• カテゴリー 『 ゲーム 』 の記事

3DSのシミュレーションRPG「STELLA GLOW」体験版を遊んでみました。

物語の始まりにあたる「序章」を遊べる体験版。
SRPGで、チュートリアルを含むとは言え4回の戦闘があるというのは、なかなか贅沢な体験版だと思います。遊んでいる手応えがありますし、衝撃の台詞で終わるところも巧いです。アニメーションもたっぷり収録し、台詞はフルボイス、ということで容量が多かったのも納得しました。
しかし残念ながらセーブ機能がなかったので、製品を買ったら続きからプレイではなく、やり直さないといけないんですね。

ゲームとしては、素早さ順に敵味方が行動するタイプのオーソドックスなSRPG。
難点としては、戦闘中の攻撃モーション等テンポが少し鈍い印象がありました。その鈍さは、思わずアニメ演出をオフにしてしまったくらい。体験版では敵味方ともに2〜4体しか出撃していないから良いものの、出撃数が増えると億劫に感じそうです。

美術面の評価は、非常に極端なものになりました。
まず、イベントスチルや立ち絵等のイラスト部分は非常に美しいです。アニメーション時のキャラデザインは、イラストに比べると幼い造形で私の好みからは少し外れましたが、及第点。
しかし、ポリゴンキャラは2頭身の上、かなり粗いです。デフォルメ具合も、私はあまり可愛いとは思えませんでした。
3DSゲームでは2頭身がよく採用されていますが、「セブンスドラゴン3」も本作も惹かれないデザインだったので、スクエニ系列のデザイナーは上手にモデルを作っているのだなと実感しました。

ということで、私にはあまり響かなかったように思える本作ですが、実は3日ほど掛けて真剣に購入を検討しました。
……あまりにどうしようもない戯言なので、続きに隠します(笑)。

来週発売する、3DSのダンジョンRPG「セブンスドラゴンIII code:VFD」体験版を遊んでみました。
……体験版自体は良く遊ぶけれど、発売前ゲームの体験版は久し振りです(笑)。
http://dragon3.sega.jp

本体験版では、チュートリアルにあたるCHAPTER 0と、CHAPTER 1の導入までを体験できます。
プレイ時間は1時間程度。レベルキャップ(Lv.10)が設定されていますが、そこに行き着く前に終わりました。

新規プレイヤーでも直ぐ飲み込める世界観・システム

シリーズとしては4作目。タイトルは知っていましたが、プレイするのは初めてです。
近未来設定ということすらよく知らず、説明書も読まずに起動したため、唐突に始まって何をしたら良いのか分からないまま放り出された感覚に最初は戸惑いましたが、CHAPTER 0を遊ぶことで世界観はだいたい分かりました。
過去作を遊んでいれば、「あのことだ」と頷く楽しみがあるのでしょうが、キャラクターは何も知らない設定なので、過去作を遊んでいなくても、キャラクターと一緒に「え!?」と驚くことができました。

まだチュートリアル段階だからか、難易度は高くなく、ボス戦でもサクサク勝てました。過去作は戦闘バランスが悪いと聞いたことがあるので、3DSに戻ったことを機に、親切化しているのかも知れません。
ゲームとしては、良い意味で普通のDRPG。「ゴッド深度」等の独自要素もありましたが、RPG慣れしているゲーマーなら、多くは説明されなくても遊べると思います。

キャラメイクゲームでキャラメイクをさせない体験版仕様

残念ながら、体験版は用意された4名のキャラしか使えず、キャラクターメイクが体験できませんでした。
Wizardryではキャラメイクに1日費やした後、せっかく作ったキャラクターをロストしたくないから迷宮には行かない、という本末転倒な遊びをしていたくらいキャラメイクが好きな私には、かなり減点材料。
なにより、グラフィックやカラー、ボイスを選べるというところを触ってみたかったので、職種は1Pのサムライだけでも良いから、キャラメイクを体験させて欲しかったです。
また、3人パーティという人数の少なさが引っ掛かりました。最終的には3人×3パーティを動かすようですが、それだと単純に経験値を3倍稼がないといけないのでは?という危惧もあり、その辺の気になるシステムこそ体験したかったと思います。

