• 2009年10月02日登録記事

大衆向けに売れる作品を書き殴る“流行作家”だって立派なものだと思いますが、スコットやアーネストは文芸と言う芸術作品を世間に認められる“大作家”を目標にしているので、その評価では自分が納得できないんですよね。どちらが良いとか上だと言う話ではなく、目指す所が違うわけですから。
一度“流行作家”ルートに進んでしまったスコットが“大作家”ルートに進むのは、レースゲームで逆走するような感じなのかも。

【第1幕7場】
アーネストは文壇に華々しくデビューした。米国は空前の大景気で、スコットは気違いじみた連夜のパーティと深酒に溺れて行く――

女優ロイス・モーランに対抗してバレエにのめり込むゼルダは、過度の集中で視野が狭くなっていて、精神病初期状態を良く表現していると思います。そして、初登場時よりも少女のように幼く見えるのが恐ろしいです。紫城るいって、声質が独特で役を選ぶけれど、芝居心のある役者だったんですね。
ライブ映像としては大変珍しい事に、このシーンはアングルが目紛しく揺れ動き、狂乱と悪酔いを表現していて、良いDVD演出だと思います。
アメリカの大恐慌直前は、実際にこんな状態だったんでしょうね。正直馬鹿げていて、マックスやアーネストが向ける軽蔑の眼差しの方に同感します。演技を見ていると、スコットも実際はこの生活を倦んでいるのに、ゼルダ(=自己を映す鏡)から眼を背ける代替物として馬鹿騒ぎが止められなくなっているのだと感じました。

【第1幕8場】
マックスの叱責を受けたスコットは、“ゼルダを愛し、世界最高の小説を書く”夢を思い出す。しかし1929年、世界大恐慌が起こる。そしてゼルダは精神分裂症と診断された――

心情を台詞で説明する芝居ではないので、あくまで解釈としての粗筋ですが、8場の時点で、スコットは自分を取り戻したのでないかなと考えています。もしゼルダが正常な精神を保てていたなら、やり直せたかも知れないと言う二重の悲劇。
こうして纏めると、1幕はかなり急展開ですね。
青春から絶頂期、そして絶望へ行き着いてしまったスコットは、しかし6〜7場に比べると自分の意志を宿した強い表情で、一幕を自ら閉じており、今後の復活に望みがありそうだと思わせるのですが……。
その続きは、また次回。