- 分類読書感想
司馬遼太郎「関ヶ原」
初日直前に、予習読書を急いで終えました。
散々三成関係小説を読んでおきながら今頃これ?と思われそうですが、実は読むのは1.5回目です。前回は途中で飽きてしまい、積んでいました。麻生は司馬作品が相変わらず苦手なわけですが、「軍師二人」と合わせて分析したところ、微妙にエロいところが性に合わないのかも知れません。
作品自体は、初芽局含む人物たちを巧く絡めて物語に緩急を付けているなど、読み応えがあります。また、何時も通り平易で躓く所のない文章は、芸の域だなと思います。
三成像としては、実は本作が一番ヘタレに描かれているのでは……?
あと一歩で勝てたのではないか、と思わせた「群雲〜」や、挙兵時点で三成のプロジェクトが終わっている「巨いなる〜」に比べると、立ち上げ当初から空中分解しそうな西軍に苦笑してしまいました。人は自分が見たい物しか見ようとしない、と言われますが、三成はその最たる者だったのかな。その辺も含めて、智謀があるのかないのか、ちょっと疑問。人を観る目がないのは確かですね。
野に落ちた後「もし関ヶ原で勝っていたら」と考える辺りで、敗戦から一気に成長した様を感じて、彼の残り短い人生を惜しく感じました。
左近の方は、完全に局地戦向きの戦術家と言う分析で、私もこれが妥当なところかなと思います。実際、あの時代に戦略眼を持っていた人物は数える程度でしょう。
三成に対してどこか「お父さん気分」で仕方なさそうに見てる姿が面白くて堪りません。
全体的に、家康と正信は「よく見える眼」を持っている悪巧み二大巨頭で、そこに机上の戦略家が挑んでいると言う構図。
上巻では、本多正信が黒田長政を御していたような描き方までされていたので、私の以前の長政観はここから来ていたのかもしれません。
福島正則は凄い描かれ方ですね。酒好きと言う逸話はあるけれど、そんなに何時でも酔っ払っていたのかなぁ。
山内一豊はここでもやはり堀尾忠の策を盗んでいたので、元になる資料がありそうですね。「功名が辻」でもこの一件は書かれているのでしょうか。
上杉主従は、三成が挙兵して舞台が西に移るとまったく出番がなくなってしまいました。家康と三成に焦点が当てられていて、話の筋が分かり易い反面、局地的な関ヶ原の戦いを越えた全体像は、伝わって来なかったかも知れません。