• タグ 『 SS 』 の記事

五十音順キャラクター・ショートショート【に】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 兄さん、と呼ぶ声が確かに聞こえた。
 そのお陰か、負けたのに妙に満ち足りた気分だ。
 あらゆる人を裏切り、神に挑んで、結局なにも為せなかった。だが、もう何も羨んだり、妬んだりする気にならない。
 本当に必要なものは、もう持っている。
 死を前にした一瞬に、ニーバは物心ついてから初めて知る安らぎを感じ、その充足の中に落ちていった。

 ――つもりだった。

「……おい」
 眼を閉ざしたまま、ニーバは傍らの気配に短く声を掛けた。生命が流れ出た体は、それをこなすだけでも酷く億劫だ。もう一言だって喋りたくない。
 それなのに、相手は聞こえなかったふりをしているのか、ニーバが呼び掛けに込めた意を汲もうとしない。
 仕方なく、ニーバはもう一度口を開いた。
「……俺は今、あいつと和解して、ちょっと格好いいこと言って、いい気持ちで死ぬところなんだ」
 これまでの人生で、思うところをこんな赤裸々に話したことはない。死ぬからといって、話して聞かせる相手が誰でも良いわけじゃない。それを許したのは、ずっと自分の側にいた者への愛着だ。たとえ、それが仕組まれていたことだとしても。
「だから邪魔するな、サキュバス」
 命令と、懇願と、ひとかけらの愛情をもって彼女の名を呼んだ。
 女は死の淵からニーバの精神を掬い上げ、いま彼に生きる力を分け与えようとしている。
「バカね」
 突然、予想もしていなかった言葉が返ってきたことに、ニーバは思わず眼を開けた。
「あなたは今、ドルアーガ様なのよ」
 女が縋る不死身の悪魔の名に、思わず笑いが込み上げた。
「ドルアーガだって、死ぬ。知ってるだろう」
 現に、最初のドルアーガも死んだ。その時は、彼女自身も滅びの危機を迎えていたとはいえ、身を分け与えてまで助けようとはしなかったはずだ。
 何故なら――
「塔のシステムは死なないわ」
 ドルアーガが塔を造り、塔がドルアーガを造る。
 この地上が神々の遊び場である限り、悪魔は新たな形をとって蘇り続けるのだ。
 そう、ドルアーガであるニーバが死ねば、また次のドルアーガが生まれる。
「いいの? 今あなたが死んだら、あの子が次のドルアーガ様よ」
 瞬間、ニーバは背筋を使って飛び起きた。
「即刻生き返らせろ」
 死ぬ気はすっかり失せた。
 なに、人生に満足したからといって、その時点で死ぬ必要はない。生きていればまた別の生き甲斐も見出だせる。

 こうして、三つ目のドルアーガの塔が生まれた。

二度あることは三度ある
……ニーバ(アニメ「ドルアーガの塔 〜the Sword of URUK〜」)


こういう話を書いておきながら、「ドルアーガ」は継承制じゃなさそうですけどね。
今回ニーバを書くにあたって、素の彼は結構バカなんじゃないかなと思って、「ちょっと格好いいこと言って」という台詞を敢えて入れました。

五十音順キャラクター・ショートショート【な】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 なんでも願いが叶う、幸せな世界。
 そんな夢のような世界は、文字通り、夢の中にしかない。

 ナナリーは一度だけ、消えゆく夢の世界を振り返った。幸せそうに笑う人々が、果物をたくさん付けた木々が、弟が立っていた砂の一粒まで、光に溶けていく。
 彼女が選んだのは、絶対の幸福が存在しない現実だけれど、あの夢――弟の笑顔、自分を呼ぶ声、食べ切れないほどの料理を二人で頬張る喜び。そこに幸せがあったことは、決して否定できない。
 だから、この夢は忘れない。限りない愛と幸せと、戒めと共に。

涙の出る夢
……ナナリー=フレッチ(ゲーム「テイルズオブデスティニ−2」)


ナナリーとしいなは「喧嘩ップル」「姉御肌」「自分のせいで身内が死亡(または昏睡)した負い目がある」という要素から、つい同じような語り口で書いてしまいそうになります。
でも、ナナリーの方がドライで、しいなの方がウェットな印象です。たぶん、ナナリーは暑い国で生まれ育ったラテン的人種だからでしょうね。

それにしても、主人公も敵方も「すべての人間が幸せになる方法は現実世界に存在しない」と結論付けるTOD2は凄い。私は創作の中でくらい、幸せにしたくなっちゃうので、そう思います。

五十音順キャラクター・ショートショート【と】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 搭乗していたのは子供だった。
 ならば、生身の標的をモビルスーツで踏み潰して終わらせなかったのは彼の美学でなく、ただの子供の矜持だろうか。
 否、子供は戦士の眼をしていた。その瞳は、己の足で立ち上がり、自らの手で掴み取ってこそ、勝利と平和に意味があるのだと語っていた。
(――私の理想を、敵である彼が一番よく知り体現している)
 その事実に男は満足した。
 これこそOZが仕掛けた戦の成果だったのだから。

