• タグ 『 SS 』 の記事

本日BSHiで放映された2007年宝塚月組公演「マジシャンの憂鬱」を見ていて浮かんだネタ。


「……あの、シャンドールさん。この方たちは、一体」
 彼女の問う声は寒さと別の要因で震えていた。だと言うのに、マジシャンの反応は首を捻っただけであった。
「あれー、紹介してませんでしたか? こっちがラースロ、ヤーノシュ――」
「いえ、そういうことではありません」
 マネージメントをする人間がいないと言う話だったから、彼女はその誘いに乗れたのだ。故郷ウェールズを見せたかったのも彼に対してだ。他の者が付いて来るなど、彼女は聞いていない。
 二人で共に同じ路を歩いて行くのではなかったのか。
「あんな連中がいるから、どんどんマネージャーが辞めちゃうんですよ。いやぁ、貴方が引き受けてくれて良かった!」
 喜ぶマジシャンの腹に、彼女が拳を突き入れたのは不可抗力であった。


お茶会レポートによると、英国行きには居候5人組も付いて行くそうです。そんな話を聞いてないヴェロニカにとっては、詐欺に遭った気分ですよね!

シナリオの肝である事件に関しては深く考えない方が面白いと分かっているので、それ以外の良いところだけ楽しみました。
ここでこの台詞だ、と分かっていても安定して面白いのは良いコメディですよね。ジグモンドとラースロの小芝居「お前を食べちゃうぞー」の下りは、正塚演出なのでアドリブではないと思うのですが、記憶になかったので、不意打ちでひっくり返りました。
殿下は、初見の時は「最初はマトモでダンディな人だった」と思っていたのですが、中盤以降の展開を知っている状態で見ると、初登場時から結構問題のある人だったと分かり妙に感心しました。段々と実際に力を取り戻して「元気100倍!」になっていくのが愉快。見ている程に霧矢のファンになってしまうのが恐ろしいところです。でも大空祐飛が不在でも月組を見る原動力になるので、良い事なのかも。お財布には打撃、且つ「Me and My Girl」の先行チケット抽選に悉く外れて落ち込み中ですが。
舞台は生が一番楽しいと思っていますが、後ろの席からでは細かい演技が分からないので、放送は嬉しいですね。マレーク@城咲あいが心を失っている表情などは、ハイビジョンで見る価値がありました。

この舞台が面白いのは、この時点の月組は層がもの凄い厚く、間の演技が巧い役者が揃ってる御陰だと思います。でも、盆を巧く使って場面転換をスムーズに繋いでいるところや、1場ごとが程よいテンポでダレずに進むのは、やはり正塚先生の腕前かと思うので、次回雪組公演の脚本も期待してます。
今度は辻褄の合わない部分がないことも願いつつ。

予定では、今週末の時点で「フランベル」が3話まで書き上がってる筈だったのですが……捗りません。
フランベルは、自分だけが楽しんで書いていて、特別期待もされてないことが難点ですが、逆にリハビリ用としては気楽で向いています。書かないと余計執筆作業から遠離るので、多少本家とノリが違う文体でも、何か書いているだけ良いかな。

2008年も早くも1/4が終わったので、各サイトの執筆状況(年間目標達成率)など。

AKC

リプライス対象を物色中。
1年半前にG4からサルベージし放置していた書きかけファイルも、全部見直しました。その中に2~3年生が全員登場する話があったのですが、どんな展開にする予定だったのか思い出せず、凄く悔しいです。


 暮れない夕焼けが小さな天井窓から射し込み続けるようになってから、どのくらい時が経過しただろう。
 紅く染め上げられた文字が滲んだような気がして、天麗は一旦目頭を押さえた。文章読解は特別不得意でないが、得手と言う訳でもない。それも長時間の労働となれば、疲れを覚えるのは当然だった。
 手元に視線を戻す前に一度辺りを見渡して見ると、疲労の色を浮かべた面持ちでそれでも懸命に各々の手にした書物を読み進める級友たちと、半分眠りの世界に導かれかけては必死に起き上がる下級生の姿が見えた。部屋の隅からは、監督員として同行したシオン・ペク教師が一行を見守っている。反対側には天麗の担当教師でもあるシュウ・スクード教師がいる筈だった。ほぼ全員が一丸となって作業を進めている。
 だが、未だ終わりは見えない。見付かれば一瞬で終わる可能性もあるのだが、疑わしとして積み上げられた未読書籍は数百に及ぶ。その事実に溜息がこぼれ落ちる空間の中、彼らはただ黙々とページを捲っていた。


