• タグ 『 シンフォニア 』 の記事

唐突に、リハビリ新作!

昨夜寝入り端にふと思いつき、朝になっても覚えていたら書こう、と誓ったところ、無事に書けました。
ここ数年、「小説らしい文章」が書けなくて苦しんでいたのですが、書けるときは書けるものですね。同時に、こういうストーリーのないお話を書くのが好きだ、と改めて思いました。


 しいなは小さく息を吐くと、右手で左胸の襟を掴んだ。
 迷いを訴える心臓の辺りを擦る内に、ふと、硬い感触に触れる。懐中に忍ばせていた「それ」の存在を思い出したしいなは、二度、親指で縁をなぞった。翼を広げたその意匠に触れていると、落ち着くというより、研ぎ澄まされていくような感覚がある。
 心を決まるのに必要な時間は、それで終わった。
「戒めか?」
「うん」
 おろちの問いにしいなは一度頷き、しかし、かぶりを振った。
 それーーくちなわに渡された鶴のお守りを持ち歩くようにしたのは、確かに、自分の力不足を忘れず戒めるためだった。
 けれど今となっては。
「むしろ、支えかもしれないね」
 くちなわとは一騎打ち以来会っていない。兄のおろちも密かに探していたが、見付かっていないらしい。だが生きている筈だ。生きてさえいれば、あの男はしいなの生きる姿を見ている筈だ。ならば、恥じるところのない姿を見せねばならない。その義務感をしいなに与え、支えてくれているのがこのお守りだった。
 お守りの中にくちなわの式神が残っているのかどうか、しいなには分からない。もし残っているならば、くちなわのお陰でしいなは自分の理想を守り続けられているのだと、感謝の気持ちも伝わっていれば良いと思う。
 しいなはもう一度お守りに触れ、幼馴染みを強く想った。


オチはないまま寝落ちたので、最後は尻すぼみ(苦笑)。

このSSの出発点は「ED後も、しいなはくちなわのお守りを持ち続けているのだろうか」という疑問でした。それに対して、お守りはしいなにとって「支え」に変わっていくのでないかと解した形です。そもそも「戒め」は「支え」と近いと思います。
FF12のアーシェの台詞「危険な力だろうと、支えにはなるのよ」の影響を受けたかもしれません。当てはめたのが、本日のタイトル「発信機だろうと、支えにはなるのサ」ということですね。

ちなみに、「くちなわのお守り」の形は覚えていませんでした。さすがに15年近く経ちますからね。
くちなわだから蛇かな?と失礼なことを思ったのですが、攻略本を見たら鶴でした。なかなか凝ったお守りで驚きました。

海外のゲーム大手メディアとして、結構な信頼度と人気を誇るIGNが、「Top100 RPGs of ALL TIME」すなわち「歴史上最も良いRPG100選」を公開。
http://www.ign.com/lists/top-100-rpgs/

私は、もともと自分が好きか嫌いかで評価するタイプということもあって、ランキング制に意味を感じないのですが、錚々たるタイトルのなかに9位「Vagrant Story」があるという点に燃えました。
10位「The Witcher 3: Wild Hunt」より上位って、これは相当の松野氏ファンがIGN内部にいるな!(笑)
選考のコメントは半分がゲーム内容の説明でしたが、頷きつつ気になったのがこのくだりです。

Heavy stuff for a PSX game, but it's handled masterfully through beautiful art direction and some extremely impressive localization.

ローカライズの具合は日本語版プレイヤーにはわからないので、北米版が非常に気になりました。
調べてみたところ、ベイグラントストーリーのローカライズ担当者は、FF10のローカライズ担当者だったようです。FF10北米版といえば「ありがとう」を「I love you」と意訳した巧さに膝を打ったものです。氏の翻訳なら、ベイグラントストーリーの謎と重厚さがきっちり盛り込まれていたことでしょう。
でも日本語でも難解なセリフ回しだから、私の英語力では全くわからないだろうなぁ……。
逆に、55位「Shadow Hearts: Covenant(シャドウハーツII)」はローカライズの出来が良くない旨が書かれていて、非常にもったいないと思いました。

テイルズオブシリーズでは、43位「Tales of Symphonia」と57位「Tales of Vesperia」がランクイン。
シンフォニアが意外と高いです。いや、海外人気があるのは知っていましたが、なんと52位「Final Fantasy VII」より上位。初めて海外で評価されたテイルズオブシリーズなので、歴史的背景も含めてこの位置なのかな、と思います。PS版デスティニーのときは、なけなしの小遣いで海外ゲーム雑誌を買ったら酷評されていて凹んだので、ランキングにいるだけで感慨深いです。

ただし、コメントは……

The basic thrust of Tales of Symphonia's plot sometimes veered toward cliche, but the little chats between the colorful characters did much to make up for that.

