• 2011年登録記事

宝塚宙組「クラシコ・イタリアーノ/NICE GUY!!」11:00回を観劇。
レニーの冒頭アドリブは「石田三成」でした。台詞物真似はなし。
まだ1週間ですし、土日なので初見のお客様が多いのか、ミーナの客席登場などに新鮮な反応がありました。

観劇3回目。通常公演日のつもりが、前日に公式サイトで全組に渡る大異動が発表されたため、劇場前や幕間に興奮気味の話が聞こえる状態でした。
また、観る側としても演出に色々な意図を勘繰ってしまって、マリオ@北翔海莉の銀橋ソロや、サルヴァトーレとの別れの抱擁シーンへは拍手が厚かったと感じました。
その他メンバーの入れ替えも色々衝撃的でしたが、今は現宙組スター布陣を最後までしっかり楽しみたいと思います。
参照:宝塚歌劇 新着情報2011/12/02「組替えについて」

個人的に、芝居は必ず2ヵ所で泣いてます。
1つ目は、少年サルヴァトーレがアレッサンドロ親方に引き取られて大泣きするシーン。
2つ目は、ポケットの縫い付けをしている職人ニーノ@月映樹茉の台詞です。
あの台詞だけなのに、彼の背景を凄く感じます。
落ちこぼれのニーノでも可能な仕事は「ポケット付け」だけ。それは他の職人から蔑まれ馬鹿にされる仕事だけれど、でもサルヴァトーレは彼に働く場を与える為にその仕事を命じた。そして、ニーノ自身もその仕事に自分で意味や誇りを見出して全力を投じている……。
ルッカやミゲルの方が、サルヴァトーレが彼等にとってどれほど大きな存在か分かりやすく語ってくれているけれど、たぶん彼等は他のテーラーでも働けるんじゃないかな、と想像しています。
それだけに、ニーノのような人を雇って一流の仕事をさせてやったということが、サルヴァトーレの最大の功績のように思うのです。

今日は、グランチェロの本公演で退団するメンバーの1人、ミゲル@光海舞人を中心に追って観ました。
小道具が充実しているので、仕事場の作業はしっかり芝居が出来て楽しそうですね。
マリオのストライキ時は、マリオの意見に揺らぐ気持ちもあるけれど、基本的にはサルヴァトーレ支持でマリオを説得しようと考えている側、という雰囲気を感じました。

アメリカ撮影チームではマシュー@蒼羽りくを中心にチェック。
かなり軽薄ですが、ミーナを連れて来た本人なので、他のメンバーのように頭から非難せず、なんとか雰囲気を盛り上げようとしているのが優しい奴なんだと思います。彼女を見つめる目の感じからして、性格的にも優しいんでしょうね。
ただ、職人たちのプライドやサルヴァトーレの拘りは理解できなくて、そういう部分は大量生産の国アメリカっ子。イタリアはあまり好きではなさそう。その辺はプロデューサーであるフランク寄りで、レニーがイタリアに残ると主張した時は理解できないという顔でした。
逆に、同じアシスタントでもポール@星吹彩翔は、レニーを置いて行くことを最後まで心配してる様子だったので、レニーとの仕事が好きだったのかもしれませんね。

あとは、花売りと靴磨きの兄弟が、旅芸人の一座の出し物が始まる時からいて、靴磨きを失敗して客を怒らせる小芝居をしていることに気付きました。
弟が失敗を取り戻そうと必死に力を入れて、兄の方は客の目を逸らそうとして必死に花を売りつけようとしているのが、なんとも言えず可愛いけれど、貧しく教育も受けていない子供たちなんだと言うことも一層強く感じました。

芝居が色々と行間を読む方面で刺激してくる分、ショーの語りが少ないですね。
客席降りの時に、大空氏が1列31番の客と超接近していたのですが、OGか他組子が来ていたのでしょうか? 遠くから思わず「羨ましい……」と歯軋りしました。
また、今日は下手寄りだったので、通路に来るセクシャル9の顔触れがこれまでと違って楽しかったです。
オペラ越しですが、恒例である鳳翔大のウィンクも確認しました(笑)。
でも今公演からはウィンク連発を止めて、流し目路線に変えて来たように感じます。芝居の雰囲気のまま、ノーブルな感じを維持しているのでしょうか。
百千糸のエトワールは、実は期待値が高かった分、宝塚大劇場で聞いた時は少し期待外れに感じていました。恐らく前回エトワールの七瀬りりこが超絶歌い上げ系だったので、その差に戸惑ったのでしょう。その先入観を外して聞くと、可憐で可愛い、少女そのもののような雰囲気で、歌詞と合わせて聞くと非常に良いエトワールだなと思うようになって来ました。

