• タグ 『 和菓子 』 の記事

190126.jpg

和菓子大吾の「爾比久良(にいくら)」
http://www.wagashi-daigo.co.jp/index.html

大吾」といえば「爾比久良」とセットで名前があがる、店の代名詞的和菓子。
簡単にまとめると「丸ごとの栗が入った贅沢な黄味しぐれ」と一行で説明できるのですが、その味はもっと言葉を尽くしたくなるほど濃密さです。

6cm正方形、高さ3.5cmの大きさとそのずっしりとした重さに、まず驚きます。包み紙は和紙で、見た目にも高級感があります。
結構な大きさなので、一人で一度に一個丸ごと食べるのは、流石に飽きるのでないかな。実際、お店でも4つに切って食べることを推奨されていて、4分の1カットでも十分な満足度があります。写真は2分の1カットにしてみました。

ウリの「黄身羽二重時雨餡」は、崩れやすい通常の黄身餡とは一味違い、結構丈夫。ご覧の通りの密度で、黒文字でも綺麗に切れます。しかし、固まっているわけではなく、口に入れるとキメの細かさを感じつつスッと溶けるような不思議な柔らかさがあります。
正直、黄身羽二重時雨餡の部分だけでも、黄身の風味と優しい甘さにうっとりするのですが、そこにねっとりした餡と、どこから切っても見事に真ん中に位置している丸い栗が合わさって、非常に上品かつ贅沢な味が完成します。

ちなみに、数量限定商品で「黒爾比久良」という、黄身しぐれ部分に黒糖が使われているパターンもあり、こちらは中に白餡が入っています。通常のものより甘みは強いけれど、黒糖なのでやや大人っぽい味でした。

180826.jpg

近江藤齋の「葛まんじゅう」(抹茶)と「蜜柑わらび」をいただきました。
http://www.oumitousai.jp

こちらの和菓子は初めて頂きましたが、1個ずつプラスチックのケースに入っているので、ちょっと配るのにも向いていますね。

葛まんじゅう

見た目に関しては、小さなケースに押し込められているから葛煉りに皺が寄っていて、正直あまり美味しそうに見えなかったのですが、期待通りのツルッとした食感に、控えめな甘さの餡の塩梅も良かったです。
原材料を確認したら、葛だけでなく、タピオカと寒天も使われていましたが……。食べても気付かなかったし、そのお陰で安価だったのかなと納得しました。

蜜柑わらび

色鮮やかなオレンジ色に、美味しそうだ!と思って購入。
想像ほどプルンッともツルッともしておらず、果汁感もなかったので、個人的にはちょっと拍子抜けしましたが、ゼリーではないので当然でしたね。こういう菓子だと納得した後は、柑橘の癖のある味が妙に後を引いて、パクパク食べてしまいました。
夏らしく爽やかな工夫された菓子だと思います。

180410.jpg

フルーツ大福専門店「菓実の福」
http://kajitsunofuku.jp

写真は「王様いちごの福」。他に「みかんの福」と「大人のくりの福」も食べてみました。

大福の中には白餡とホイップクリームも入っていますが、写真の通り、果物占有率が極めて高く、大変フルーティな大福になっています。
そのため、普通の和菓子屋のいちご大福より、サッパリ感がありました。
餅は結構厚めで、餅を食べてる感も強いです。とにかくいろいろな要素が大きく、食べ応えがあります。

いちごが一番スタンダードな美味しさでしたけれど、栗も栗好きには堪らない感じ。渋川栗を頬張る贅沢さにニヤニヤしました。この二つはリピート購入しても良いな、と気に入りました。
みかんは、瑞々しさは期待通りだったけれど、「まるごと」が仇となり、みかんの房が少し邪魔でした。柑橘と大福自体も、いちごや栗に比べると合っていないと私は感じました。

包装がよくできていて、袋の左右を引っ張るだけで、力を込めずに開けられる点も気に入りました。直接手を触れずに食べられる工夫がされていれば、さらに高得点だと思いましたので、今後の改良に期待します。

171214.jpg

練馬の御菓子司 利久の栗蒸し羊羹を頂きました。

練馬駅で降りて久し振りに「アルカション」(2017年4月5日記事参照)に寄ったところ、店内の掲示物で付近に弁天通りなる商店街があることに気付いたので、ぶらり散歩。
そこに、間口が小さく年季の入った店構えに、洒落っ気のかけらも無いショーケースで、時代が昭和のまま数十年経過した感じのお店がありました。
通り過ぎようかと思ったけれど、人の気配がない個人店にしては驚くほど品揃えが多く、それでいて全体的に手作り感があるし、なにより練馬界隈の和菓子屋は貴重なので、頂いてみることにしました。

突然ですが、私にとって栗蒸し羊羹の最高峰は、仙太郎の「渋皮栗蒸し羊羹」です。
つい、その仙太郎の味を思い出しながら購入してしまったので、一口目は似ても似つかぬ味にガッカリしてしまいました。
とはいえ、全体的な甘さは控えめで食べ易いです。包装を解く段階で手がベタベタしたので、異様に甘い類かと怯えたのですが、そんなことはありませんでした。
部位によっては、表面の寒天味がやや強く感じて気に障りましたが、これも好みによって善し悪しが変わるでしょう。

価格も昭和時代のままなのかと驚くほど安めですし、素材に関してもキチンとしているようなので、こういう歴史あるお店が生き残っているのは嬉しいものだと思いました。

170911.jpg

秋になったので仙太郎に寄ったところ、値札に「たべる茶 抹茶 ほうじ茶」と囃し言葉のような煽り文句があって、面白かったので茶団子(秋バージョン)を購入しました。

最初の白い団子は「たべる茶」。
上に刻んだ茶葉が乗っています。口の中に葉が残るのでは、と危惧していたのですが、そんなこともありませんでした。団子自体の優しい甘みが口の中に広がるものの、お茶の印象はほとんどありませんでした。

真ん中の緑の団子は「抹茶」。
噛み締めた後に、濃い目の抹茶の味がふっと湧き出てきました。

最後は焦げ茶色の「ほうじ茶」。
口の中に入れた瞬間から、香ばしいほうじ茶の味がします。個人的には一番好みでした。

団子は、すあま風でかなり柔らかい食感。食べ進めるほどに違った濃い味が楽しめる、上品なお団子でした。

ちなみに、和菓子も好きなのですが、いつも同じような商品を食べているのと、純粋に洋菓子に比べると感想が難しく感じて、記事にせず終わることが多々あります。
でも和菓子って体と心に優しいお菓子だな、と改めて思った団子だったので、今後は和菓子ももう少しオススメできるよう頑張ります。