• タグ 『 SS 』 の記事

 引金を引く瞬間、リックは死を覚悟した。
 轟いた銃声は二発。どちらが早いと比べることに意味はない、避けようがない距離だ。
 それで構わなかった。
 愛する女を、そしてその夫とを、この狂った世界から飛び立たせるために、いま彼は引かねばならなかったのだから。
 ただ、一つだけ叶うならば、たとえ地に伏せる事になろうとも、最期の瞬間まで決して眼は閉じまい。彼らを乗せた銀翼が飛び立つのを見るために。
 砂漠から吹く強い風が、地上に立ちこめていた霧を西に追いやっていく。
 予想した衝撃は訪れなかった。
 ただ一つ、真っ直ぐリックに向けられた銃口が、ぐらりと傾ぐ。続いて長身が揺れ、重力に従って倒れ伏した。
 リックはかつて戦場でそうであったように、一人立ち尽くした。
 ──神を身近に感じたことはない。今、超常の術をもって弾丸の一方を吹き飛ばしたのも、神ではない。あの日、鈍色の空から降りてきた嘆きの天使の仕業だ。
 だから、これからも生きて行ける。
 そう確信しながら、リックは銀色の翼を見送った。


2幕17場より。
撃たれた瞬間にリックの前に両手を広げたイルザの幻影が被さるような、少女漫画風のイメージで書いてみました。

映画でも際どいタイミングと思ったけれど、舞台では完全にシュトラッサーが振り返ってから撃ち合っている印象を受けます。しかもかなり至近距離なので、リックが死なない方が不思議。シュトラッサー少佐の銃の腕前はヤン・ウェンリー級なのか?(笑)
演出自体は、主人公が背後から撃ってはいけない、と言うことで向き合って撃つ形にされたと聞いた事があります。 その話を聞くと個人的に思い出すのが、スターウォーズ(EPISODE IV)で、ハン・ソロが賞金稼ぎを撃ち殺すシーンです。オリジナルだとソロが後ろ手に銃を抜いて相手より早く撃つのですが、卑怯過ぎると言う判断なのか、特別篇では相手の銃を避けてから撃つと言う早業に変わっていました。
私はオリジナル版に思い入れがあり、綺麗事では生きていけない彼の生き方が分かるシーンだと思っていたので凄く不満だったのですが、やはりヒーローらしい行動の方が一般的に受け入れられ易いのでしょうね。

このSS、実は前半部分を抜いてアップしてます。 下敷きとして戦場でのセザールとのやりとりを予定していたのですが、肝心のセザールとリックの関係が自分の中で説明出来る形になっていないので……ばっさりカットです。
ちなみに前半の内容は、どんな銃撃戦になっても傷を負わない事から“神様のついてる男”だと験を担がれている、と言う説明でした。なくても話は通じるなと思ったのですが、タイトルの意味はなくなっちゃったな、と反省です。

 深夜のカジノで、回転盤にボールを投げ込む音が響いた。
 軽快な音を立てて走ったボールが、やがて勢いを失いポケットへ吸い込まれようとする。エミールは見えざる客にベットの終了を告げ、プレイマットの上を左腕で払った。
 無論、マットの上には一枚のチップも張られていない。だがボールの落ちた数字に赤のチップが置かれているような気がして、エミールは目を閉じた。
 あんな惨めなゲームは初めてだった。
 何度投入しても、あの客が張った数字にばかりボールは落ちていった。まるで負ける為に投げているような恐怖がエミールを襲い、誰でも良いから代わってくれと叫び出すところだった。


……と言う書き出しでエミール話を書いていたのですが、2回目の観劇(1/4)で、ボールを投げる前に賭けを閉め切るやり方であることが判明したので、冒頭から書き直すのが面倒で放置してます。
エミールって、ルーレットを独りで担当してるので大変ですよね。
負け込んで代わって欲しくても、独りで投げ続けるしかない。その孤独は、世界を拒絶しているリックと似ているかも知れないと思いました。
カジノの従業員たちの中で、例えばサッシャは、明るく楽しい男でリックの事も好きだろうけれど、恐らくリックを理解はできない。でもエミールは、サムとは別の視点でリックの理解者になれるかもしれない。
と、まで考えると、さすがに飛躍してるでしょうか。

