• 2013年登録記事

五十音順キャラクター・ショートショート【み】
→ルールは2012年12月17日記事参照


「ミュージカル出演?」
 そう聞き返しながら、ボクは「961プロなら絶対に持ってこない仕事だな」と思っていた。
 公演期間は勿論、稽古として事前に1ヶ月近く拘束される舞台は、アイドルにとって旨味のある仕事じゃない。苦労と時間は掛かるくせに、高いチケットを買った一握りの人々しか見ないのだ。人気を出すためには、不特定多数の目に触れるテレビ出演。これに尽きる。
 子供のボクでも考えるこのくらいの計算を、事務所がしないはずもない。
 つまり、いまのボクを使ってくれる局はないって言っているのも同じだ。
 渋ってるボクの代わりに、北斗くんが資料に目を向けた。
「ふーん、真夏の夜の夢、妖精パック。翔太にピッタリじゃないか」
 ボクは自然と、問い掛ける視線になっていたらしい。
「シェイクスピアの戯曲。知らないかな?」
 北斗くんは、酷い。
 ボクだって、シェイクスピアくらい知っている。
「『ロミオとジュリエット』を作ったガイジンでしょ」
 ボクの回答を、60点くらいかなぁ、なんて笑いながら、北斗くんはボクが演じるパックについて教えてくれた。
「飛びっきり可愛い、イタズラっ子の役だよ」
 その声は、やってごらん、と言っているように聞こえて、ボクは複雑な表情になってしまった。
 もちろん、仕事を選べる立場じゃないし、声がかかるだけ御の字だ。いつだったか、お芝居をやってみたいと言ったボクの言葉を、プロデューサーが汲んでくれた結果だということもわかっている。
 だから、断るつもりなんて最初からなかったのに、なんだかボクが駄々をこねたのを、北斗くんが優しく諭したみたいな状況になっている。
 北斗くんは、ズルい。そう思ってしまうのも、仕方ないはずだ。だって、ボクをダシにして、優しい理想的なお兄さんを演じているんだもの。
「……北斗くんがそういうなら、やってみても良いかな」
 仕方なく、ボクはボクが我儘を引っ込めたようなフリでそう答えた。
 プロデューサーの安堵の声と、北斗くんのウィンクがその演技の報酬。
 ああ、ボクって、なんて優しい理想的な弟なんだろう!

みんなの弟
……御手洗翔太(ゲーム「アイドルマスター2」)


翔太は、多少作為的なところが魅力だと思います。
で、成長期の彼がいつまでも弟設定でアイドルをやっていけるとは思えないので、歌って踊れて演技もできて度胸があるところを活かして、舞台俳優に進んで欲しいな。まぁ、もしかしたら、十代の内に芸能界をさっぱり辞めてるかもしれませんが。

130219.png

PSゲームアーカイブス「FAVORITE DEAR -円環の物語-」を始めました。
→フェイバリットディア-円環の物語- ソフトウェアカタログ

説明書の文字が小さ過ぎて、PSPの画面で読むのは難しく、事前学習は放棄しました。「猫侍」のときも解読に苦労したのですが、あの時は読まねばならないテキスト量が少なかったから頑張れたのですよね。説明書の一部拡大が出来れば、なんとか読むのに、残念です。
しかもこの作品、地図上の勇者がマークでしか表されなかったり、アイテム購入時に効果が分からないなど、説明書の重要度がかなり高いゲームでした。大体のところを把握するまで、ちょっと辛かったです。

デフォルト名(ラビエル)、女性天使で開始。
妖精はシェリーとフロリンダ。
勇者は、特に狙いはいないので妖精さんが見付けてきた順に勧誘していって、ディアン、フィアナ、レイヴ、シーヴァス、ティア、グリフィンという6人になりました。
今のところ、ティアとシーヴァスはスムーズに依頼を引き受けてくれるので、必然的にこの2人ばかり動かしてしまいます。その上ティアが1回死んでからは、シーヴァス1人が右へ左へ動く事に……。

ファーストインプレッションでは、「ヴィーナス&ブレイブス」に似ていると思いました。プレイヤーが戦闘中に関与できる部分が少ないところも似ているかな。
但し、V&Bの騎士団は自分の指示する通りに動いてくれたけれど、勇者たちは気に入らない依頼を断るので、思うように動かせず、事件が時間切れで終わってしまうこともあります。会いに行かないといけない時に限って、寝てたりしてな!
このままならなさが、プレイヤーの忍耐力を試しつつ、独特の「味」を作っています。
なお、本当に忍耐力を培わせる目的が組み込まれているのではと勘繰りたいくらい、このゲームはローディングが極めて遅く、全体的に物凄く「もっさり」感が漂っています。前述の通りインターフェイスも悪いので、一昔前のゲームを遊んでいる気がしますね。
でも、延々遊び続けてしまう、地味な面白さがあります。

ところで、勇者から貰ったアイテムは、他の勇者に横流しするしかないんでしょうか。
「大事にしてね」と言われておきながら、そのターンの内に別の勇者に渡すと、物凄く罪悪感があります。

