• 2015年登録記事

ロバート・F・ヤング著 伊藤典夫他訳「たんぽぽ娘」

何度読んでも、訳を変えても「たんぽぽ娘」は傑作ですね。
しかし、私が元々SFに興味が薄いゆえか、他に強く心に残る作品はありませんでした。
そして、訳者あとがきでヤングの作品傾向に「少女愛」が見られることを知ってしまうと、この「たんぽぽ娘」という傑作にもケチが付いた気がしました。

13編のSF短編集。訳は「エミリーと不滅の詩人たち」「失われし時のかたみ」「ジャンヌの弓」の3編のみそれぞれ異なる女性訳者。残る10編は伊藤典夫氏。どれも読み易くとても良かったです。

以下は、13編の印象を覚え書き。

「特別急行がおくれた日」
不思議な物悲しさがあるものの、読み終わっても謎が残って消化不良でした。

「河を下る旅」
死への旅路が生きる道へと繋がる、地味だけれど素敵な作品。

「エミリーと不滅の詩人たち」
お洒落。しかし、詩人アンドロイド・テニソンの生きている感が少し怖かった。

「神風」
概念的過ぎて半分以上理解できませんでした。

「たんぽぽ娘」
再読して、一層「夏への扉」と似た雰囲気を感じました。

「荒寥の地より」
古き良きアメリカのノスタルジックな雰囲気はあったものの、読み終わったあと、タイトルからまったく内容を思い出せなかった作品。恐らく、この思い出話が現代の主人公に何も影響を及ぼさないから印象が薄いのだと思います。

「主従関係」
ヒロインの態度が鼻についたけれど、基本的に犬が好きなので、綺麗なオチに思わず笑った作品。

「第一次火星ミッション」
ストーリーは分かるが、設定が腑に落ちず。

「失われし時のかたみ」
淡々としていて、少し退屈。

「最後の地球人、愛を求めて彷徨す」
最初から最後まで、男こそ気が触れているんだと思いながら読みました。それで良かったのか、ヤング氏に聞いてみたいところ。

「11世紀エネルギー補給ステーションのロマンス」
最後のオチに、なるほど、とSFでおとぎ話を解釈する面白さを味わえました。

「スターファインダー」
罫線などの記号を使った小説という作り自体にビックリしました。

「ジャンヌの弓」
読み応えがあって面白かったのですが、最後の弓矢に関する意味が分からなかったのが残念。

TVアニメ版「GOD EATER」プロモーションビデオが公開されました。
http://anime.godeater.jp

……。

ゲーム内OPか、パチスロ版か、多少簡略化するとしても無印のプロモーションアニメのようなアニメーションを想像していたので、戸惑いました。
輪郭線がないのですね。さすがにこれをアニメーターが手書きしているとは思えないので、CGをトゥーン処理している、のでしょうか。これが世に受け入れられれば、話ごとのクオリティ差も出なくなるだろうし、新しい作成手法として定着するかもしれませんね。今のところは、違和感が強いけれど(苦笑)。
全体的に薄暗い感じなのは、GE2の明るい極東支部が好みではなかった人間なので、歓迎すべきなのでしょう。画面が見難くない程度の暗さでお願いしたいですが。
なお、F式制服を着ているコウタが初見では認識できず、アニメ版主人公とは別に、神薙ユウも存在するのかと思ってしまいました。

なんて言いつつ、ふたを開けたら、GE2がそうだったように初報PVと本編は全然違うタッチだったりしてね!

現在地:機神兵襲撃のため謁見の間へ行く途中

プレイ時間は50時間近いのですが、まだエルト海にいます
だって、時限クエストが終わらなくて……。
メリアがいないと解決できないクエストがある以上、メリア再加入以降に幾つかイベントを経て消失だろうと踏んで、ようやく墓所へ行ったのですが、その後メリアが再加入したので、また本筋を無視してクエストに勤しんでいる状態です。
今は機神兵が襲ってきている最中のはずだけれど、奴らの侵攻は驚くほど遅いぞ!

