• 2009年10月23日登録記事

大江山花伝DVDの前に書き上げたぞ!と思ったら、25日発売でした。明日届くつもりで準備万端整えていたので、ガックリです。

【第2幕10場A】
スコットは、マックス、ゼルダへ愛と感謝を込めてクリスマスの手紙を送る――

皆が、空の椅子に乾杯する演出は、何を示しているのでしょうか。クリスマスに手紙を貰った彼等が「Dear Scott」と呼び掛けようとしたその時には、もうスコット自身はこの世にいない、その結末の暗示かなぁ。
それにしても、ここでは役者としての台詞を挿入しなくても良かったと思います。感情移入を妨げているように思うのです。作中、さほど役者としての視点が必要だった所はないし、幕開けと終幕だけで充分だったのでは。

【第2幕10場B】
再び、1940年12月21日。
14時03分、心臓発作を起こしたスコットは死を迎える。あと一分、あと一秒生きて、一行でも続きを――それは、叶わぬ夢だった。
写真立ての中のゼルダに薔薇を捧げ、スコットはこの世から歩み去って行く――

10場の粗筋は長考の末、こう仕上げてみました。
「あと1分」
その台詞に、何と続くのか、それは観ている者の心に委ねられているからです。
あと1分でも続きを書きたかったのか、あと1分でもゼルダを愛したかったのか。どちらにも心を残しているように演じていたし、突き詰めれば両方だと思うけれど、作家にとっては物を書く事が人生を現していることであり、それはつまりゼルダを愛することもそこに含まれてると解釈しました。
最後、階段を上がっていく後姿に、写真立てと薔薇、そして書き掛けの原稿の束がオーバーラップするカメラワークが心憎いです。

オープニングの一場面が繰り返され、14時03分が刻々と迫る演出。これはリピート観劇すると、1幕からいきなり号泣させられる仕掛けですね。

【エピローグ&カーテンコール】
役者たちは21世紀の現在からその後の世界を語り、演じた人物へ思いを馳せる――

読書を始めたくなる落ち着いたエンディング。
幕は最後まで下りないのですが、光と影の薄暗い雰囲気が、この作品には似合っていると思います。
その分、カーテンコールで明るい曲調に戻るのが、最初は違和感でしたが、これは舞台を見終わった後に、気持ちよく帰ってもらう為の仕掛けなんでしょうか。
(ちなみに、初見の時はここで初めて生演奏だったことに気付きました。バウ作品で生演奏って、珍しいですよね?)
ところで、品が良いし実在の人物の生涯を取り上げてるので後日談語りとして成立してますが、これって「トラスティベル」のED説教みたいなものですよね……。