• タグ 『 SS 』 の記事

月組公演「ルパン」SS。


 狩りは英国貴族の嗜みである。
 オックスフォード公の私有地にも、広大な狩猟場がある。毎年狩りの季節になると、公爵家の男や招待客が足蹴く通い、哀れなキツネたちを追い立てるのだ。だが、公爵の長子エドモンドが足を踏み入れたのは、これが初めてのことであった。
 最後にならなければ良いが――と一瞬心に浮かんだ弱気を、カーペットは直ぐに振り払った。
 彼の主人エドモンドは、生まれつき身体が弱く、それ以上に精神が薄弱である。それを恥じた家族から遠ざけられ、ろくな教育も受けずにこの歳まで長じてしまった。
 カーペットは愚鈍な主人に幾度も暗然たる思いを抱き、同じだけ感謝の念も抱いた。
 爵位を持たぬカーペットでも、エドモンドという青白い人形を操ることで世の中を動かせるかもしれない。野心は人生に彩りを与え、才覚を試す緊張は快感を生んだ。これほど面白いゲームが、他の主人の下で味わえるだろうか。
 その主人は、車から降りた位置のまま、オドオドと辺りを見回していた。馬に乗れず、犬を恐れるエドモンドは、狩猟地に来るのにも自動車である。格好が付かないこと甚だしいが、無理をさせて、また喘息を引き起こすよりマシだ。
 カーペットが主人を狩猟地へ連れてきたのは、このエドモンドに自信を持たせるためだった。エドモンドが冴えないのは持病のためで、それさえ克服できれば他の兄弟に劣るものでない——と。
 そんな幻想は、カーペット自身が信じていなかったけれど、必要なのは事実でない。


……と言う書き出しで、オックスフォード公(爵位継承前)とカーペットのお話を書いています。しかし意外に長くなりそうなので一旦この辺で公開。ちなみに、永遠に後編が出来ない可能性もあります。

自分の婚約披露宴で「カーペットが生きてここに居てくれたら」と嘆き悲しむオックスフォード公があまりに本気で、色々考えさせられました。
カーペットは、打算前提ですが、味噌っかすにされていた主人をよく守り立てていたのだろうと思います。だとすれば、エドモンドにとっては良い部下、親友だったのだと思います。

転じて、「テイルズオブジアビス」のガイが根から腹黒かったら、屋敷時代のルークとガイの人間関係がこうなっていた可能性もあるのか?と妄想させられました。

2012年4月1日エイプリルフール限定公開したベアルファレスサイトより、そろそろ時効と言うことで収録。
EDネタバレ&主人公設定について妄想した産物です。


 光の爆発から一年――
 それは偶然だった。共に物質世界と精神世界の融合を砕いた預言者が、まだカルス・バスティードにいると知ったのは。
「……まさか」
 ウェルドは信じられない思いで呟いた。
 活火山内の廃墟に残っていても、訪れるものは死しかない。カルス・バスティードは異名通り彼の棺桶となるだろう。
 そもそも、世界から消えたウェルドを彼が待つなんてことは想定外だ。
 そんな感情論では動かないと思ったから、彼を選んだのに。

 ウェルドは、アスラ・ファエルの外に在る《神》の人形である。
 世界を救うため、あの日カルス・バスティードへ行く荷馬車に乗り込んだ。その瞬間から「ウェルド」は誕生した。
 それから半年あまりの旅程は、ウェルドが初めて体験する、けれどどこか見知っているような出来事の連続だった。
 時折、ウェルドは思ったものだ。
 《神》は既に何度も時を繰り返して、世界を救っているのかも知れない。その時のウェルドは女だったかもしれないし、預言者は別の人間だったかもしれないし、時には彼を殺したかもしれない。

 けれど、ウェルドが共に歩んだ預言者は彼だった。

 行かなければ。
 そう思い、ウェルドは立ち上がった。
 既に《神》の目的は果たされた。役割を終えた預言者がなにをしようと、それは彼の自由だ。カルスの棺桶で死のうとも、故郷に帰って本懐を遂げようとも。
 その自由は、ウェルド自身にもあるはずだ。

 そして、ウェルドは神なきアスラ・ファエルへの扉を開いた。


ベアルファレスの主人公は、普通の人間ではない気がします。根拠は2012年4月1日記事参照

2ヶ月前、ある方からバレンタインのお菓子と「お返しは小説で」というお言葉をいただいていたのですが、ホワイトデーの時期を1ヶ月も過ぎてから、ふいにネタが浮かびました。
珍しいことに、イクスと詩乃の組み合わせです。


「チョコレートを配り歩く人間と三回遭遇しましたが、あれはなんですか」
 青年の疑問はもっとも過ぎて、イクスは思わず苦笑した。
 バレンタインデーは、楽しいことに目がないとある騎士と、古今東西お菓子が大好きな女性たちが推し進めた結果、院の行事の一つとして定着している。しかし元を質せば、特定の世界の限られた地域で行われている、ローカルな行事である。
「お世話になった相手や身の回りの人に、女性がチョコレートを主とする菓子を渡すイベントだな」
 元は恋愛に関わるイベントらしいが、院ではその点はあまり重視されていない。
「断ると角が立つから、有難く受け取って、食べられないものは後で談話室に置いてくれ」
(以下、執筆中)


詩乃の敬語が少し新鮮です。もっとも、彼は相手に応じて口調を変えるキャラクターなので、年上の先輩であるイクスが相手なら自然と敬語になります。
ラメセスに対しては、最初からタメ口だった気がしますが……実年齢が年下であることを、なんとなく感じてるんじゃないでしょうか。そうでなくとも、敬意を払う必要は感じてないのでしょう(笑)。

五十音順キャラクター・ショートショート【わ】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 悪い男とはつまり、イイ男ということだ。
「そういうわけですから、世間のご期待に添えるよう、悪事に勤しむとしましょう」
 ――と、薔薇の騎士連隊第十三代連隊長は語った。
 この不良中年は、イゼルローン要塞赴任以来、教育関係団体の奥方たちから公序良俗を乱す「悪い男」の代名詞として語られている。しかしそれに堪えるどころか、名誉の勲章にしてしまうのが彼らしいところだった。

悪い男
……ワルター・フォン・シェーンコップ(小説「銀河英雄伝説」)


銀英伝キャラが書けるような大人になりたいです……。
まとめは、また明日。

五十音順キャラクター・ショートショート【ろ】
→ルールは2012年12月17日記事参照


 労働を知らない手だ。
 娘の白い手を取り、ロクスはそんな当たり前のことを考えていた。
 天使が鍬を握って土を耕したり、冷たい水で洗濯をするわけがない。混沌の時代を逞しく生き抜いた地上の人間と違う、ただ美しいだけの手。
 それは幼い頃に教会に引き取られ、聖書より重いものを持たずに育った自分といい勝負だ。
 そんな彼と彼女の白い手だけが、癒しの力を宿している。
 ロクスはその奇跡を不思議に思った。
 己の手は、触れただけで他人の怪我や病を癒す。けれど、自分の痛みはどれほど触れても癒すことが叶わなかった。
 彼女の手は、誰も癒すことがないらしい。けれど、ロクスがずっと抱えていた痛みを、この手は溶かすのだった。

六根清浄の奇跡
……ロクス・ラス・フロレス(ゲーム「フェイバリットディア 純白の預言者」)


ロクスは割とロマンチストだと思います。
骨格がしっかりしているし、ロッドで殴るので、それなりの手をしてそうですけどね。労働階級とは違うでしょう。