 男は唐突に立ち上がった。
 余程慌てていたのか、肘をカウンターにぶつけた挙げ句、注いでやったばかりのブランデーをすべて零しながら。
「あの人だ……」
 茫然とした呟きが漏れる。誰何すると、彼、バーガーはようやく自失から脱し、長身を折り畳むようにして座り直す。だがなかなか口を開かず視線だけで辺りを見回す様子に、サッシャは察して耳を寄せた。
 それでも幾度かの躊躇があった後、低く潜めた、けれど隠し切れない熱量を持ってバーガーはその名を告げた。
「ヴィクター・ラズロが来てる!」
 それはあまりに著名な名である。
「ラズロ? あの? 本物か?」
 思わず問いを重ねると、バーガーは大きく頷いた。
「新聞記事で見た顔と一緒だ」
 この純粋なノルウェー人が大切に折り畳んで何時も持ち歩くスクラップのことなら、サッシャも知っている。親指の爪くらい小さな写真が載った、レジスタンスの雄の死亡記事。一体どれほど読み返したのか、擦り切れて顔など判別できるものでなかったが――
 その時、フロアからシャンパン・カクテルの注文が合図され、サッシャはグラスに角砂糖を一つ落とした。
 甘い音が会話を打ち切り、バーガーはもう一度カフェの入口に目を向けると、噛み締めるように呟いた。
「生きていたんだ!」
 その声の小ささに反比例するように、口調は強い。
 彼の眼差しが見ているのは、最早人でない。レジスタンスを導く希望の光だ。瞳が帯びた熱は頬に伝播し、自然と微笑みを浮かべている。ビターズの付いた指先を舐めて、サッシャが苦味に顔を顰めたのとは正反対に。
 ふと、フランス娘の肩を抱いたドイツ兵が視界の隅に映り、サッシャはわざと声を上げてバーガーに呼び掛けた。
「もう酔ったのか? 」
「あ、いや……」
 何時何処に「敵」の眼や耳があるか、彼等は注意を怠ってはいけない身だ。
 興奮を収めようと、バーガーの手がグラスを探して彷徨う。だが、彼が見付けたのは、大切なブランデーをカウンターが芳香ごと平らげてしまった跡である。
 サッシャは仲間の友誼に免じて、出来上がったシャンパン・カクテルを差し出した。
 彼等の明日を照らす光明に、乾杯するために。


祝・「カサブランカ」東京初日。
元々新聞記事の写真云々と言う下りを思い付いて、別のネタの中で使っていたのですが、そのSSは直ぐ仕上がりそうにないので、抜き出して変形。そっちのSSで生じた穴はどう埋めようかな。
なお、実際の舞台演出では、バーガーの仲間ファティマがラズロを見付けて、カウンターへ知らせに来てるらしいのですが、一回の観劇ではそこまで見てなかったのでご勘弁下さい。明日、自分で確認する前に書き逃げです。

