• カテゴリー 『 ミュージカル 』 の記事

劇団☆新感線の代表作「髑髏城の七人」アカドクロ版をDVD鑑賞。
http://www.akadokuro.jp/index.html

八百屋舞台の上で立ち回りに次ぐ立ち回り! 出演者は大変ですね。
全体の印象として、アカドクロ版の登場人物は泥臭いですね。血と汗と涙が混ざった体臭がしそうな、ダークファンタジーの中のリアル感。それが、無骨な格好良さを生んでいると思いました。
中島かずき氏の脚本は、多数の役に無駄がなく、各所で広げた要素をラストをキチンと収めるプロの技を見せてくれました。ハッピーエンドなのも良かったです。
また、映像としては劇シネ用カメラによる素晴らしいアングル編集も然ることながら、舞台上の照明効果が見事でした。

以下は、個々のキャストに対する簡単な感想です。

捨之介&天魔王(二役)@古田新太は、悪役の天魔王が新鮮でした。
兵庫@橋本じゅんは、「五右衛門ロック」同様のコミカルな役所。芸達者なので、安心して観ていられますね。
でも実は、「七人」の中では三五@河野まさとが一番好きでした。一番「七人」になる理由が薄くて、一番役にも立たなくて、いなくても良さそうなキャラなのだけれど、何とも言えず可愛いです。
狸穴二郎衛門@佐藤正宏は、見事な狸親父でしたね。丁度宙組公演と時代設定が被ってることもあり、序盤で正体に気付きましたが、無茶な展開なのに「有り得るかも」と思えるのが面白かったです。

それから、女性陣3人。
中島脚本に出てくる女性は、逞しさと、尽くす面があると思います。そのそれぞれの面を色濃く持っている3人でした。
沙霧@佐藤仁美は、感情の動きが自然でした。美人ではないけれど、なんだか憎めない応援したくなる印象でした。
蘭兵衛@水野美紀は、人気のありそうな中性的な役ですね。ところどころで「女」を出した演出だった分、普段はもう少し男っぽい方が好みだったかも。
演出の変更部分抜粋映像では、蘭兵衛が白い花を持ち歩いている形になっていました。花を出しながらの立ち回り芝居は大変そうだし、あの状況でいつも綺麗な状態の花を持っているのは変な気がするけれど、ラストシーンは花があった方が綺麗に終ってると思います。
極楽太夫@坂井真紀は、とにかく凄く可愛い。登場時の色町メイクはチークがキツくて如何なモノかと思いましたが、中盤以降の雑賀衆衣装は「格好可愛い」路線で似合っていました。

邪鬼丸@山本亨は見事な悪役面ですね。印象に残る役者でした。
注文をつけるとすれば、磯平@磯野慎吾の登場シーンはやり過ぎだと思います。私の笑いのツボとは外れているので、そこだけ気持ちが引いてしまいました。DVD収録の部分でも長過ぎるくらいで、公演回数が進むに連れて長くなったバージョンに至っては内輪受けに感じました。
キャラの印象作りなら、贋鉄斎@梶原善のような洒落た形の方が好きです。この人は、存在感はあるのに舞台上にいても五月蝿くない。役者ですね。
あと、着ぐるみの猪が凄く円らな瞳で可愛かったです。あれはペットにしたい!

7年毎に公演されてきた「髑髏城の七人」。
今年、2011年版は捨之介と天魔王が別キャストです。一体どういう展開になるのか、楽しみですね。

ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」公式
http://romeo-juliette.com/

ジュリエット役が不明のまま先行チケットが発売され、「ロミオ&ロミオ」などと揶揄していましたが、先日無事ジュリエット役が発表されましたね。
新人の二人と言う事で、ミュージカル界に久し振りのシンデレラガール誕生なるか?と期待しています。

