前回12巻まで読み終えて「了」を付けなかったのは、今回、初めてこんな番外編が存在することを知って、取り寄せ中だったためでした。

ガブガブの本

ブタのガブガブが「食べ物語」を語る全十夜のお話。

読み初めの第一夜は、訳の違和感(冒頭ダブダブの台詞「あのブタはやっぱり私を殺します」は直訳過ぎるでしょう)が拭えず、最後まで読む気力が続かなかったらどうしようと思いました。
が、第二夜ではブタのマドンナ「パトリシア・ポートリー」とポルトガル民話「石のスープ」をスープを煮込むようにじっくり聞かせて場を温め、第三夜「トマト戦争」からは本領発揮と言う感じで楽しく読めました。ガブガブのお話の筋自体も面白いし、なにより動物達の丁々発止のやり取りが愉快で一息に読んでしまいました。
第四夜から五夜に掛けての「食べ物ミステリー」は、新聞記者のハムが犯人じゃないかと睨んでいたのですが、まったく関係なかったあたり、ガブガブのお話っぽいなぁと脱帽です。
ドリトル先生は作中には地の文でしか登場せず、第一夜こそトミーが関与してますが、それ以降はほとんど動物達だけと言うのも、新鮮で良かったのではと思います。

ただ、前述の通り石井桃子&井伏鱒二両氏の訳と異なる部分があり、「シロネズミ」という表記(本編訳では「白ネズミ」)に一瞬悩んだり、沢山出て来る人物名が英語読みそのままで原書の面白さが感じられなかったりはしました。
なお、「現代娘(フラッパー)」と言う読みが出て、驚いて刊行年を調べたところ1932年でした。ロフティングって、フィッツジェラルドやヘミングウェイに近い世代だったんですね。

これにてドリトル先生シリーズ再読キャンペーンは終了致しました。
読んでいる最中は、性格的に合わなくて先生にイライラすることもありましたが、後半の巻になると段々その辺の折り合いが分かってきたのと、動物が自分以外の種に対して排他的なことに関して語る辺りで多少感銘を受ける部分がありました。
また15年後くらいに再読すると、印象が変わって楽しいかも知れない、と未来を楽しみにしつつ本棚の奥に仕舞い直したのでした。

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メール
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー
(スパム対策に 投稿キー を半角で入力してください)