75年179日まで到達。あと25年。
最終局面への準備期間が、着々と進んでいます。

今回大きな動きがあったカップルからご紹介。
67年128日、入団志願者として現れた魔騎士ガルマギア・クレイモルンは、ピークまで3年でしたが、ちょうどカタナが衰退期になったので入れ替えで入団。これを受け、前年までに築いていた人間関係を再検討し、マールの嫁候補として残していた聖騎士マリアと縁組みさせることに。
ところが、新方針を決めた途端、魔物の出現がパタリと止んで、まったく人間関係が進められない状態になってしまいました。
取り敢えずうろついて遭遇した誘惑者戦で何とかガルマギアとマリアに結婚の予感を立てるものの、既に69年。イベントが発生したと思えば、告白でなく喧嘩と言う始末でした。
相性が悪いのだろうか、と打ち拉がれたところに、若返りの泉の噂が発生。場所がソーサランドで、期限2年と、少し微妙な位置でしたが、思い切って直行し、ピーク最終年にガルマギアを若返りさせました。
これで、ピーク年がマリアと一致することに。これで心置きなく二人の仲が進展すると思いきや、直後は全く反応がなく、翌年にはまた喧嘩していると言う二人に呆れました。
そんな二人でしたが、71年323日に遂にガルマギアから告白発生。73年13日に結婚。同年294日に第一子・聖騎士マルタ・メルヴァイクを設けました。
愛し合いつつも、若返りでマリアが動揺して結婚が伸びたのかなぁとか、でもその御陰で最終的には二人が纏まったのだし、など、終わってしまえば妄想楽しい動きでした。

この期間にあったその他の人間関係、出産は下記の通りです。
 67年 騎士マール(23-31)入団。シュルカと入替。
 同年 祈祷師クルシュリ・ヨウレンと魔女アイ・セキグチが結婚。
 69年 魔女ミキ・セキグチ誕生(クルシュリとアイの第1子)
 70年 忍者ロマリア(21-24)入団。マルレーネと入替。
 同年 魔女イリア(27-30)入団。アルヴェレクと入替。
 71年 騎士マールがロマリアに告白。
 同年 志願者巫女イガーナ・シャロワ入団。騎士ネロと入替。
 72年 忍者ヒナ・ミゼーリン誕生(ツルギとラクシュの第2子)
 73年 隊長アロン・シャンルンとヴァルキリーローズ・ウェンガッタが結婚。
 同年 騎士マールがロマリアに再告白。
実は、マールは71年にプロポーズをした後ロマリアから少し心を離してしまったので、再度同一人物同士で告白イベントが発生すると言う、珍しい現象に遭遇しました。心離れした遠征中も「プロポーズを済ませています」の表示は出続けていたのですが、多分帰還時に無効になるんですね。


 ――あれは、きっと夢だったのだ。
 沈む陽で紅く燃えていたあの公園での出来事を、ロマリアはそう考えた。
 そうでなければ、騎士の視線の先にいる彼女の存在を納得出来ない。
 騎士団でも一、二を争う強者である彼女は、それを驕らない明るく気さくな女性で、ロマリアにとっても憧れだった。だから、騎士の選ぶ人が彼女であっても、なんら不思議はない。不思議はないけれど、涙が零れそうなほど悔しい。
 愛する人と尊敬する人の、どちらも怨みたくなくて、少女は空を仰いで涙を堪え、あの日の言葉をすべて夢だと思おうとした。

 ロマリアが騎士の本当の想いを知るのは、その翌年の事になる。


そんな珍しい事のあった73年294日は、興味深いことが重なる日でした。
まず、志願者に「祈祷師スバンヌ・アシャマド」が登場。スバンヌと言えば、初代隊長の時代に敏腕を振るった祈祷師。つまり転生と言う事ですね。プレイ同一周中に同じキャラと会うことは皆無でありませんが、凄くお世話になった、今も騎士団に家系を残すキャラが出て来たのは初めてなので、大変感慨深くなりました。残念ながら枠が一杯なので入団はさせませんでしたが。
もう一つは、この短いプレイ期間で再度、若返りの泉が出現したことです。
泉は、出る時は頻繁に出るし、出ない時は何百年プレイしていても出ないと言う不思議な巡り合わせの存在ですよね。