で、ようやく観劇スケジュールを決められる、と思って公式サイトを確認したところ、キャストスケジュールがよく出来ていて感心しました。
プルダウンメニューで観たい役者(Wキャスト)を選ぶと、その組み合わせの公演回に絞り込まれるのです。
これまでは、キャスト表と睨めっこしながら、目当ての役者にマーカーを付けたり、手帳に書き出したりして観劇日を決めていました。この表を使えば、間違いなく細部まで拘った組み合わせで観劇できますね。実に良いサービスだと思うので、今後他の作品でも見習って欲しいです。

帝国劇場にて「レ・ミゼラブル」17:00回観劇。
http://www.tohostage.com/lesmiserables/

本日のプリンシパルキャストは下記の通り。
バルジャン:別所哲也、ジャベール:石川禅、エポニーヌ:平田愛咲、ファンテーヌ:和音美桜、コゼット:稲田みづ紀、マリウス:原田優一、テナルディエ:駒田一、テナルディエの妻:阿知波悟美、アンジョルラス:阿部よしつぐ。
子役は、コゼット:斉藤、エポニーヌ:清水、ガブローシュ:加藤でした。

原作は小学生の時に既読。
ですが、まったくと言って良いほど内容を覚えていません。読んでいて面白かったと言う記憶もなく、どちらかと言うと読み終えねばという義務感で読んだ、苦い印象があります。
そんなわけで、ミュージカル好きを名乗るなら当然押さえておくべき作品だとは思いつつも、子供時代に抱いた苦手感を引きずって、今日まで未見でした。
観劇意欲が湧いたのは、テニミュ初代メンバーの阿部よしつぐがサンボ(=アンサンブル)からプリンシパル(=役付き)に昇格したと知ったところから。そこに現演出での公演はこれがラストだとか、サンボで絵里(元宝塚・嘉月絵里)が出ると言う話が追い風になり、今回のチケットを取ってみました。
結果としては、「ミュージカルを観た!」と言う満足感に溢れた舞台でした。
バルジャンの物語と、学生たち(ABCの友)の闘争運動の物語の2軸と言う印象で、その二つが合致する2幕のバリケードは熱かったです。凄い早い展開の中、バリケードはかなり尺を割いてましたので、元々ここが見所なんでしょうね。

以下、役の話。
バルジャン@別所は、分かっていたことですが少々歌に難あり。あの体格の良さから、太い声を期待してしまうので、消化不良を感じます。しかし演技は良かったです。
マリウスの無事を願うのも、感謝するのも、生かそうと尽力するのもコゼットの為=自分の為だから偽善ではあるのだけど、罪人であることを自覚しているので納得できました。
ところでバルジャンはジャベールが待ってるはずの橋に戻らなかったの?
ジャベール@石川は、まず字余りなフレーズが多くて大変そうでした。元詞でもかなりの早口言葉ですよね。
最初は思ったより凄みがないように思いましたが、老いてからのジャベールは迫力でした。しかし、行動は意外と間抜けですよね。黒服のフランス人と言う点も含めて、スカーレットピンパーネルのショーヴランを彷彿とさせられました。
投身シーンはどう演出するのかと思ったら、橋がセリ上がっていって落下を表現したので、膝を打ちました。あの落ちる演技は自分ではやりたくないなぁ。
マリウス@原田は、声が甘くて良かったです。生き残ったマリウスがカフェで一人歌うシーンは秀逸でした。
エポニーヌ@平田も素敵でした。役自体もかなり原作より膨らませているような気がします。親が小悪党で、孤独感を持っている娘と言う設定は、モーツァルト!のコンスタンツェに似ているけれど、彼女より真っ直ぐ且つ片想いなので女性ファンも多そうな役ですね。
対して、コゼット@稲田は余り良いところがないと感じました。全編歌で綴る作品で、歌声が弱いのは辛いですね。
ファンテーヌ@和音は、最初キャラが合ってないような気がしましたが、臨終シーンで仰向けに横たわったまま歌う技術には感心しました。二幕での出番は正に聖女だと思いました。透明感のある声がこの人は本当に凄いですね。
テナルディエ夫婦はナンバーで手拍子が入るほど客席に人気でしたが、御存知の通り麻生が嫌いなタイプのキャラなので、登場されると大人げなく不愉快でした。客が役に対してこれだけ嫌な奴だと思えるのは、演技として大正解……なのかな。
で、目的だったアンジョルラス@阿部は予想外に美味しい役で吃驚しました。学生たちの闘争のリーダーと言う大きい役だったんですね。
学生らしい青さに、自分の信念を貫こうとする堅さ、リーダーの自負があって素敵でした。ただ、もっと伸びやかな声のイメージだったので、ところどころ力んでるような歌い方が気になりました。