時間が掛かっている原因には、狙ったアイテムが取得できなかったり、そもそも対象モンスターがどこにいるか分からなかったりする、という点があると思います。
クエストのログが、ユニークモンスター以外の討伐対象でも、出現場所を詳しく載せてくれると良いんですけれどね。台詞で一回言われても、その後色々受けていると忘れてしまいます。

なお、欲しい物は手に入らないのに、素材アイテムが最大数に達してしまいました。
素材に関しては、未来視の!マークとは別に、星のマークが付いているアイコンと、付いていないアイコンとがあるのですが、付いていないものは換金専用と考えて良いのでしょうか。自信はなかったけれど、アイコンが付いていない素材は、「折れた触覚」等、どう考えても価値がなさそうな素材なので、たぶんなくても困らないだろうし、必要ならまた直ぐ手に入れられるよな、と思ってある程度処分しました。
それから、コレクションアイテムは仲間内でプレゼントし合えることに気付きました。
クエストの討伐中は、キズナ上昇のため、操作キャラがライン、仲間はダンバンとリキという、もの凄く男臭くて力任せなパーティにしていたんですが、プレゼント攻勢で良かったのかもしれません。

メリアについては、外見的にホムスと変わりないと思っていたけれど、ちゃんと羽が生えていたのですね。
しかし、小さい羽を隠すならともかく、一般市民に対して顔を隠す意味はどの辺にあるのか、いまいちハイエンターの感覚はよく分かりません。
妃となるホムスを、どこから連れて来るのかも少し気になりました。混血でないアルヴィースもいるわけだから、妃候補と予言官用に、ホムスが密かに生活するエリアでもあるのかしら。
この後に明かされるかもしれないので、細かい突っ込みは避けておきます。その前に、話を進めれば良いのか……。

萩原浩著「メリーゴーランド」

【あらすじ(最後までのネタバレ有り)】
累積赤字47億円の第三セクター「駒谷アテネ村」再建のため出向を命じられた地方公務員の遠野啓一は、天下り役員等の前例主義に振り回されながらも、ワンマン市長の援助を受け、新しい企画でアテネ村を徐々に盛り上げ、仕事へのやりがいを感じ始める。しかし、市長選で「利権の遺産一掃」を掲げた新市長に変わると、アテネ村は閉園が決まる。

途中、主人公がうまい具合に行くかと思いきや……という、やりきれない思いを受けました。イベントを成功させた段階までは爽快だけれど、そこで終わらず、最後に残るのは寂寥感という辺りは、軽いノリの文体に似合わず大人向けの読書ですね。

劇団ふたこぶらくだの過去の公演として語られる「豆男」は、物語のテーマそのものであり、そして誰もが豆男であり村人だという点が、現実なんだと思います。
個人的には、「豆男」の回想後に春宮が述べる「ゴジラ」談義が、日本人の国民性をうまく説明していると思いました。

この国の人間って、昔から闘っても勝てないものをたくさん相手にしてきたから、闘うのが下手なんだよ。サムライの国なんかじゃない。百姓の国。無理して闘おうとすると、舞い上がるは、とち狂うはで、ろくなことにならない。誰が何をするかじゃないて、誰かが何かをしたから、んじゃオラもやるべって、周りを見て雰囲気で突っ走るだけ。みんなで集まって耐え忍ぶほうが得意なの。そして、そうやって耐えてる自分たちが実は案外と好きなのさ

しかし、こういう劇をやっている劇団では、確かに食べて行くのは難しいでしょう(笑)。

TVアニメ「アルスラーン戦記」5話「王都炎上ー前編ー」
http://www.arslan.jp

遂にギーヴ登場。心の声の声色で、表裏の差があるキャラクターの雰囲気がよく出ていると思いました。
C.VがKENNなので、カイ・ホスロー武勲詩抄は歌うかと思いきや、語りの体裁でした。無難なところですね。しかし、ギーヴがウードを弾いている間、笛を吹いたのは誰ですか(笑)。

アバンは前回の続きかと思いきや、山荘出立まで尺を取ったので、かなり長かったですね。山を降りてしまうと、しばらく殿下の出番がなくなるためか、ナルサスの教示を受けつつ、殿下が自分で答えを見出していくという形で戦況を解説していくシナリオになっていたのは、巧いやり方だなと思いました。
こうなると、前回奴隷解放に関する理由をナルサスに語らせなかったのが、やはり勿体なかったと思います。

今回のクライマックスであるシャプールが逝くシーンは、空を見上げる演出と、微笑む死に顔が良かったです。
他の兵士も射ている中、ギーヴの矢だけが届いたという分かり易い展開で技量の差も出ていたけれど、「タクティクスオウガ」プレイヤーとしては、「高いところから射たから飛距離が伸びんだた!」と思ってしまいますね。
小西氏がtwitterコメントを出されていますが、イスファーン役は担当されないのかしら。シャプールも重要な役ではあるけれど、ここで退場という出番の少なさに対しては、もったいない!と思ってしまいます。

今週のエンドカードは渡辺静先生。
勢いのある1枚ですが、ナルサスの画才ネタが2回続いてしまったのが残念でした。