13年目1月の麻生一族。

幻灯

討伐

今年は、早々に「祟良親王」「敦賀ノ真名姫」を解放。
「赤猫お夏」「太刀風五郎&雷電五郎」に勝利と、安定した戦果を挙げる反面、「しっかり」モードの時間制限では、途中の雑魚をほとんど無視している為、奉納点が意外と稼げないという予想外のジレンマに苦しめられました。
去年すっぽかした選考会も、また真面目に参加するようにしています。
後は術「石猿」を入手し、これで最終ダンジョン以前に集められる重要な補助術はほぼ確保できたかなと思います。

一族史

1月は雫(1才1ヶ月)と十文字聖夜(奉納点35810)で交神。
少々奉納点が痛手でしたが、雫の遺伝子情報は優秀なので、良い子を残してもらうために奮発しました。
生まれたのは、変わった大物かも知れないと言う男の子、真咲。

この子、ご覧の通り素質は非常に優れているのですが、なぜか体力が上がらなくて、成長しきった今も500程度しかありません。

真咲

5月は千香(1才2ヶ月)と祟良親王(奉納点25280)で交神。
残念ながら男の子だったので、壊し屋は継がせず弓使いにしてみました。

譲

久し振りの弓使いなので、彼の名の奥義が一気に2つも生み出されました。
弓使いの奥義と言えば対ボス仕様ですが、奥義を使った時の健康値の減り方が、他のキャラより多いようなのが気になります。

9月は、理央(1才2ヶ月)と天空のハルカ(奉納点16211)で交神。
久し振りの女の子だったので、喜び勇んで壊し屋にして、千花と名付けましたが、実は「千」の名で繋いでいた家系ではありませんでした。失敗!

千花

10月に雫が逝去し、13代目当主に真咲を指名。
雫に関しては、素質がとても高くて有能だったのに、双子の誕生などで出撃人数が飽和し、あまり出撃もせず育成ばかりさせていたような悔いがあります。
その分をこれから取り戻してもらえるよう、3人目の氏神「麻生太陽母」(奉納点19155)として祀ることにしました。

12月は、双子が一気に亡くなって人数が少なくなったので、鶴松(1才1ヶ月)と鳴門屋渦女(奉納点10505)で交神。
一旦交神間隔を広げたのに、奉納点の稼ぎが悪くて結局点数を下げてしまっていますし、男子が続くと寿命の関係で人数が厳しくなるので、やはり3ヶ月に1回の交神がベストなのでしょうか。

クリス・ダレーシー「龍のすむ家」

【あらすじ(最後までのネタバレ有り)】
不思議な陶芸家の家に下宿したデービットは、「物語を書く龍ガズークス」を与えられ、想像の中で龍と一緒に物語を書き始めた。しかし、ハッピーエンドを求めるデービットは、事実を書き写す龍を拒絶してしまう。龍は持ち主から愛されないと死んでしまう。回心したデービットはガズークスを蘇らせ、現実を受け入れ幸福に終わる終章を2人で作る。

Amazon.co.jpで、“「テメレア戦記」を買った人が購入した本”のリストにあった一冊。
正確には外伝である「グラッフェンのぼうけん」を先に読んでから、本編である「龍のすむ家」が存在していることに気付きました。
というわけで、「陶芸の龍たちが生きている」という最大のネタバレを知っている状態から読み進めることになったのでした。
でも、この1冊だけでも龍が生きている設定は読み始めて直ぐ気付きますし、この巻はそれが物語の主軸ではなく、コンカーというリスにまつわる物語がどう展開するか、が焦点でしたね。

お話は、想像していた以上に「児童書」寄りの内容です。
ハラハラドキドキの冒険が繰り広げられるわけでなく、基本的にはファンタジー世界の穏やかな日常を描いている印象。
夢中になって没頭する感じも、会った人々にお奨めして広めたいという気もしなかったけれど、デービットとガズークスが書いた「最後の章(第二稿)」には秘かに感動を受けました。

登場する人間たちはちょっと曲者揃い。特に最重要キャラであるルーシーが、聞き分けの悪い子供の面が強くて苦手です。
でも龍たちはそれを補って余りあるほど魅力的です。
イラストもとても良かったです。