泉に向けての遠征途中に年を跨ぎ、74年は3人の子供たちが入団。
 聖騎士マリーズ(23-30)入団。ラクシュと入替。
 騎士マーロ(24-31)入団。クルシュリと入替。
 アーチャーラビット(25-28)入団。ライオットと入替。
旧レイラント領で発見した若返りの泉は、魔女アイに使用しました。
この時、アイは29才(26-41)。ピークまで間があり、若干勿体ない使い方かとも思いましたが、最重要視したのは「中衛」「最終戦に参加出来る」と言う点でした。
アイは前年のクルシュリ退団で独身になりましたので、これから数年のうちに更に良い伴侶を見付けて出産できれば、その子供たちも最終戦の貴重な戦力になってくれる筈です。

75年179日に、侍ツルギ・ゼンメイが巫女イガーナ・シャロワと再婚。
実は、イガーナはライオット(ツルギの前妻ラクシュの弟)をダシに、最初から再婚狙いでツルギに近付けていました。
74年の子供入団で、ラクシュとライオットを退団させ、人間関係の輪に残った二人を結びつけると言う計画的犯行です。
ただ計算外だったのは、退団直前にラクシュが第2子を設けた事。目出たいことですが、これで巫女の子供が産まれるかどうかは一発勝負となってしまいました。
「3度目の正直」となるか、「2度ある事は3度ある」か……。
今度こそ、期待です。

後半戦、61年329日まで到達。

まず、前回最後に衰退期のまま在団していたジェリカを、志願者アーチャーと入れ替え。巫女の子供を作れなかった事がつくづく残念です。

53年314日、長い間「結婚の予感」のまま踏み出さなかったセリアが、遂にエルヴィルドに告白。
次世代に引き継ぎたい優秀な弓手同士のカップル誕生なるかと期待するも、54年281日はデートで消費。二人のピークが間近な上、例の出産ラッシュの子供たちがまだ成長期間のため、ストック数に達してしまう恐れもあってヤキモキする日々を過ごします。
最終的には55年82日、4年越しのお付き合いの末に結婚。しかしセリアのピークが翌年に終了してしまい、出産は間に合いませんでした。

セリアのピークと引き換えに、あの出産ラッシュの子供たちが大量入団しました!
56年 侍ツルギ(16-42)入団。セリアと入替。
57年 忍者ラクシュ(22-31)入団。エルヴィルドと入替。
   忍者カタナ(16-23)入団。ユフィと入替。
   魔術師アロン(16-34)入団。
59年 剣闘士ライオット(26-29)入団。
60年 魔女アイ(26-41)入団。イシスと入替。
61年 ヴァルキリーローズ(27-35)エスコバルと入替。
なお、ダッポルとジェリカの子供たち(幻術師)は、母親の寿命を引き継いでしまったのかピークが二人とも短く、残念ながら入団を断りました。あの寿命でも、巫女ならば入団させてたのですが……。

そんな、産み分けがままならない出産イベントで、55年に下記の子供たちが誕生。
 忍者ロマリア・ハスナ(レイクバナとユフィの第一子)
 魔女イリア・エリアーン(サラサリムとイシスの第一子)
結婚も兄妹で同時なら、出産も一緒の日と言う、不思議とタイミングが一致する兄妹です。
祈祷師が産まれるよう念じていたので残念ですが、ユフィのピークまで3年。何とかなるだろうとこの時は楽観視していました。
ところが、この後騎士団はまったく子宝に恵まれず、数年経過。
新人を入団させる為には、今いる人材を放出しなければならないと言う問題もあります。
そんなわけで、ユフィがピーク最後の57年の遠征中、断腸の思いと幾許かの期待を込めて、前述の通りカタナと入れ替えたのでした。
と言うのは、レイクバナはあと4年の期間が残されているのです。巧く他の女性と再婚し、その女性に息子を産んでもらえば……と非情な気持ちで、妻ユフィから装備品を引き継いだカタナを隣接配置。すると、レイクバナ自身は隣で活躍するカタナに全く揺らめかないと言うのに、そんな彼には忍者を惹き付ける魅力があるのか、カタナの方から瞬く間に接近。告白なしで、翌58年には結婚に至りました。