と語っているところは「ところどころの展開は陳腐だが、キャラクターの魅力が満載」と読めばいいのかな。少し驚きました。日本だとシンフォニアの物語性ってかなり評価されていると思うのですが……。
まぁ、ヴェスペリアも「FF7(他多数のRPG)と基本プロットが一緒」と言われているくらいだし、確かにシンフォニアはご都合主義な箇所があるので、こう言われてしまうのも仕方ないのかな。
あと、終盤の救いの塔地下の「俺に任せて先に行け!」の展開連発などは、確かに陳腐としか言いようがありませんでしたね。

……まさか、作中でユアンがclichedと揶揄されているセリフと引っ掛けてないですよね?

評価と関係ないですが、掲載されているのがOVAのイラストという点は、残念でした。

「テイルズ オブ シンフォニア」がパチスロ化。
http://www.kitac-tos.jp

テイルズオブシリーズには前例があるので、パチスロ化にも、そういう時が訪れたか……と受け流せました。
個人的に好ましくはないけれど、パチスロ化で収益が出ると見込まれる程度には、まだファンがいるということ。そのことは純粋に凄いし嬉しいと思います。

現在までに公開されているPVで見られるアニメパートは既存ばかりですが、どうせなら、デスティニーみたいに新規アニメパートを大量に作ってくれれば良いですよね。パチスロの仕組みや用語がまったくわからないけれど、チャンスゾーンが「五聖刃バトルミッション」と名付けられているようなので、五聖刃に新イラストはあるかも。五聖刃ファンは見逃せませんね!(笑)

ただ、シンフォニアなら「シンフォニアアタック」は「ユニゾンアタック」にして欲しかったし、クラトスが仲間扱いされてないのは普通にショックです。どのルートであれ、彼は九人目の仲間だと主張しておきます。

収集漏れしていた北米版「パルマコスタ人間牧場」の台詞が書き写し終わり、昨日ユアンさま専門情報サイト(旧ユアンさまサーチ)を更新しました。

今回書き写すに当たって、気にしていた台詞は2つあります。

1つはゼロスの「だからマーテルさまには涙をのんで消えてもらうってか」。
「涙をのんで」という部分が浪花節の日本語っぽい表現ですし、揶揄している調子も伝わらないといけないし、ということでどう訳されたのか気になっていたのですが、北米版だとこのような台詞になっていました。

So, you're gonna have Miss Martel be a good little girl and disappear.

書き写している最中、元の台詞なんだっけ?と一瞬考えてしまいました。
私がこれを日本語に再翻訳するとしたら、「それで、アンタはマーテル女史に聞き分けのいい良い子になって消えてもらうつもりか」という感じかしら。「good little girl」という部分はニュアンスで意訳しています。
そして他の全員が「Martel」と呼び捨てにしている中、一人だけ「Miss Martel」と呼ぶ辺りが、女たらしの面目躍如と思いました。

もう1つは、リーガルの「獅子身中の虫…か?」。
獅子身中の虫ということわざが英語にあるのだろうか、と疑問に思っていたところ、こんな台詞に変わっていました。

A double-agent?...

二重スパイという意味だと、ユアンさまはレネゲード側の情報をクルシスに渡していないからちょっと違うので、「逆スパイ」という感じでしょうか。こちらは少々苦しい台詞ですね。でもリーガルだから、産業界っぽいセリフにしたのかなぁとも思います。

それから、実際に書き写したことで「お?」と思ったのはロイドのこのセリフ。

How do we resurrect the Giant Tree?

日本語だと「どうしたら大樹が復活するんだ?」と単に質問しているだけですが、英語だと「We」と言っているので、まだ手を組むかどうかを吟味しているはずなのに、既にやる気だな!と感じました。
実際のところ、そこまで主語に強い意図はないのかしら。この辺の感覚は、母語が英語圏の人に伺ってみたいところです。

ゼロスファンに30のお題「決心」更新。

細かいことは考えずに書き出している手法上の問題と、ゼロス題はゼロスの人物像を自分が理解するために着手したという認識の弱さと、そもそもゲーム中に2つの結末があるキャラクターだという複雑さが相俟って、お題ごとにゼロスの人格がブレているなぁと反省しています。
その反省を活かさないまま、今回は“生存EDの後「ラタトスクの騎士」に繋がるゼロス”という切り口になりました。

「ラタトスクの騎士」でのゼロスは、TOS本編時代よりタフで自分に自信を持っている大人なキャラクターに成長した、と感じて、実はそこが引っ掛かっていました。
改めて考えてみると、私はゼロス(或いは他のTOSキャラクター)を“ロイドに救われる、弱いキャラクター”と認識していたのでしょう。でも「ラタトスクの騎士」のゼロスは、ロイドに救われていても、依存はしていない、と思いました。
そこまで自立できたということは、誰かに肯定されるだけでなく、自分で自分を肯定できたということだ、と感じたのでこういうお話になりました。
……よく考えなくても、TOS本編のEDで割と前向きに影響力(権力)を行使しているので、ゼロスはもうとっくに自己否定から脱却していたんですよね。私の眼は節穴だなー(苦笑)。