ガブローシュ@加藤は、子役の中で断トツの巧さ。小さくても素晴らしい役者でした。私は「天地人」は観ておらず子供店長と言うイメージしかなかったのですが、人気が出るのも納得ですね。
恐ろしいことに、台詞や動きが出来るだけでなく、自分の役のポイントが分かっているようで、目立つべき所はしっかり前に出て、そうでないところは登場していても目立たない程度に引いているところも、天才的なセンスを感じました。
最期、銃弾を詰めて投げた袋が今日はバリケードの上に届かなかったことにグッときました。あれは、届かない方が余計悲劇的で良いですね。ずっと眼下の袋に手を伸ばしてる学生にも哀しくなりました。
リトルコゼットは、小さくて可愛かったけれど、調子外れに聞こえる歌と、棒読みの笑い声に思わず苦笑い。子役って、こんなもんですよね。

サンボで、凄い良い役だなと思ったのが、バリケードの時に赤いバンダナを巻いている学生。役から考えるとグランテール@土屋研二でしょうか? 瀕死のエポニールに最初に気付いて、ギョッとして動きを止めた後、仲間たちに声を掛けていくところや、ガブローシュを褒めるところ、アンジョルラスに闘争の是非を問うシーンなど、目立って美味しかったですし、演技も惹き込まれました。
この作品は、男性陣サンボの方が、学生役がある分かなり美味しいですね。
で、肝心の絵里は、役に出ていた「かつら屋」と言うのがどのシーンで出てくるのか分かっておらず、一幕の間はまったく確認出来ませんでした。結局、二幕の女たちだけのシーンで発見しました。贔屓目たっぷりですが、女性陣サンボでは抜群に巧かったと思います。退団後しばらく動向が不明でしたけど、パワーアップしたのでは?

決して明るくはないお話ですが、最後はマリウスとコゼットの二人の未来を明るく感じさせてくれるので、良い気持ちで劇場を後に出来ました。
現演出では最後の公演と言う事で、今後はどうなっていくのか、ちょっと気になります。

帝国劇場にて「モーツァルト!」17:15回観劇。
http://www.tohostage.com/mozart/

本日のキャストは、ヴォルフガング:山崎育三郎、男爵夫人:香寿たつき、アマデ:黒木璃七。
リーヴァイ氏&クンツェ氏の「エリザベート」コンビによるウィーンミュージカル、しかも潤色は小池修一郎と言うことで、「エリザベート」色を感じるところもありましたが、曲調はまったく違い、ややロック風なアレンジや軽いシーンなども多々あって驚きました。
解釈に悩むシーンがあったり、2幕の幕切れがやや呆気なかった印象でしたが、東宝でも屈指の実力キャストが揃って歌う素晴らしい楽曲の数々に大変楽しませて貰いました。
ヴォルフガングが一人だけジーンズ素材など現代的な洋服を着ていて驚きましたが、あれは時代を超えた天才性や孤独の演出なんだろうと解釈しました。
また、男爵夫人はヴォルフガングにとって導きの天使なのか悪魔なのか、劇中の役割が分からずむず痒かったのですが、途中で天から遣わされたアマデの現世での活動を支援する為の存在なのかな、と飛躍した想像に至りました。
ヴェーバー家族は不快だったけれど、実在した人々ですから仕方ないですね。

