• タグ 『 Mマス 』 の記事

171203.jpg

TVアニメ「アイドルマスター SideM」9話「Over AGAIN…」
http://imas-sidem.com

いつもは一月の放送分をまとめて感想にしていますが、9話はJupiter担当回だったので、単独感想です。
0話に当たる「Prologue SideM Episode of Jupiter」があったので、アニメ本編ではJupiterがメインの話はないだろうと思っていました。そんな諦めに近い予想が裏切られて、本当に嬉しかったです。

内容も大満足でした。
特別なことのない日常を描いているという意味では、7話(High☆Joker担当回)も似たようなものでしたが、この満足度の違いは、視聴者である私のユニットに対する思い入れの差に加え、他のユニットとの絡みやアイドルとしての仕事模様が描かれている点にあると思います。
8話(合宿回)でも思ったけれど、Jupiterが315プロダクションの皆から一目置かれているのが擽ったくなるくらい嬉しいし、Jupiterの方も仲間を得て楽しそうにしているのが良いのです。

特に、翔太とWの絡みは組み合わせの新鮮さがありました。
いつも「弟」キャラで冬馬や北斗に世話を焼かれる側の翔太が、剥いたみかんをWに差し出すワンカットなど、特に目立たないけれど、とてもホッコリするシーンでした。年齢は翔太が下でも、確かに先輩なんですよね。
そんな翔太が本音を語るのはさらに珍しく、蒼井兄弟に「録音して冬馬に聞かせてあげて!」と念じてしまいました(笑)。

北斗と舞田はよくある組み合わせだけれど、S.E.Mの中に入って、年下扱いされる北斗も珍しかったし、4人とも可愛かったです。
そして、北斗が自ら「トップアイドル」目指すと明言し、話のタイトルでもある新曲で「情熱の向こう側を見つけた」と歌うところに、グッと来ました。

もちろん、単独の話の脚本として比べてしまうと、起承転結の起伏があって最高作画のライブシーンまである「Episode of Jupiter」の方が断然面白かったですが、そもそも尺が違うし、1クールアニメの中の担当回としては恵まれた内容だったと思います。
また、「Episode of Jupiter」では伏せられていたプロデューサーの発言が判明してスッキリしました。社長の叱咤で会場に入れないファンの存在を知った直後だからこそ、余計に響く言葉でした。

このまま、みんなが仲良く、目標に向かって一丸となる姿を最後まで見せて欲しいです。

アイドルマスターSideM(5〜8話)

http://imas-sidem.com

「S.E.M」「W」「High×Joker」と各ユニット回が一巡した後、全員参加の合宿回というバランスのいい構成で、素晴らしい1ヶ月でした。
基本的に年齢が高いメンバーが多いため、アイドルという職も、自分で決めた道として真面目に取り組んでいるのが観ていて気持ちいいと思います。

ユニット回で最高だったのは、文句なしでS.E.Mです!
志のために一生懸命努力する先生たちが一気に好きになったし、楽曲も楽しくて延々とリピートで聴いています。事務所の仲間と一緒に歩んでいるところも良かったです。
逆にHigh×Jokerの回は、他のユニットが一切登場せず、部活物×日常系みたいな「特別なことのない一日」で、アイドルマスターらしさもSideMらしさも感じなかったのが残念でした。

でもやはり、Jupiterが「先輩」として皆を引っ張りつつ一緒に楽しんでいる姿が、一番見ていて嬉しいですね。
315プロダクションにおける冬馬と翔太の立ち位置は想定通りですが、北斗がとてもいい味を出していて、舞田のデビュー戦を見学に来る律儀さがいいし、旬が枕に被弾したところでの「チャオ☆」は笑いました(笑)。

血界戦線&BEYOND(5〜8話)

http://kekkaisensen.com

前回も少し触れましたが、どうも「1話のどこに重点をおくか」の感性が私と合わないことが多くて、題材が勿体無い印象。前後篇になる8話「マクロの決死圏」はその辺が気にならなかったということは、テンポが早過ぎるのも考えものということですね。
ただ、基本1話完結で見やすいのと、スティーブンやチェインが活躍する話が多いのは嬉しいので、なかなか評価が難しいです。