時が凍結された世界。落ちない太陽に照らされる中で、異界の知識を探す学生達のお話。
一体どんな展開が待っているのか、私が読みたいです。

天の響

最終封印がまったく書けていません。
6月に強化月間、と言っていたけれど忙しくなりそうな予感。しかしラタトスク前に設定しないと絶対実現しないので、頑張ります。


「ロイド、大丈夫? やっぱり交代しよう?」
 声は、まるで旅人を労る小雨のように頭上から聞こえた。振り仰いだコレットは、ノイシュの背に膝を揃えて座り、白い靴を揺らしていた。


私もコレットに癒されたい! OVAでのイメージに引き摺られないよう注意しながら書いてますけれど、ドジっ娘要素は薄いかも。
なるべくジーニアスの出番も増やしたいと思ってます。もちろん良い方向に。リフィル先生の出番の少なさも気になっているのですが、まぁ私が考える先生の見せ場はもっと後なので、今は構いません。遺跡マニアっぷりも、そこまで強調しない予定です。

改めて、今年の《AKC》エイプリルフール企画について記します。

コスプレ専門美容室【FLAMBER(フランベル)】にてアドレス乗っ取り。
但しこのフランベルについては、何話分かネタがあるので、今回の為の限定サイトと言う扱いでなく、明日以降は別のアドレスを設けて今年中運営していこうと思っています。
尚、コスプレしたことがない人間が書いてますので、ご意見ご要望を心よりお待ちしております。

進行役のヒロは、オタクが趣味を隠さず付き合いやすい一般人、という造形で作っています。
ただ、実際に私の身近にこういう人物がいても、反応が薄過ぎて友達にはなれない気がします。友達になりそうなのはハルの方かな。

本当は、1話はキャラ紹介的側面が強過ぎ、お話としては面白くも何ともないので、2話も同時アップする予定でしたが、執筆が間に合いませんでした。ネタとしては、こんな感じです。


今より遡ること半年。
その時、僕はお客さんを見送ったばかりで、受付で施術後の記録を書き留めていた。
入り口に取り付けられているチャイムは鳴らなかったと思う。カットをお願いできますか、と声を掛けられて初めて僕はそのお客さんに気付き、慌てて顔を上げた。
初めての来店だな、と直ぐに思ったのは、僕の物覚えが特別良いからでない。黒髪を背中まで伸ばしたそのお客さんが、一目見ていれば忘れないだろう独特の雰囲気を持った美人だったからだ。
予約のない飛び入り客は、要望がない限り、手の空いている美容師が接客することになっている。
希望を伺うと、お客さんははっきりと、こう言った。

「綾波にしてください」

それが、オーナーと僕の出逢いだった。


あまりお話として纏まってないのですが、ちょっと余所様の感想を伺い、ネタが浮かんだので、自分のOVA3巻感想含むSSです。
《注意》TOSOVA3巻ネタバレ&ファンダム設定・クラアン


【石へ囁く】
石は、碧い光を零しながら柔らかな草の上に転がった。
そして少年は、背を向け世界を拒絶したまま泣いているようだった。その頬に涙はなくとも。
男の中に少年を慰めるための言葉はない。少年を取り巻く世界が美しくも優しくもない原因は、彼にあるのだから。
石の加護なき少年は無力な子供である。
その理を説いてなお石を捨てると言うならば、少年はもはや理不尽な世界に諾々と従う人型のひとつに過ぎなくなる。十数年の空白を経て、再び見つけたと思った希望は、陽の名残を宿す月に過ぎなかったのか。
――胸に空いた虚は、けれど失望と呼べない。それは少年を苦しませる世界の一翼たる自身への慟哭だった。
石は、少年の母親でもある。たとえその力を必要とせずとも、母親の形見、彼女の想いを宿す写し身である石を、少年は捨てるべきでなかった。理でなく、その情をもって語りかければ良かったのかもしれない。
だが、男は黙したまま踵を返した。
少年の母親を語る資格が自身にあろうか。彼には到底見出せない。
ならばこれも逃避に過ぎない。少年が、石とそこから繋がる醜い世界を拒絶したように、男もまた、少年へ告げるべき言葉を自ら封印して遠離っているのだ。
硬く握り締めた掌の中で、その時石が身じろいだ。一人立ち止まり、指を開けば石は碧く清浄な光を放つ。その光は、男の知る今は亡き人のマナを思い起こさせた。
微笑む面影がふとよぎる。
瞬間、空白の時を経て蘇る懐かしい記憶が、胸奥にあった虚ろを温かく満たしていく。その人は、一度項垂れても、再び立ち上がる人であった。少年がその血を引く子であるならば、きっと立ち上がるのだろう。男に出来ることは今は秘石を預かり、彼の希望が再び光を放つ時を待つことである。
聞こえるはずのない、優しい声がその決断を肯定してくれる。
そしてクラトスは石を口元に寄せ、封印していた名をひとつ、囁いた。


甘くしようと思っていた面と、途中から追加したくなった失望感を一緒にしたら、一本の話としてまとまりませんでした…。