表現の足を引っ張るグラフィック

バストアップのイラストは特に問題ないものの、ポリゴンで表現されたキャラクターやマップはかなり粗さが目立つ印象。立ち姿などのポーズも、ポリゴンキャラはガニ股気味で、イラストのスタイリッシュさとかけ離れて見えます。
唯一、タイトルロールだけあってドラゴンの造形には迫力がありました。
マップに関しては、特にスカイタワー内で目がチカチカしてプレイが苦痛でした。フワフロの花に汚染されているという設定がある都合上、ああいう画面作りをしているようですが、3DSの解像度では無理がある表現かもしれません。
また、3Dダンジョンなのに視点移動できないので、少し動かし難いなと思いました。

結局のところ、体験版から訴求力は感じませんでした。
体験版データがあると、製品版でアイテムや資金等が手に入る特典付きのため、購入確定者はとりあえずダウンロードして損がない体験版になっていますが、購入確定者ならわざわざ体験版で遊ばなくても良いですよね。そして、最初から買うと決めているプレイヤーは、恐らくシリーズファンだから、体験版がなくても何となくカラーは分かるはず。そういう意味では、どういった層に向けて配信した体験版なのか謎です。

後回しと言っておきながら、こっそり3DSのお店経営ゲーム「王国の道具屋さん」をプレイしました。
http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/kdgj/
早々に経営する道具屋がレベル7「王国の道具屋さん」になり、隠しダンジョンのボスを倒し、全アイテムを作成しました。
称号獲得というコンプリート要素は残っていますが、傭兵のレベルを上げたりしないといけないので、残りは気長にやります。

システム的な楽しさは体験版の通り。
「アトリエ」シリーズや冒険酒場との大きな違いである、戦闘はプロに任せる仕様で、素材回収がサクサク進むため、経営もサクサクしています。お客さんもガンガン回ってくるし、電源を切っていても経営は進行するので、あっという間に売り上がります。非常に爽快です。
体験版になかった「注文ポスト」は、お客さんの要望に応じてアイテムをお届けしてイベントを進める仕組みですが、街の人々の営みや関わりが見えるのが面白い良要素。ほのぼの系で纏まっているのかと思いきや「ドアの向こうの君へ」のような、哀愁感のある結末を迎える話もあり、これも楽しめました。

惜しむらくは、サクサク進み過ぎで、ボリュームが少なく感じること。
例えば私の場合、「王国の道具屋さん」になったのはプレイ開始後7時間くらいでした。
隠しダンジョンのボスはさすがに強敵で、初めて撃破したのは10時間を超えた辺りでしたが、「王国の道具屋さん」になった時点で「注文ポスト」も打ち止めで後は材料集めと合成を繰り返すだけだし、作れるアイテム種類も175個と、思ったほど多くありません。
このボリュームからすると、購入時のセール価格400円であれば満足しますが、定価800円という設定は、やはり割高に感じると思いました。

ボリューム不足は致し方ありませんが、出来がいいのは確かなので、そのうち「1日1回しかクエストしないゆっくり経営」等の縛りプレイをしてみようかな、と思います。

現在地:4年目の2月5日

次のコンテストに備えてポピー広場を作ったのですが、もう咲いてしまいました。

ポピー

一応、植付け時期中に毎日2株ずつ植え付けたので、まだ芽が出た段階の花もあります。終盤に植えた花が、5月まで保つことを期待しておきます。

庭弄りに関するシステム的なあれこれが分かって以来、順調に咲かせられるだけでなく、害虫や病気の発生もなくなりましたが、その分、1日の間に操作しないといけないことが多くて毎日忙しいです。雨が降ると、水やりは不要だし来訪者がなくなるので、嬉しいくらい……。まぁ、水分量を少なめにすべきハーブ類には天敵なので、3日に半日くらいの降り方が理想ですね。
前年にドライサフランが高額売却できると分かったので、サフランを大量に植えて、資金確保しました。

