として訪問するほど「特別」なお菓子ではありません。
でも家の近くにこんな店があったら応援したくなるな、と思います。

180724.jpg

カカオサンパカのチョコレートケーキ「チョコレート&フランボワーズ」
http://www.cacaosampaka.jp

食べ切りサイズのチョコレートケーキ。実物は簡易な紙箱なのですが、ジュエリーボックス風にも見えて、リッチ感があります。

縦横は5cm、高さは3cm強。
生地は、ぎっしり&しっとりしたガトーショコラ風。私好みの濃厚さです。生地内にはチョコチップが入っていて、これが要所でチョコレート感を主張。
表面には、たっぷりフランボワーズジャムが塗られています。でも見た目から予想したほど酸味は強くなく、甘酸っぱいという程度。チョコレートの苦味に対し、丁度いいアクセントになっていました。

美味しい上、ケーキにしては日持ちもする、と申し分ない一品です。
他に「アールグレイ抹茶」「キャラメル&ナッツ」「チョコレート&マロン」の味があるので、そちらもぜひ味わおうと思います。

180628.jpg

唐芋菓子専門店Festivaloの「唐芋レアケーキ」リッチチーズ(RICH CHEESE)とリンド(Lindo)をいただきました(写真は「リッチチーズ」)。
http://www.festivalo.co.jp

非常に滑らかで、スイートポテトの常識を覆されました。確かに芋の味はあるけれど、ホクホクした香ばしさではありません。さつま芋がここまで滑らかになるのですね。
リンドはベースが紫芋で、濃い紫の色が美しいです。リッチチーズは、名前の通り生地にもチーズが練りこまれている上、クリームチーズまで乗っているのでほとんどチーズケーキの感。どちらも甘さは控えめです。
サイズ感もちょうどよく、飽きるほど大き過ぎず、物足りないというほど小さくもなく、いい塩梅です。
私は芋は好きな割に、スイートポテトはそれほど好きでないのですが、この唐芋レアケーキはなかなか好感触でした。

冷凍状態で販売され、冷蔵で日持ち1週間。
持ち帰り6時間まで保冷剤保証してくれるあたりは、お土産品としても重宝するなと思いました。

180505.jpg

焼き菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」
https://www.bretonne-bis.com

フランス・ブルターニュ地方の菓子を中心とした焼き菓子を楽しめるお店。
何度かに分けて、お店自慢の焼き菓子各種を堪能しました。

まず何を置いてもオススメしたいのは「フィナンシェ」です。
ここのフィナンシェは、金塊の型ではなくオーバル型(卵)。アーモンドパウダーのしっとり感はありつつ、柔らか過ぎず、焼き菓子の香ばしさが強く出ていて、実に美味。一番人気というのも頷けます。
特に気に入ったのは、季節限定の「フィナンシェ テ・オランジェ」(写真中央)。紅茶の葉を混ぜた生地に、オレンジのスライスが乗っています。先日、差し入れに持って行ったら絶賛の嵐で、後日どこで買えるのか問い合わせを受けたほどです。

ガレット・ブルトンヌ」は、ざくざく、ほろほろとした歯触りの正統派。バターがぎっしりで、すこし罪深い美味さです。
マドレーヌ」(写真手前)は、少しフィナンシェ寄りのしっとり、もちもちした食感。レモン風味ながら、噛むほど優しい甘味が広がります。
ファーブルトン」の方は、卵感があってプディングケーキのような美味しさ。中に入ったプルーンが美味でした。

一方、この店のスペシャリテである「ガトーナンテ」(写真奥)は、オリジナルとショコラを頂いてみましたが、こ、これは甘い!
バターとアーモンドプードルが効いた生地は美味しいのですが、アイシングのせいで、クドイほど甘く感じ、私の好みとは合いませんでした。しかし18世紀のお菓子と聞き、なるほど……と思いました。

少しレトロな味わいがあるパッケージなども含めて、「古き良き」と冠を付けたくなる菓子店でした。

180331.jpg

パティシエ辻口博啓氏が手がける和楽紅屋の「サブレ・フルール」
http://www.waraku-beniya.jp

「お花とお茶」をテーマにした、バタークリームを挟んだサブレ。和楽紅屋は「和風スイーツ」が売りのお店ですが、この商品に関してはそこまで「和」を感じなかったです。

サブレ生地は、予想外に軽い歯触りです。
非常に脆く欠けやすいので、食べるときにボロボロと粉が落ちるのはもちろん、乱暴に持ち帰るだけで割れてしまいそうな繊細さでした。

写真は「宇治抹茶」と「オレンジアールグレイ」。
宇治抹茶は素直な抹茶味でしたが、オレンジアールグレイはアールグレイにオレンジのグラッセが加味されていて、いいアクセントになっていました。
その他の味は、「ラベンダー柚子」「ラズベリーローズヒップ」「加賀棒茶」「桜苺」。
基本的には、個々の味の違いより、サクサクのサブレを楽しむ上品な菓子だと思いました。