ボールルームへようこそ(18〜21話)

http://ballroom-official.jp

多々良がいかにリーダーとして成長するかを見せて貰うつもりだったのに、「ちーちゃん無双」としか言いようがない展開になってきて、ちょっと戸惑っています。この作品は千夏が主人公だったのでしょうか。これだけ才能があっても、リーダーが悪ければ評価されないパートナーの難しさを示しているのかも知れませんが……。

コミカルな要素を盛り込んだり、ダンスの基礎知識的なことをフォローし始めたのはいいけれど、今更?という気もします。
最後の1ヶ月は、2クール分の締めとして素晴らしい決勝戦を期待しています。

時間がなくて、結局、観たいものだけに絞りました。

アイドルマスターSideM

http://imas-sidem.com

Jupiter、Dramatic Stars、Beitと三人組アイドルの話が続きましたが、みんなそれぞれのカラーがありますね。1話の段階では、こんな大人数を覚えられるかな、と心配したけれど、グループごとに把握していけるので結構順調です。
桜庭先生の過去を最後まで引っ張るのかな、と思うけれど、今の所1話完結型で気楽に観られるので気に入っています。
4話のメインイベントが、私も縁のある深川八幡祭りで驚きました(2013年8月10日記事参照)。
315プロのビルも「門前仲町」にあるみたいですね。Beitは地元密着型アイドルだったのか。

2話の宣材写真(モバゲーのカード絵)EDは感動しました。
でももしかして、ED専用曲って存在しないのでしょうか。

血界戦線&BEYOND

http://kekkaisensen.com

全体的に、ちょっと詰め込み過ぎかなと思います。テンポは良いのですが、説明が省かれすぎで、少し分かりにくい気がしました。
漫画なら気になるコマはゆっくり観たり、一ページ遡ったりできるから、説明を省くのも一つの演出と思えるけれど、アニメではさっと流して観てしまうので、ちゃんと把握しないまま進んでしまうことがありますよね。
例えば、4話はチェインの存在希釈後の描写に、もう少し尺を割いて欲しかったです。符丁のことも碌な説明がなかったから、原作に全く触れていない人がわかるのだろうか、と思いました。

ボールルームへようこそ

http://ballroom-official.jp

新ライバルは憎々しかったり怖かったりで、前クールから雰囲気を変えてきたなと思いました。
兵頭も、相変わらず多々良に優しくはあるけれど、2期では結構積極的に崖下へ突き落とすところもあって、イメージが変わりました。格好良いですよね。

千夏との関係性変化や、多々良のレベルアップが早過ぎて、原作の最新話にも近付いていると聞くと、もう少し丁寧に展開した方が良かったのでないかと思います。
それに、これまであまり競技に関する詳しい説明はなく進んできたから、多々良と一緒に今更勉強させられている感じです。社交ダンスという馴染みのない競技を題材にしているので、もう少し序盤の説明量が多くても良かったですよね。
残り2ヶ月かけて、大会でのダンスをフルで魅せてくれるなら、評価をコロッと変えるかもしれませんが……。

千夏は、すごくリアルで面倒だけれど可愛い女子だと思います。真子ちゃんは、ファンタジーレベルの可愛い女子です。

観ようと思った新アニメが、全て週末夜に集中していたのでガッカリしました。
そんな一度に視聴できませんよ……。

アイドルマスターSideM

http://imas-sidem.com

Dramatic Starsに絞ったアイドル養成からの展開で、飲み込みやすい1話でした。
時系列的に、前日譚(Episode of Jupiter)の裏で進行していた形だという点も良かったです。同じ「3人ユニット」でも、既にバランスが取れているJupiterとはだいぶ違う感じで、これからどうまとまるのか見守りたくなります。
最後に人数が大幅増したので、名前と顔が一致するか心配になりましたが、プロデューサー諸氏は担当アイドルに早く登場して欲しいでしょうから、仕方ないですね。

鬼灯の冷徹(第弐期)

http://www.hozukino-reitetsu.com

少々パンチ不足な気がした1話でした。
パロディが多めで、1期ともノリが違う気がしたけれど、製作会社が変わったのですね。シロが登場する限り見続ける予定でしたが、新しいノリに付いていけるか不安になりました。1期も回によって面白さの度合いが相当違ったから、最初に過去話を持ってきた構成上、つまらなかっただけと信じておきます。
なお、座敷童子が画面の隅を横切って自己主張していたけれど、彼女たちについても1話では全く触れられなかったので、アニメ組には少し辛いなと思いました。