今日は終演後にトークショーがあり、山崎育三郎と吉野圭吾が登場してくれました。
終演後は魂が抜けてしまうらしく、また先輩に囲まれていることもあって口の重い山崎君を、アルコ役の武岡淳一が間を保たせながら進行してくれました。珍しい展開もあり、山崎君の可愛らしい人となりも知ることが出来てお得でした。

以下、気になったキャストについて軽く触れておきます。
ヴォルフガング・モーツァルト@山崎育三郎
モーツァルトの人物像は全然知らなかったので、彼の演技が良いか悪いかは分からないのですが、体当たりで自然な演技をしていると感じました。「レクイエム」を書くシーンでは、どっと老け込んで蒼白になっているように観えました。入魂の演技だったと思います。
歌も充分な歌唱力でしたが、歌うときなどに首を竦めるような姿勢になることがあり、舞台人は姿勢第一だと思っているので少々気になりました。

コンスタンツェ@島袋寛子
SPEEDの後、ミュージカル女優として活動していることは知っていましたが、今まで観ることなく過ごしていたので、今回が初見です。
一幕では、さすがに磨かれた可愛さはあるものの、喉からの発声が気になって異質感を受けました。しかし二幕のソロ「ダンスはやめられない」でぐっと惹き込まれました。
キャラとしては、何を考えてるのか良く分からない複雑さがあって難役だと思います。

コロレド大司教@山口祐一郎
巨体と実力が大変な迫力と存在感を現していました。個人的には、トート役よりずっと好印象でした。
馬車のシーンは、自力で揺れたり用足しがあったりと面白かったし、ご本人も茶目っ気がある方らしいので楽しんでいるのかなと感じました。

レオポルト@市村正親
いぶし銀と言う感じの演技でした。ただ、四季らしい独特の歌唱が唸りに聞こえて、時々気になりました(山口祐一郎には感じなかったのですが……)。

ナンネール@高橋由美子
凄く小柄なので吃驚しました。最初のアマデ(ヴォルフガング子供時代)の姉役も、同一人物ですよね。結婚後に忍耐を重ねた顔付きに美しさを感じました。
でも一番驚いたのは、キャスト挨拶で上手から走ってきた時に判明した胸の大きさだったりするんですけど……!

エマヌエル・シカネーダー@吉野圭吾
ジャンプ後の滞空時間が長く、流石の身体能力でした。
役としては、「いつもの吉野圭吾」って感じがしたのですが、あんまり経歴や人となりを知ってる訳でもないのに何故でしょう。

ヴォルトシュテッテン男爵夫人@香寿たつき
「星から降る金」は透明なのに染み入るような歌声で、激しく揺さぶられました。クセのない声音で、先日の「ガラスの仮面」以来ファンです。
高い鬘を被った貴婦人たちが並んだ時、一際大きな鬘なのに小顔で一番美しいなと思ったのは贔屓目でしょうか。

アマデ@黒木璃七
プログラムを観るまで、女の子だとは気付きませんでした。
子役がこんなに出ずっ張りの舞台は初めて観ました。台詞は一切ないけれど、ほとんどのシーンに出てタイミングを計って動作せねばならず、大変な大役ですよね。拍手喝采を贈りたいです。

昨夜、NHK教育で放送された番組「劇場への招待」を録画しておいたので、観てみました。

作品は「愛と青春の宝塚〜恋よりも生命よりも〜(2008年)」。
http://www.ai-takarazuka.jp/

フジテレビで制作した同名の特別ドラマを舞台化したもの(上記の公式サイトは、2011年公演の告知に変更されています)。それをNHKで放映しちゃうのだから、良い時代になりましたよね。
なお、麻生はドラマ版は未見です。
演出は鈴木裕美。「宝塚BOYS」も担当していますし、不思議と宝塚ネタに縁のある演出家です。「愛と青春の宝塚」と「宝塚BOYS」で、戦前から戦後の宝塚の歴史をバッチリ学習できます。
映画公開した時の映像をそのまま使っているのか、舞台作品であることを余り感じさせない撮影アングルだと感じました。なにか効果を使っているのか、質感が違う感じ。
一幕は、プロローグやすき焼きの歌など、少し冗長な印象がありましたが、戦時モノだけあって二幕に入るとドラマに惹き込まれ、熱演もあってトモの死には物凄い勢いで泣かされました。
でも、見終わった感想は「スキヤキ食べたい」と言うもの凄く正直な欲求でした(笑)。