五十音順キャラクター・ショートショート【ま】
→ルールは2012年12月17日記事参照


「まったく、あなたという人は」

 彼がそう言うのを、何回も聞いた。
 声の調子は、呆れていたり、怒っていたり、その時々で違っていたけれど、なんにせよ言われて嬉しい言葉じゃない。
 だから大抵の場合、彼がそう言った後はあたしもムッとして喧嘩になる。お勉強はできても人の気持ちは学習しない彼と、意地っ張りなあたしの、いつものパターン。
 でも――

「まったく、あなたという人は……」

 彼はそう呟き、少し顔を背けて眼鏡を押さえた。それは顔を隠すためのポーズだと分かっていたけれど、あたしは何も言わなかった。
 お互いに真っ赤な顔を、見られたくなかったから。

 こんなに優しく言われるなら、何回聞いても良いかもしれない。

まったく、あなたという人は!
……マルローネ(ゲーム「マリーのアトリエ」)


クライスとマリーが纏まるとしたら、結局はマリーの方が自覚してアタックしない限り無理だと思っています。だって、クライスはもう自覚してるし充分行動もしていて、彼の性格的にはあれ以上できないわけです。

でもって、個人的には、マリーにはもっと包容力のある男性の方がお似合いかも、とも思ったりします。ごめん、クライス。

「フロンティアゲート ブーストプラス」(以下「FGB+」)体験版を遊びました。
http://www.konami.jp/gs/game/frontiergate/
※評価対象はソロプレイ限定です。

アクション音痴万歳! コマンド式戦略狩りゲー

アクションが苦手なので、マルチプレイ対応の狩りゲーはなかなか購入に至らないのですが、本作はなんとマルチ対応なのにコマンド方式のRPG。
「戦意」という要素がコマンドの手数に直結していて、パーティの戦意を高く、敵の戦意を低くすることを意識する戦略要素があり、更に技同士の繋がりもあるなど、色々要素は深そうなのですが、ある程度適当でもなんとかなる難易度が良い感じです。
体験版では、エミリオだけフロンティアLv.3になり、基礎APが1増えました。そうすると、繋げる技のバリエーションが広がって、戦闘が面白くなりました。
パネル登録できる技自体の数がもっと多ければ、色々戦闘ごとに違う技を楽しめそうでした。

世界観に合ったビジュアル調整

キャラクター作成時に、顔や髪型で好みのパーツが揃っていて良いな、と思いました。世界観から浮かない、品のあるビジュアルです。
但し、PSPo2iほど痒いところに手が届かないのが残念。眼の色や肌の色はそれぞれのパーツと連動しているため、変更できないのです。装備も分類が細かく、色々な種類があって楽しいのですが、こちらも色合いが固定のため、似合う組み合わせは決まっている感じでした。
良いと感じたのは、ボイス選択で、その声の性格設定が明記されている点。声質で選んだ後に台詞を聞いてミスった!と思う事があるので、他のゲームでもこれは参考にして欲しいです。

素材貧乏暮らしに泣く

FGB+の武器や防具は、ほとんど性能差がなく、鍛冶屋で好きなモノを鍛えていく方式。PSPo2iとはまた違う形で、装備のビジュアルと数値を別扱いしている訳ですね。
鍛冶屋の利用には、モンスターから手に入る素材が必要。その上、仲間の装備もプレイヤーが整えてやらねばならないので、あっという間に素材がなくなります。お金だけでなく素材まで考えて依頼をこなしていく必要があり、貧乏暮らしに泣けました。
仲間たちの着せ替えも楽しめるといえばそうなのだけれど、1人の冒険者なのだから、仲間たちの装備品くらい自分で整えて欲しいものです。

フロンティアを開拓していく、というタイトル通りの冒険への期待感。
時々マップをうろついている、異常に強い敵に襲われた時のヒヤっとした気持ち。
前述の素材や金策、更に仲間のレベルを上げる為に同じ依頼を何度も繰り返すことや、敵がタフで1回の戦闘に時間が掛かる面倒さ。
そういった冒険の楽しさと緊張感と退屈さを全部ひっくるめて、冒険している感のあるゲームだと感じました。

ちなみにこの体験版、終わりがハッキリしません。
依頼を特定回数こなすことがイベント進行のキーになっているようなので、何度か行ったり来たりして、新しい依頼や町中のイベントが発生しないので、エミリオだけフロンティアLv.3になる所までかな?と判断しましたが、実はもっと遊べるのかも……。

今日はこの舞台を観に行くつもりでした。

MOZART

フィリップ・マッキンリー自身の演出で、モーツァルトとサリエリを山本耕史と中川晃教が二人が交互に演じるという、尖ったものを感じる公演。
去年から楽しみにしていました。
……まさかの、インフルエンザ欠席です。
2013年一番の見逃して悔しい公演は、チケットが取れなかった1月の「ダディ・ロング・レッグス」と思っていたけれど、チケットがあったのに行けなくなった本作で決定です!