• 2009年11月登録記事

宝塚宙組(宝塚大劇場)公演「カサブランカ」11時回観劇。

13日夜、仕事帰りに新幹線に飛び乗って、14日は観劇とオフ会とで二重に楽しんできました。
長くなるので、まずは観劇の感想から初めて、別記事でオフ会の感想を述べたいと思います。

と言うわけで、遂に行ってきました、本拠地・大劇場。
13日に初日の幕が開いて、まだ2回目。事前に舞台写真や評判等を聞いていない状態で本公演を観るのは、ファンになってから初めての経験で、そこからワクワクしました。
梅田に前泊(25時頃就寝)して、起きたのが、5時18分だったんだぜ。

肝心の芝居は、丁寧に映画の雰囲気を踏襲している作りでした。
原作映画のファンなので、「こうくるか」と思いながら観て、映画ファンが感心する作りになってると思いました。が、これは初見は映画未見の方が楽しめるかもしれません。

演出

スーツ物なので、パッと見の宝塚らしい派手さはあまり感じませんでしたが、多国籍人がひしめく様を、色々な国籍の衣装で。
また、専用劇場の機構をフルに使い、場面を見事に転換することでスケールを出していたと思います。盆回しの技術は本当に凄い。
芝居の大部分を占める「リックのカフェ(入口・カフェ・カジノ)」は、盆を回して2面で3舞台作りあげていました。予想通りですけれど、裏方が大忙しですね。
二階にあるリックの部屋(オーナールーム)は、銀橋や盆の上で代用したり、ラブシーンはカフェ内に場所を変更する等して、セットを組まずにやり繰りしていました。
また、「歌劇」の座談会で、「カンカン」があると事前に知っていましたが、カンカンで人の壁を作ってリックとイルザを下がらせ、場面と時間転換に使うのは、巧い構成だなぁと思いました。
群集芝居の迫力は凄いです。目が幾つも必要!
映像を使うことも確信していましたが、投影してる壁が少し凹凸があって、その効果でまるで絵画の中のように視えました。「太王四神記ver.II」での鮮やかな映像とは違う、また別の映像使いですね。
投影した飛行機の扉部分が、ちょうど扉になっていて出入り出来る仕掛けも、おお!と唸りました。
でも一番私が感心したのは、1幕のラストにリックが銀橋で歌う間に本舞台で2回行われるストップモーション。大人数がビシっと動きを止めていて、ミュージカル映画みたいで興奮しました。

小道具関係は、パリのシーン等で本当に水が入っていたように視えましたが、これは東京で確認で。
煙草も、本物でしたよね? ドラマシティなど一部劇場は火器OKですが、大劇場で火を使ってるのは初めて見ました。

フィナーレは、太王四神記が良過ぎて期待値を上げ過ぎていたかもしれません。
芝居部分ですっかり魂が抜けていたので、細部まで覚えてないと言うか……。
ラインダンスの衣装は可愛かったように思います。
蘭寿とむ中心の男役ダンスが二回有り、1本物にしては尺長め。
デュエットダンスに、小池先生の1本物では珍しくリフトがあり、綺麗に回転出来ていたので安心しました。博多の時は危なっかしく感じたのに、大空氏はまた一つ階段を昇ったんですね。

宙組はさすがにコーラスが良く、勢いを感じました。
ただ、一番の盛り上がりところと目していた「国歌合戦」は、コーラスが逆に巧く纏まり過ぎていたので、もっとぶつかり合いのような迫力を出して欲しいですね。
リック@大空祐飛の歌は、キーが全然合ってないソロがあり、「太田先生、頼みますよ……」と言う気持ちに。祐飛の歌唱力は褒められた物じゃないのですから、技術をカバー出来るキャッチーな曲にしてあげて欲しいです。
太田先生はクラシック畑だから、難しいのかな。壮大な作りだけど、メロディが頭に残らない事が多いと思います。
「As Time Goes By」がなかったら……どうなっていたんでしょう。
すみ花にソロがなくて驚きましたが、良く考えたらキハもソロ曲は持ってなかったですね。男役重視の小池先生指示でしょうか。
尚、オーケストラ指揮は佐々田愛一郎先生で、今まで映像でしか観た事のない指揮者の登場にワクワクしました。
オケ自体も、東京より巧かったような気がします。トランペットのパートが少なかったから?

ストーリー

前述の通り映画踏襲ですが、幕開きにリックがカサブランカにやってきた1年前の出来事を追加。それと、事前情報通りパリの回想を大きく膨らませていました。
この、パリの回想が実に私好みのシーンでした。
特に「パンドラの匣」のナンバーで通えます!(画像 byデイリー撮って出し
基本的に、気障な台詞も原作通り。訳者親族から使用許可を頂いた名訳「君の瞳に乾杯」は、3回(前振りありで)出て来るのですが、余りの気障さに2回目はちょっと笑いが起きかけていて、今後が心配になりました。
一幕の方が、華やかなシーンがあり、大ナンバーが続く群衆劇で見所が多いかも。
ただし、お話が進む(&通し役に見せ場がある)のは全部二幕ですね。日が経って練り込まれる程、二幕の面白さが上がって行きそうです。