血界戦線&BEYOND

http://kekkaisensen.com

同じく2期物ですが、こちらは最初から騒がしく楽しくテンポ良いドタバタ活劇で面白かったです。「帰ってきた!」という印象で、直ぐヘルサレムズ・ロットに溶け込めました。技名前後はもう少し溜めがあってもいいかな、と思いましたが、これは好みの問題かな。
個人的には、クロスオーバー要素としてお馴染みの黒猫だけでなく、冒頭に保険屋さん@トライガンのマスコットが登場していたのが嬉しかったです。
そして、1期は後半オリジナル展開で賛否両論だった感じですが、それを否定せず飲み込んで2期に持ち込んでいる様子も伺えて、少し安心しました。

ここまでが当初から視聴予定の分。

宝石の国

http://land-of-the-lustrous.com

実は、原作はお試し1話を読んで、あまりピンと来なかった作品。アニメも世界観説明はほぼなく、状況から読み取るしかないのですが、多少わかりやすかった気がします。
草が揺れるシーンを観るまで気付きませんでしたが、3DCGアニメだったのですね。でも壊れやすい宝石の表現として、まったく違和感なく受け入れられました。
性別のない独特の世界観などは面白いので、少し様子見。
ただ、フォスフォフィライトの性格が苦手なタイプなので、展開次第では脱落するかもしれません。

魔法使いの嫁

http://mahoyome.jp

2クール放送の余裕か、非常に贅沢な時間が流れる丁寧な作りでした。
主人公が自分を売る、というセンセーショナルな導入ながら、イマイチ本人にそこまでの覚悟がないように見えて疑問でした。人身売買がごく普通の世界観なのか、そうでないのかも視聴を続ければわかるのでしょうか。
エリアスの顔は、仮面か何か?と思ったらのですが「人外×人間」ジャンルらしいので、ああいう顔なのですね。
人外との恋愛モノについて、私は「種族差をいかに乗り越えるか」を描くのがキモだと思っているので、エリアスが人間とどう違うのかを早めに提示して欲しいです。

171001.jpg

特番アニメ「THE IDOLM@STER Prologue SideM -Episode of Jupiter-」視聴。
http://imas-sidem.com/story/00/

かつて、ゲーム「THE IDOLM@STER 2」で彼らが発表された時の強い批判、そしてその後の腫物扱いをリアルタイムで見ていた私は、そこから判官贔屓気味にJupiterファンになったので、Jupiterのためのアニメが作られるというだけで、正直感無量です。
アニメ後のトークタイムにて、声優さん達も以前のファンの温度について語っていましたが、「当時」を「過去」として語ることができる今を嬉しく思いました。

そして肝心のアニメ「Episode of Jupiter」も、丁寧に作られた「Jupiter」集大成でした。
961プロ時代のデビュー曲である「Alice or Guilty」から始まり、まずその時点で大満足。
途中の展開も、無印アニメ(THE IDOLM@STER)の積み重ねや劇場版「輝きの向こう側へ」とのつながりがあるため、作中で1年間、現実で7年間の歩みを感じさせられます。
それゆえ、最後の新曲「BRAND NEW FIELD」には、彼らが受け入れられて、新たなスタートを切った「今」があって、目頭が熱くなりました。

冬馬はだいぶ丸くなったけれど直情型のままでした。社長との言い合いは様式美っぽさもあり、冬馬らしいと思います。
プロデューサー仕事を兼業する北斗がすごく大人で、でも実際はまだ大学生であることに震撼しました。
翔太については、可愛かったり格好良かったりすれば、割と満足なので文句ありません。ダンスでの動きが「2」に似せてあって感動しました。

Mマスからの新キャラに関しては、まず斎藤社長のキャラクターが強烈で笑えました。すごく迷惑な人だけれど、765プロや961プロの社長より情熱的で好きかもしれません。
プロデューサーは一見男性風でしたが、髪が長かったので女性でしょうか。その辺が明かされるだろう1話が楽しみです。

作画は安定しているし、ライブシーンはしっかり動かしつつ、顔を映さない部分はCGを使って省エネ、という分担もなかなか上手いなと思いました。

しかし合計1時間の番組中、一番面白かったのは「冬馬のおうちカレー」のCMでした(笑)。
本編の感動が吹き飛びました。もうあのシーンを見たら、カレーとしか思えません……!