キャラクターに、やや「銀ちゃん」チックな面も感じたリュータン@湖月わたる
舞台映えする長身と厚みのある身体で眼を惹く、正にスター。ダンスでの魅せもさすがでした。しかし歌になると少し厳しいのも変わらず、なのかな。Wキャストだった紫吹淳もダンサーですし、リュータンと言う役に歌唱力は関係ない、と言うことも分かるのですが……。
劇中劇の軍服姿は現役生徒と変わらぬ「男役」っぷりで格好良いのに、その後軍服のまま素に戻って人形を毟るとか、トモのパートを女演技で演ってしまう辺りは、凄い可愛らしかったです。
タッチー@貴城けいは、美しい人だなと改めて感心しました。孤独の影を背負った「陰」の魅力がありました。
シナリオの比重の大きさからすると主人公と言って良さそうだと思ったら、ドラマでは実際に彼女が主人公だったんですね。
男役だけれど、「男装の麗人」を逸脱せず終始本質は女性だったのが、リュータンと違い印象的でした。
上昇志向のギラギラしたオーラを溢れさせていて、でもどこか神経質な雰囲気があるトモ@大鳥れい。一幕からその演技に惹き込まれました。
元々娘役だった方ですが、男役として演技する一幕前半も違和感はありません。代役のタップダンスには「男役の演じる娘役っぽさ」まで感じて驚嘆しました。
例え演じる場所が慰問地でも、そこで喝采を得られる以上離れられない哀れさが二幕のトモには張り付いていて、切なかったです。死に方が安らかなのが救いでした。
ベニ@映美くららは、空気が読めなくて、無駄に元気でウザく、技術的にはもの凄く下手で、と言う難役ですが、リアリズムとファンタジーの同居感が素晴らしかったです。
代役として影山先生が選ぶのは、見事な「華」で納得。でも、皆が飢えていた時代に芋を持って来れるのだから、もしかして地主の娘とかでカネコネがあったのかな、と少し穿った見方もしちゃいました。

一方、男性陣。
影山先生@石井一孝は、さすがの一言。
リュータンの役を演じてみせると、男性なのに「宝塚歌劇」らしい巧さで、やはりそれは彼がスターだと言う事なんだろうと思いました。
ちなみにこのシーン、リュータン自身が演じた前の演技も決して悪くないのに、新演出を観ると「こっちの方が良い!」と思える辺り、演出家って凄いです。演出って単に舞台装置の出し入れだけじゃないんですよね。
速水中尉@本間憲一は、美味しい役だと思うのですが、あまり印象は残らなかったかな。
デュエットダンスで貴城けいをリフトした位置の高さに、見惚れました。
オサム@佐藤アツヒロの演技には文句ないのですが、年齢的にこの役は厳しかったのでないでしょうか……。この時の手塚治虫が実際何歳だったかは知りませんが、学徒出陣にも入らないような少年なんですよね?
もう少し若い人が演じた方が良かったのではと思いました。

女性アンサンブルは全員宝塚OGの筈ですが、全然分かりませんでした(ちなみに、メインも含めて実際に現役時代を観た事があるのは貴城けいだけ)。
音楽学校の上級生を演っていた一人が真山葉瑠ではないかなぁと思い至った程度です。
プロローグでは、レビューなのに化粧が薄いのと、娘役も地声で歌ってるような感じだったのが、宝塚らしくないと感じましたが、普通のお芝居のシーンはどの役も良かったです。