友より敵を求む
……トレーズ・クシュリナーダ(アニメ「新機動戦記ガンダムW」)


我が人生最初のガンダム体験(小説を除く)。
トレーズ閣下は、最終回に行き着いても、なにがしたいのか、なにをしているのか分からない人物でしたが、要は「明確な敵を作ることで、人類全員が平和のために努力する状況を作る」ことが目標だったのでしょう。
この解釈の問題点は、閣下公認の理解者である五飛が、そう理解して行動していたように思えないことです(笑)。

五十音順キャラクター・ショートショート【て】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 天の高みを丸い月が飾るこんな夜更けに、何者かが屋敷を訪れた。招かれざる客は案内も請わず踏み込み、静かに眠る屋敷の中をうろついている。耳をすませると、時折金貨同士がぶつかる音がした。
 間違いなく、泥棒だ。
 私は怖れに震える身体を叱咤しながら、音のする方へ秘かに擦り寄った。
 極度の人見知りである私は誰かと顔を会わせるのが苦手だ。体が小さいから喧嘩したって負けるだろう。それに、使う当てのない金貨を持ち出されたって正直構わない。
 だが、我が安息の地であるこの屋敷からは即刻出ていって欲しかった。
 私は泥棒の影が見える位置まで近付いた。当然、正面から向かう気はない。人を前にしてはっきり要求を突き付けるなんて私にはできないし、相手が武器を振り回したりしたらどうしようもない。だから、後ろから近付いて脅すつもりだった。そうすれば、ここが幽霊屋敷と噂されていることを思い出して逃げ帰るに違いない。
 泥棒はまだ私の存在に気付かないらしく、背を向けたまま天井に貼り付いた金貨を採ろうとジャンプしている。だが、あれは丸い月が金貨のように見えるだけだ。随分と間抜けな泥棒だったらしい。私は少し大胆な気持ちになって、泥棒の赤い帽子を小突いてやった。
 ――次の瞬間、私は心底驚いた。
 触れた途端、泥棒の身体が音を立てて小さくなったのだ。たったいま小突いた帽子が、随分と下に見える。
 その時、小さな泥棒が不思議そうに振り向いた。
「わっ!」
 相手は泥棒だと分かっているのに、人と顔を会わせるのが恥ずかしくて、私は思わず目を瞑り両手で顔を隠してしまった。
 だが驚いたのは泥棒も同じだったらしい。小さな身体で一目散に逃げ出した。当初の計画通り、と言いたいところだったが、彼は余程驚いたのか、私の望まない方向、すなわち屋敷の奥に向かって駆け出したのだ。
 こうなったら、屋敷の外に向かうまで追い立てるしかない。
 私は意を決し、泥棒を追って走り出した。

 それが、私とマリオ氏の長い付き合いの始まりだった。

鉄心石腸の内弁慶
……テレサ(ゲーム「スーパーマリオ」シリーズ)


もう少し正体を推理しながら読んで頂けるように書こうと思ったのですが、実際のゲーム面の記憶がなくて断念しました。

五十音順キャラクター・ショートショート【つ】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 月の女帝への反逆――
 弟の愚かな選択に目眩がしそうだった。
「退くのだ、ゲッコー」
 ここで退かなければ、もう後戻りできない。だが今なら、自身の権限で揉み消してやれる。
 彼は弟を理解できないまでも、よく知っていた。まさか、本心からこの枯れた星を欲しているわけがない。主の千年の眠りを守る退屈さに飽きただけだ。
 そして、その堪え性のないところこそ、彼が弟を唾棄する所以だった。
 不意に、ゲッコーは呵々と笑い出した。
「嬉しいゼ」
 考えの読めない隻眼に、愉悦の光が閃く。
「姫様がいない今、ようやく兄キと闘えるんだからな」
 ツキカゲは絶句した。
 月星人はみな等しく女帝の民であり、野蛮な地球人のように同胞で戦うことはしない。ましてや、二人は女帝の右腕、左腕と称された将だ。
 女帝をまだ姫様と呼ぶくせに、裏切ってまで月明かりの名を分けた兄と闘いたいと言うのか。
 だが――自分の左手で右手と闘うバカはいない。そんなことも分からぬ愚弟を、ツキカゲは哀れに思った。

月明かりの決闘
……ツキカゲ(漫画「YAIBA」)


ウサギのくせに格好いい月星人兄弟。偶然見たアニメでゲッコーに惚れ込み、ゲッコーVSヤイバの話が収録されている巻だけお小遣いで買いました。
思えばこの幼き日に「ケモナー」になったんですね、私は……。

本編のゲッコーはカグヤ様の命令には割と従っていたので、あの反抗期真っ只中な性格は兄貴へのコンプレックスじゃないか?という気がします。
ツキカゲさん、たまには弟に優しくしてあげて!
もともと、月星人兄弟はゲッコーの方が強いと思っていましたが、このSSを書くにあたり、魔王剣なしならツキカゲの方が強いのかも、と気付きました。
だって、ゲッコーの反逆はカグヤ不在時期に起きて、制圧されてるんですよね。それに、月星人の合体能力を活かすには、知能も必要だと思います。