同日に、志願者同士の弓手カップル、アーチャー(アルヴェレク・ガジャルボ)と、ヴァルキリー(エルヴィニ・トゥレルゴン)も結婚。
この二人は、不思議なほど子宝に恵まれました。
59年 アーチャーラビット・ガジャルボ(第一子)
61年 アーチャーナイト・ガジャルボ(第二子)
同年 ヴァルキリークイーン・トゥレルゴン(第三子)

他に59年は下記の二人も誕生。
 聖騎士マリーズ・メルヴァイク(エスコバルとメレの第二子)
 騎士マーロ・ウェンガッタ(ネロとメノアの第二子)
間違って両家系ともマを付けてしまった騎士と聖騎士の兄弟姉妹カップルですが、兄姉は聖騎士、弟妹は騎士ばかり出産と分かれているのが面白いところです。

一方、衰退期に入ったアルトは、潔く57年に引退。第一子アロンがその後を継ぎ、三代目聖竜騎士団の隊長となりました。
※魔術師隊長の就任挨拶をちゃんとメモしたので、先日うろ覚えで書いたSS内の台詞を、こっそり書き直しました。
さて、隊長の必須仕事と言えば、嫁探しです。
サラサリムとイシスを別れさせて、再婚狙いしようか、などと考えはするものの、特に動きのないまま59年272日まで過ごしてしまいます。
ところが、この年、志願者に聖騎士マルレーネ・オルクメイト嬢20歳(19-26)が登場!
魔術師と聖騎士は、お互いを補強し合う良いカップルですので、これは期待出来るかもしれない、と期待を込めてサラサリムと入れ替えで採用しました。
現金にも絶好調を迎えたアロンは、マルレーネ嬢の後ろからあれやこれやと補助能力を発揮します。


 白銀の鎧に身を固め、剣を抜いた女騎士の背を、アロンはじっと見詰めていた。頬は熱病のように紅く、瞳は輝いている。
 女騎士が剣を振り払う。その瞬間、アロンは渾身の魔法の力を与えた。刃は黄金の光を得て陽よりも燦々と輝き、闇夜の貌をした魔物を切り裂く。
 それは、彼の憧れだった。
 ――騎士団の創設者、女神に選ばれた聖騎士アリア・ターニバル。
 崇拝者の瞳をした彼は、隊長でなくただの年下の男の子として、いつまでも彼女を見詰め続けた。


マルレーネ嬢は「支えられるシチュエーション」に弱かったらしく、61年119日に二人は結婚することが出来ました。
もし聖騎士が産まれたら、名付ける名前は当然「アリア」ですよね。クロニクルモードは、自分でドラマを作るものですから。後は、隊長家の成長期間の短さと、聖騎士のピーク期間の短さが合わさらない事を祈ります。

一方、祈祷師レイクバナと忍者カタナの再婚カップル。こちらも息子に名付ける名前は密かに決めてあるのですが、なかなか子宝に恵まれません。
アルヴィレクとエルヴィニが3人目の子を儲けた61年329日は、レイクバナのピーク最終年。来年になってしまえば、もう祈祷師の血筋を守ることが出来ません。
ナグゾスサールも石化一発で「ノーローテション戦法」を支えてくれる偉大な祈祷師の家系を途絶えさせていいものか。
と言う事で、久し振りに0日遠征を実行。
リセットを覚悟していましたが、なんと一回で、出産イベントが発生!
 祈祷師ルラフェン・アシャマド(レイクバナの第二子・カタナの第一子)
15年後の戦術もこれで安泰、のハズ。

なお、このプレイ期間は葬儀が沢山発生しました。その中には、思い出深い名前が……
54年 初代隊長アリア、妻ハルカ葬儀
55年 異父兄アオイ、祈祷師テンペ葬儀
56年 兄嫁クラナ葬儀
アルトは、母親、妻、兄の訃報を、どんな思いで聞いたんでしょうか。それに、引退しても独りきりの生活になってしまいました。どう過ごしているのか心配です。