ショコラティエ パレ ド オール
http://www.ovaleliaison.com/palet-dor/
チョコレートケーキが置かれていたので購入(スフレショコラとガトーショコラ)。
しっとり重みがありながら、味わいには軽さもあり、繊細な味わい。甘さはかなり極限まで控えられていました。プロの作品に対してこう評するのも変ですが、隅々まで「良く出来た」ケーキでした。
正直に言って、久し振りの大ヒットです。
日本人パティシエですので、応援の意味も込めて、次回は是非ショコラを味わってみたいです。
ショコラティエ パレ ド オール
http://www.ovaleliaison.com/palet-dor/
チョコレートケーキが置かれていたので購入(スフレショコラとガトーショコラ)。
しっとり重みがありながら、味わいには軽さもあり、繊細な味わい。甘さはかなり極限まで控えられていました。プロの作品に対してこう評するのも変ですが、隅々まで「良く出来た」ケーキでした。
正直に言って、久し振りの大ヒットです。
日本人パティシエですので、応援の意味も込めて、次回は是非ショコラを味わってみたいです。
パティスリーブラザーズのキューブシュークリーム
http://www.patisserie-brothers.com/color/color-cubechou/index.html
正方形の一面だけチョコレートがトッピングされているこの食品。前知識なしでシュークリームだと看破出来る人はいらっしゃるのでしょうか。
野菜やフルーツのクリームと生クリームに白餡で甘味を付けた
とされていますが、特に餡の味は感じませんでした。基本的には甘過ぎず重過ぎず、良く出来たクリームです。食べた中では、「乳白」のカスタードが一番美味しいと思いました。「チョコ色」のチョコレート×バナナは、大人っぽい味でバナナはまったく感じず。「草色」の小豆×抹茶は、ややクドかったかな。
但しシュー生地が口の中に残ってしまい、トータルの食感は正直イマイチ。
見た目の話題性重視にしても、やや高い感がありますね。
一緒にプリン(ブリュレ)を買ったのですが、こちらは表面にカリカリしたカラメルが乗っていて、正にクリームブリュレ。
上層の濃厚な味わいと、下層のさっぱりした味わいが絶妙で、個人的にはこちらをお奨めしたいです。
マンゴープリンの最高峰と各所で絶賛される、ザ・ペニンシュラブティックの「マンゴープリンスペシャル」を食べました。
http://www.peninsulaboutique.jp/
有名なのは、お土産で買える普通の「マンゴープリン」なのだと思いますが、今回頂いたのは、生菓子扱いの「〜スペシャル」です。
一つずつ、陶器の器で販売。直径10cmほどですが、深さはあまりありません。1人分にしては多いけれど、4人家族だと取り分が少ないので、2〜3人分でしょうか。
マンゴーピューレの下に、滑らかなマンゴープリン。そして更にその中には、サイコロ状になったマンゴーが入っている構造でした。マンゴーは、コリコリして酸っぱいものと、甘くて柔らかいものの2種類混合でした。どちらかと言うと酸味が強いでしょうか。
とにかく濃くて美味しい!
評判に偽りなしの「当たり」のスイーツだと思います。
最後に頂いたペニンシュラのロゴが入ったチョコレートプレートが、ビターでこれまた美味でした。次回はチョコレートも試してみたいかも。
GIOTTO(ジョトォ)のケーキを買ってみました。
http://www.plaisir-co.com/shop-pla02.html
以前気に入ったタルトのお店「BUZZSEARCH」と同じ、株式会社プレジィール系列ですね。どちらも読み難い店名が共通しています。
ショーケースを覗くと、全体におしゃれなデザインのケーキが多く、食べるのが難しそう。
「モンブラン」は、非常に背が高く、10cmはあったでしょうか。その外周を覆う薄皮のようなマロンクリームは、箱から取り出した瞬間、案の定崩壊。
見た目が美しいのも大事だけれど、食べ進めた時の見た目も美しいように配慮されると、尚嬉しいですね。
味の方は、マロンクリーム、生クリーム、栗、スポンジ、カスタードクリームという組み合わせで美味しかったです。マロンクリームは、見た目や食感がそんなに栗っぽくない割に、しっかり栗の味がしましたし、中にも十分な量の栗が入っていました。しかし、味に今一つメリハリがなくて、終盤は少し飽きてしまったのも事実です。
それと、店名を冠したショートケーキ「ジョトォ」。こちらも凄く細長い形状のため、フォークを差し入れた瞬間あっと言う間もなく倒れました。
しかしスポンジが凄く良い出来で、こちらは非常に感心しました。どのくらい撹拌すれば、あんなに軽い仕上がりになるんでしょうね。苺が酸っぱかったけれど、これは時期的なこともあるでしょう。
なお、ネットで検索すると、「モンブランは上に飴細工が乗ってる」と書かれていることが多いのですが、私が買った店ではついてなかったです。店舗による差か、今はなくなったのかな?
また、これは店員個人の問題ですが、注文を受けてから商品が渡されるまで凄く待たされたのと、細長いチーズケーキの先端が折れた状態で詰められたのが少々不満でした。
バームクーヘン専門店が「ねんりん屋」とは、巧い店名だなと思います。
商品コピーも「成程」と思わせるもので、「“バームクーヘンのフランスパン” マウントバーム(しっかり芽)」と「“バームクーヘンのカステラ” ストレートバーム(やわらか芽)」の2種類。
マウントバームは、西武池袋店限定「ほっくり仕上げた焼きいも(マロン)」をチョイス。
外側の砂糖がちょっとカタ過ぎ(固過ぎ&過多過ぎ)な気がしました。
栗の微かな苦味が残る、好みの分かれる味。普通の味で食べ直した方がよさそうです。
ストレートバームはその日の内消費の「極上のたべごろ」で食べてみました。
見た目はこちらの方がいわゆる「バームクーヘン」。確かに、カステラ風でふっくらした食感。でも、口の中が乾いたりモソモソとした食感が残るようなことはなく、適度な湿度感があります。
日持ちするタイプとどう違うのか、食べ比べてみたいですね。
どちらも、味自体は薄めに感じました。
個人的には、お値段相応に美味しいけれど、行列して待ってまで購入するなら、ユーハイムで充分かなぁと思いました。
新宿伊勢丹店に開店したホレンディッシェ・カカオシュトゥーベにもそんなに感心しなかったし、バームクーヘンって難しいお菓子ですね。