……長くなり過ぎました。キャスト感想は次の記事に回します。

091112.jpg

先日、初めて「歌劇」を買いました(2009年 11月号)。

やはり就任特集号の「宝塚グラフ」を購入した本屋で、いつも宝塚本が置かれているラックに直行。ところが、発売日の歌劇が見当たらず首を傾げたところ、平積みの大空氏がいたのでした。
グラフの時は、事前に表紙写真を確認していたので心構えが出来ていましたが、今回は予備知識がなかったので、思わぬ不意打ちで腰が抜けました。
「グラフ」の時にも、「トップだとこんな記事が出るんだ」と感心したのですが、歌劇でも個別に特集してくれるんだと初めて知りました。
ほんの1年程前まではトップ就任を「酸っぱいブドウ」と思う面もあったのですが、こうして恩恵を受ける身になると、嬉しい物ですね。

と切り出しつつ、今日のメインは一般誌「saita 2009年 12月号」の話です。

トップ就任後、予想外にメディア露出の機会があって、追っかける努力を放棄気味ですが、saitaでは、4ページ(内1ページは扉)のインタビュー記事が掲載されていたので購入。

変な話ですが、大空祐飛って、本気でトップを目指していたんだ……と初めて知った気がします。
トップを目指すようになったのは、入団10年以上経ってから
と答えているけれど、普通10年在団していればそれなりの番手(ポジション)が見えてきている頃ですよね。この時代、大空は大和や霧矢と言った下級生達に追い抜かされて既に数年経っているし、いつも「次の公演で辞める」類の噂があったと聞いています。
そんな「トップにはなれない」と思われてる状況の中で、一人諦めず、足りない物を得る為にひたすら努力していたとは、どれだけ強い人なんだろう。
こんな凄い人を相手に、ミーハーしてる自分が少し恥ずかしい気もしてきます。
つくづく思うけれど、「これが苦手」「あれは出来ない」と勝手に限界を設けて、見くびっていたのはファンである自分の方だったんだなぁ。

これから、もっと真剣にファンになりたい、と感じました。

 季節は早くも夏の兆しを見せていた。
 息苦しく感じる暑さだった。景星大学一年生の島崎めぐみは閑散とした校舎を出ると、大きく息を吐き出した。ぎらぎらとした光を発して、太陽が嘲笑っている。入学前に思い描いていたキャンパスライフとはまるで違う静けさの中で、気の早いセミが鳴き声を響かせていた。
 校内の人影が少ないことには理由がある。ひとつは、めぐみの受けている授業がいくぶん早く終わったこと。もうひとつは、そもそも学生が少ないと言うこと。
 景星大学は今年開校されたばかりの新設大学だった。即ち、めぐみは一年生でありながら同時に唯一にして最高の学年に所属している。福祉学部福祉学科百二十人、同学部児童学科百三十人、そして起業学部起業学科二百人。五百人にも満たない人数で、郊外ならではの規模で作られた、五棟の校舎とグラウンドを抱える敷地を使っている――


「学園祭のつくりかた」は、学園祭を作ろうぜ!の掛け声のもと集まった新設大学1年生たちの、汗と涙にまみれた奮闘を描く青春ストーリー。学園祭のレシピ・本編4章・エピローグで構成。
視点は、島崎めぐみ(役職なし。福祉学部児童学科所属)で固定。
第1章タイトルは「名前がない」。
内容は、委員たちの簡単なキャラ紹介と、学園祭名を決定するまでのエピソードとなります。

なお、登場人物・出来事・大学・学部はフィクションです。

ドリトル先生のサーカス

オットセイのソフィーの逃亡幇助に関しては、相変わらず如何なものかな?と思うのです。ソフィーの飼い主は金を払ってソフィーを手に入れたんだろうに、それを動物愛護だからと盗み出していいのか? 先生が本気で動物の為に立ち上がろうと思うなら、動物の捕獲と売買を禁止する運動を始めるべきでは、と思います。先生が元々医者と言う職業である為か、全てが対処療法なんですよね。
と、一通り文句を言っておきながら、後半のドリトル・サーカスに関しては、凄く好きな一冊です。
初読の時からも「サーカス」「キャラバン」が一番好きだったような記憶があります。
ところでブロッサム団長に騙されたまま終わってるのは、児童文学としてOKなのでしょうか?

ドリトル先生の動物園

前半はほとんど短編集のような、動物たちの小話。後半はちょっと推理もの、と言う変わった構成。
泥棒犬にして探偵犬のクリングと対面したマシューの反応は、なにを意味しているのかな、と色々想像が広がります。一番単純且つ無理がないのは、クリングを泥棒犬として仕込んだ泥棒がマシューと言う読み取りなんですが、もっと面白い説があれば是非教えて下さい。
オチが明確にされていないため、よく分からなかったのですが、財産は、先生が相続したと言う事なんですよね。まぁ、あるだけ使ってしまう先生なので、これもどのくらいの期間保つかなと言うところですが。

こたつきさんが一人暮らしを始められたと仰るので、開夢さんを引き連れて襲撃してきました。
(行った挙げ句に7時間連続ゆ○ひ語りだった、と言うのは、襲撃した事よりもっと悪い事をしたなぁと思いますが……)

私も一人暮らしをしようかと思う反面、わざわざ一人暮らしするなら会社の近くが良いし、しかし本社付近はとても一人で住みたい環境でないため、本腰入れて考えないままになっています。
あと、割と一人だと何もしないタイプなので、誰かとルームシェアの方が良いんじゃないかな、と思ってます。

あ、肝心のこたつきさん宅は、駅近なのに落ち着いた住宅街で、とても素敵なお住まいでしたよ。