とりあえず、私も創作の相談が出来る龍が一匹欲しくなりました。

12年目1月の麻生一族。

幻灯

イツ花から「猫を飼っていいか」と問われて選択肢が出たのですが、なにか影響するんでしょうか。

この年から、初回特典レア神様「愛宕屋モミジ」「十文字聖夜」、PSStore体験版特典レア神様「桃果仙」の3柱を天界に迎えました。
ちなみに、初回特典2柱は各467KB、体験版特典1柱は456KBでした。
一瞬でダウンロードが完了したので、欲を出して購入してあった「サーカディア」もダウンロードしたら、しばらくPS Spotから動けなくなりました。

討伐

麻生一族の快進撃、と言うべき1年でした。

まず年の始まりは親王鎮魂墓でボス「祟良親王」、忘我流水道で中ボス「真名姫」、千万宮で「九尾吊りお紺」と順調に撃破回数を稼ぎます。
フロア中の雑魚を殲滅して奉納点を稼ぎたい時に地味に役立つ術「寝太郎」も確保しました。
で、この「寝太郎」が効いて、相翼院で「片羽ノお業」を撃破できました。うまく眠らせて、変身する間を与えずに倒せたのでした。
年末には、そろそろ条件を満たしたのでは、と思って夕妃と理央の親子を出撃させたところ、狙い通り「九尾吊りお紺」を解放することに成功。
――ここまできたら、最後は気持ちよく新年を迎えたい!
ということで、思い切って「三ツ髪」に再挑戦しました。
大変な長時間戦闘になりましたが、力を溜められたら過信せず防御、常に全回復、状態異常は敢えて回復しない、という3つを守り、無事勝つことが出来ました!

なお、戦果は多くないですが、九重楼では最上階までの直通ルートを開拓しましたので、来年辺りはそろそろ風神・雷神に鍛えて頂こうと思っています。
ちなみに、とても今更ですが「拳の指南書」も獲得しました。

一族史

1月、豪(0才10ヶ月)と下諏訪竜実(奉納点12899)で交神。
なんと、男女の双子が誕生!
PS版のときは双子を授けてくれる神様相手でないと双子を見掛けなかった気がするのですが、PSP版は双子誕生率が高くなってるのでしょうか?

千登

千香

早口なモヒカンと、絶望した妹……個性的な双子になりました。

2月、順番からすると千紗だと思いきや、天真が先に逝去。
母系父系で凸凹のある素質が面白かったので、天真を2人目の氏神「麻生大文字」(風神・奉納点16874)として祭ることにしました。

5月は、夕妃(0才11ヶ月)と仙酔エビス(奉納点22856)で交神。
双子効果で人数が余っているので、交神間隔を少し広げて、その分奉納点を奮発してみました。
生まれたのは、男の子だったので大筒士にした理央。

理央

驚くべきことに、母親と好物が一緒でした!

9月は、舞斗(1才0ヶ月)と吉焼天摩利(奉納点23137)で交神。
生まれたのは踊り屋、鶴松。

鶴松

好んで男の踊り屋を作っているわけではないのですが、なかなか女の子が生まれません。

10月に、当主美唯が逝去。

辞世の句

……思えば、初の敗北・撤退を喰らったのが彼女でした。それだけに、実感の籠った辞世の言葉だったように思います。
新当主は雫。本人の高い素質を生かして、麻生一族を更に発展させて欲しいものです。

銀座のイタリア料理店「オステリア・バラババオ」でランチを頂きました。
http://r.gnavi.co.jp/e802701/

入口は少し手狭そうに見えましたが、中は意外に広々としていました。
多少大人数でも問題なさそうです。

「料理長おすすめコース」を選択したのですが、これが1850円とは思えない素晴らしい内容でした。
具体的には、大きな楕円形の皿に盛られた11種類の前菜、パスタ、デザート、飲み物という流れ。
パスタ、デザート、飲み物はどれも6種以上の選択肢から選べますので、誰でもどれか1つは食べたいものが見付かりそうです。
私は同行者でそれぞれのパスタをシェアしたい旨を伝えると、ちゃんとパスタを2人分に皿に分けて持って来てくれました。それも、前の皿が終わってから次の皿を持って来てくれると言う気配りが嬉しかったです。
デザートは単品で見るとやや小振りですが、食事でお腹一杯になったところに、ちょっと食べたい量という具合で、巧い構成だと思います。
マッキャートはラテアートされていてお洒落でした。
ランチなのでお酒は控えましたが、ワインも各種揃えられていましたので、飲み方も楽しめそうです。

同行者も「安い、美味しい、感じが良い!」と大満足でした。