サフラン地獄

この資金で、バラ用の木棚やらレンガやら飛び石やらを配置して、だいぶ庭が格好良くなりました。
それから、カイくんが庭の柵を赤色に塗り替えてくれました。
「明日塗りに来る」と言われたから、カイくんを待って夜7時まで庭で待機していたのに、顔を出さないからすっぽかされたと思って家に戻ったのですが、朝起きたら塗られていました。まさかの「カイくんが一晩でやってくれました」展開で驚きました。

3年目はおばあちゃんは調子が悪くなり、7月からホームヘルパーさんが来ることで、悪化具合がより伝わって心配になりました。
でもニノさんのアドバイスを基に、ストロベリーを渡し続けてみたところ、無事快復! 嬉しい!
もしニノさんに話を聞かなかったら、どうなっていたのでしょうか。あと、ストロベリーの残り数も危なかったけれど、0個だったら一体……。

街の人の話題では、ミステリーサークルの謎など気になる話も出て来たり、町長さんやコッコちゃんなど、新たなメンバーも出て来て、人々の交流も楽しいです。
色々物を貰うこともありますが、コッコちゃんから「くろチューリップ」を貰いました。お店では売っていない別カラーの品種を貰うこともあるんですね。手入れで忙しいと話したりお茶会をする交流する時間を減らしてしまいがちですが、疎かにできないなぁと思います。

ユアンさまサーチのサイト検索機能提供終了日が近付いているため、その準備をしています。そうしたところ、「北米版台詞集」に、パルマコスタ人間牧場(ロイド達とレネゲードが協力体制を結ぶイベント)を収録できていなかったことが分かりました。
このイベントは、ユアンさまが登場するイベントの中では「マナの守護塔」「アルテスタの家」に次いで台詞量が多く、ちょっとしんどいのですが、折角なので完全収録を目指すことにしました。
久し振りの英語書き取りで色々不安ですが、少しずつでも書き溜めていきます。
以下、とりあえず収集できた部分のみ転載。


Lloyd
Renegades!

Genis
So that's it. Neil and the others couldn't tell the difference between the Desians and the Renegades.

Botta
We've been waiting for you.

Regal
Are you saying you were expecting us to come here?

Botta
Does it really matter? We have more important things to discuss, such as joining forces.

Raine
…Unbelievable. You actually expect us to trust you after all you've done to Lloyd and Colette?

Yuan
The circumstances have changed.

Sheena
Yuan!

Yuan
Do you know of the Giant Kharlan Tree?

Zelos
The legendary Giant Tree said to have existed in the Holy Ground of Kharlan, right?
It's the tree of life, which produces infinite mana.

Colette
Isn't that just a fairy tale?

Yuan
The Giant Kharlan Tree indeed existed. But the Kharlan War exhausted its mana supply and the tree wilted away.
And now all that remains is its seed left in the Holy Ground of Kharlan.


ここまで書き取って、今更ながら、ゼロスでもジーニアスでもなくコレットが「大樹カーラーンはおとぎ話じゃないのか」と問うことに驚きました。
天使の子供と呼ばれ、神子の使命を受けて旅立った少女が、聖典に記載されている大樹カーラーン(マナを生む樹)をおとぎ話だと疑っているのは、再生の旅の中でクルシスの正体を知って生じた疑問なのか、それより以前から抱いていた疑問なのか、と想像するとコレットの複雑な心理が伺えます。

全体的には日本語台詞の直訳という感じですが、ボータの台詞回しは面白いと思いました。
リーガルから痛いところを突かれて「さぁ、どうだろうな」とトボケてから「それより我々と組まないか」と持っていく台詞が、まず「Does it really matter?」で「そんなことどうでも良い」というニュアンス。続きの「We have more important things to discuss, such as joining forces.」は「もっと重要な話がある、例えば我々が手を組むというような」という感じでしょうか。1文ずつ読むと雰囲気が違うけれど、両方組み合わせると日本語と似てくるのが面白いです。
それから、リフィル先生が「ムシがいいとは思わなくて」と呆れるニュアンスは消えていますね。「actually」と言っている辺りは、ネイティヴっぽさがあります。どう訳していいのか分からない単語ですが(苦笑)。